【花ムコ専用】職場・友人・親族ゲスト選びの悩み、解決講座
ゲストを決めなきゃと思っても、時間がなかったり、つい後回しにしたり……。「呼ばなきゃいけない苦手な人がいる」「花婿側ゲストが少ない」など、選び方で頭を抱える花婿さんも。
そんな思いや体験をした先輩花婿たちが実際、どこで悩んだり、つまずいたりしたか聞いて、解決方法をアドバイス。ゲスト選びの基本も分かります。
【仕事関係】のゲスト選び
つながりが複雑だから難しい
「本当にお世話になっている人だけ招きたいけど、上司も呼ばないと角が立ちそう」「関係者が幅広く、呼ぶ範囲で悩んでしまう」。
仕事関係のゲスト選びはさまざまな要素が絡んで、難しく感じますよね。さて、先輩花婿はどんな悩みを抱えていた?
仕事関係者で悩んだことは?
立場的に呼ばないといけないんだけど、苦手な上司や先輩がいる。その人たちも呼ばなきゃいけない?(たぬきねこさん)
結婚式の半年前に異動。新旧それぞれの部署にすごくお世話になった人がいるんだけれど、両方の部署の人を呼んでいいのかな?(べーやんさん)
可愛がっているアルバイトの子たちも招待していい?(ぐりたかさん)
仕事でプロジェクトに参加していた。毎日顔を合わせていたけれど、期間は数カ月だけ。その仲間はどうしよう?(アップリケさん)
職場の人を招待したくなかったが、すでに彼女は上司などに声を掛けてしまった。自分も呼んだ方がいいのかな?(桃太郎さん)
職場の人間関係や仕事への影響を考えて
呼ぶべき上司や先輩を呼ばないと、その人たちのメンツがつぶれて関係が悪化し、苦手意識が強まる可能性も。苦手でも招待した方が無難だ。
式直前に異動や転職をした場合、今後のことを考えて新しい職場の人を呼ぶのが一般的だけど、前の職場の人を招いても。
一緒に仕事した期間に関係なく、「この人には来てほしい。花嫁を紹介したい」と思ったら招待を。ただし、バイトやパートの人たちを呼ぶ場合、経済的に厳しそうと思ったら「ご祝儀は無理しないで」と話すなど、気を使ってあげて。
職場の人を呼ぶか呼ばないかで花嫁側と意見が割れた場合の解決方法はさまざま。花嫁側に合わせ、両家の体裁を整えた人もいれば、そうでない人も。「祝辞を述べてもらう主賓が必要だから」という理由で呼んだ人もいるが、主賓は親しい先輩などでも良い。上司などには「親族だけで行います」と伝えて、公私ともに親しい同僚だけ呼ぶという方法も。
【友人】ゲスト選び
呼ぶのが多くても少なくても悩ましい
高校、大学のサークル、ゼミ、飲み仲間……。付き合いが広い人やグループのメンバーが多い場合は、全員呼べなくて困ってしまうことも。
一方、友人が少ない人は、「彼女や周りの人にそれが分かってしまったら……」と気になって迷いがち。
友人ゲストで悩んだことは?
同じグループの仲間って全員招待した方がいいのかな? 一部だけにする場合、呼ばない人にはどう言えばいい?(まさるさん)
実は友人が少ない。そう思われないように、親しくない人でも呼んだ方がいい?(ちゃんさん)
自分を式に招待してくれた人と疎遠になってしまったのだけど、招待した方がいいの?(ゆずさん)
独り参加になってしまう人は楽しめないだろうから、あえて呼ばない方がいいのかな?(くろうささん)
仕事などで来られない人が多くなってしまった。挙式直前になってから新たに声を掛けていい?(トムさん)
迷ったら、「心から祝福してくれる友人」は誰か考えて
グループ内の人は「自分だけ呼ばれないとショックだろうと思って全員呼んだ」「全員二次会に招いた」という人もいれば、「心から喜んでくれる仲のいい人だけにした」人も。後者の場合、呼ばない人にも「人数の関係で招待できないけれど」と報告を。
花嫁側と友人の数が違っても気にしないで。疎遠な人でも「これを機にまた交流をしたい」と思ったら声を掛けたいが、そうでない人まで呼んで、人数を揃える必要はない。気になったら、席次表の肩書をなくし、友人なのか同僚なのか分からないようにしては?
一人参加になる人には「それでもよければ」と声を掛けて出欠の判断を相手に委ねるのが賢明。来てくれる場合は隣の席を共通点があって初対面でも気軽に話せる人に。
招待状を送る式2カ月前以降も人数合わせと思われそうなので避けた方が無難。追加で呼ぶなら、出席が決まっている既婚者に「ご祝儀は1人分でいい」と言って夫婦で来てもらう方法も。
【親族】ゲスト選び
親との調整がやりづらい
「離れて住んでいて、親と話すのは帰省したときくらい」「同じ家に住んでいても、会話があまりない」。そんな花婿さんは「リストアップから親に頼めばラク」と分かっても、彼女に「親族ゲストのこと、親に相談してね」と言われても、腰が重くなりがち。
親と比較的仲が良くても、呼ぶ範囲が親の考えと違って、困ることも。
親族ゲストで悩んだことは?
