結婚式の【ケーキ入刀BGM】洋楽・邦楽で盛り上がるおすすめ曲&選び方

BGMは結婚式の雰囲気をつくる大切な要素。特にパーティの前半の見せ場でもあるケーキ入刀は、音楽とともに盛り上がりたいシーンですよね。そこで今回はケーキ入刀シーンで流すBGMの選曲方法を、ウエディングのプロがしっかりレクチャー!先輩花嫁の曲選びのポイントも載っているので、最後までチェックしてね。
BGMは結婚式の雰囲気をつくる大切な要素。特にパーティの前半の見せ場でもあるケーキ入刀は、音楽とともに盛り上がりたいシーンですよね。そこで今回はケーキ入刀シーンで流すBGMの選曲方法を、ウエディングのプロがしっかりレクチャー!先輩花嫁の曲選びのポイントも載っているので、最後までチェックしてね。
「新郎新婦の初めての共同作業」として紹介されるケーキ入刀。「幸せのお裾分け」としてケーキをゲストに振る舞うことも多く、結婚式では欠かせないプログラムの一つ。タイミングは披露宴の前半が多いけど、お色直し再入場後や挙式と披露宴の間のミニパーティで実施するケースも。
入刀後、互いにケーキを食べさせ合う「ファーストバイト」は、今やほとんどのカップルが実施。ゲストもびっくりの大きなスプーンを使ったり、親に登場してもらって「サンクスバイト」を行ったりと、アレンジアイデアも登場しています。
オーソドックスなケーキ入刀の流れは以下の通り。
1 ふたりでケーキの前に進む
2 ナイフを持ち、合図で入刀
3 写真撮影タイム
4 ファーストバイト
この流れをベースにしつつ、ふたりらしくアレンジするカップルも増えています。
ケーキ入刀にぴったりな曲ってどうやって選べばいいの?数々の結婚式BGMをアドバイスしてきたフリーウエディングプランナー・岡村奈奈さんに、ケーキ入刀での選曲ポイントを伺いました。
フリーウエディングプランナー
岡村奈奈さん
披露宴の中でも、音や動きがなく新郎新婦そのものが注目される場面なので、BGMがとても大事です。まさに音楽の雰囲気がそのまま会場の空気感になるので「可愛らしく」「ナチュラルに」「にぎやかに」など、どんな雰囲気をつくりたいかを想像しながら選ぶのが重要です。
【POINT1】出だしのインパクト
司会者の「ケーキ入刀です!」などのアナウンスに合わせて「ジャーン!」「キラキラ」と出だしがはっきりとした雰囲気の楽曲がおすすめ。イントロの高揚感でケーキ入刀シーンの始まりを華やかに演出します。
【POINT2】明るく、華やかな雰囲気
披露宴の中でも一番ウエディングらしく、非現実感のあるHAPPYなシーンなので、甘い感じや明るく華やかな感じのものがGOOD。ふたりやゲストが自然と笑顔になれるような曲調のものを選ぶと◎。また、掛け声や手拍子が入っているものを選ぶならこのシーンが最適です。
【POINT3】結婚式のテーマや雰囲気に合っている
ケーキ入刀は、新郎新婦がゲストから一気に注目される場面なので、BGMがとても目立ちます。音楽が場の温度感を決めるので、ふたりらしさや結婚式の雰囲気にしっかり合わせたものを選ぶのがおすすめ。また、ファーストバイトや写真タイムを長く取ると1曲では足りなくなる場合があるので、同じアーティストや似た感じの予備曲を用意しておくと安心です。
では、次から岡村さんセレクトのおすすめ「ケーキ入刀BGM」をご紹介します!
愛の言葉やゲストへの想いなど、しっかりと曲の歌詞まで届けられるのが邦楽のメリット。安定の鉄板曲から最新までBGM邦楽バージョンをご紹介。
『Power of Love』/aiko
出だしから明るい掛け声が響く、ロックテイストなハッピー系ガールポップ。結婚の誓いにも取れるような、可愛くて力強い歌詞もおすすめポイント。ウエディングをあまり甘くしたくない元気なカップルにぴったりです。(岡村さん)
『ハルカ』/YOASOBI
新しさとゆるさが共存していて、ほっこりするメロディーは今っぽいウエディングによく合うBGM。聞いているだけで何だか笑顔になれる、優しい歌詞にも注目。特に乾杯前など披露宴の初めの方で入刀する場合にぴったりです。(岡村さん)
『きみに』