親に親族のリストアップを頼みづらい。自分で決めてしまっていい?(コンソメさん)
親が自分の知らない人を呼びたいと言う。どうしよう?(バンブーさん)
彼女側と招待する親族の範囲が違ってもいい?(まさるさん)
会場の収容人数の関係で、本来呼ぶべき親族が全員呼べなくて困った!(テイジさん)
親が離婚している。親権を持たない方の親も呼んでいい?(おやぶさん)
「親の希望や親族の慣習」も取り入れよう
自分で親族ゲストを決めてもよいが、顔触れがこれでいいか、親に確認してもらって。親族を全員呼べない場合は、頼むのが面倒でも、親族の人数を親に伝え、親にその範囲で決めてもらった方が早い。
親が自分の親友や仕事関係者、近隣の人を招きたいと言ったら、「息子の晴れ姿を見てほしい」「近所の人とのお付き合いを大事にしたい」と思う親の気持ちを考えて、できるだけ応じたい。特に式費用を親に出してもらう場合は親の希望を大事に。
招待する親族の範囲は各家の慣習で「いとこまで」「いとこの家族まで」など異なる。そこまで合わせる必要はなく、両家違ってもいい。
親権のない親を招待したい場合はまず親権のある親に伝えて。自分の希望最優先でよいのだが、難色を示されたら、よく相談を。親族ではなく、知人として招待し、親族席以外のテーブルに座ってもらう方法も。
【ゲスト選び全般】
新郎も細かいところが気になる
ゲスト選びをする時間、2度目の結婚式、遠方から来てもらう人のこと……。ゲスト選びをしていると、顔触れに関係なく、ぶつかる問題が。
ゲスト選び全般で悩んだことは?
彼女に「〇日までにリストアップして」って言われたんだけど、気が進まないし、仕事が忙しくて、時間もない!(ペンネームさん)
リストアップしたら、新郎側の方が多くなってしまった。新婦側と人数を合わせた方がいいのかな?(トムさん)
僕は再婚。最初に結婚式を挙げたとき、招待した人をまた呼んでいいの?(ケニーさん)
身内だけで式を挙げることになったんだけど、親しい職場の人や親友も呼んでOK?(グラスさん)
お金がなくて、遠方から来る人の交通費まで負担できない。それでも声を掛けていい?(まさるさん)
解決策は必ずある。頑張れ!
新郎側のリストアップは彼女にはできないこと。親族は親に任せる、職場の人は最近式を挙げた同僚や先輩と同じ顔触れにする、友人への連絡は通勤中にラインやBCCでの一斉メールで行うなど、効率的な方法を取ろう。
両家の人数は違ってOK。疎遠な人を招待してまで人数を揃える必要はない。
再婚の場合、1度目の式に招いた人をまた呼んでもいい。2度もご祝儀をもらうことに気が引けたら、会費制にしたり、「ご祝儀なしでご出席ください」と声を掛けるとよい。
親族だけの式に親友や職場の人をプラスするのはOK。ただし、先に彼女と双方の親に了解を得て。
遠方ゲストに対して「交通費全額負担で来てもらうのは悪いから」と気を使ったつもりでも、呼んでもらえないと逆に相手は傷つく。「負担できなくて申し訳ないけれど、それでもよかったら」と伝え、出席するかどうかは相手に決めてもらおう。
先輩の声からできた!
「新郎のゲスト選び」王道ダンドリ
リストアップは会場見学に行く前にするのがお勧め。そうすれば、招待したい人が全員呼べる。その際は親族、仕事関係者、友人に分けて名前を書き出し、人数の把握を。
すでに会場を決めた人も、挙式4カ月前にはリストアップを。そして両家の総数が会場の収容人数を超えていたら調整する。
それから呼びたい人一人一人に連絡を取って出欠を打診するとともに名前の表記や住所を確認(職場の人など手渡しする人の住所確認は不要)。それらをまとめたゲストリストを作成する。
会場に招待状を頼む場合、これらの作業を挙式3カ月前頃にある招待状の打ち合わせ前までに終わらせるのが理想的。招待状を自分たちで作る場合、多少猶予はあるけれど、発送は挙式2カ月前までにするのがマナーなので、それに間に合うように準備を。
From 編集部
結婚式のコンセプトを決めるとゲスト選びがラクに
「仕事関係者もしっかり呼んで一人前の社会人らしい式にする」「職場の人たちより、一生の付き合いになりそうな親しい人を中心の和やかな式にする」などポリシーを決めた上でゲスト選びをすると、悩んだとき、ぶれない。そして、多忙でも、時間を作って一気に進めよう。
取材・文/渡邊博美 イラスト/naohiga
※掲載されている情報は2017年11月時点のものです
※記事内のコメントはマクロミル会員で「2年以内に結婚式を挙げた花婿」103人が回答したアンケート内容によるものです
- ゲスト選び・席次決め
- 打ち合わせ開始期
- 常識・マナー
- 人間関係
- ゲスト
- 悩み解決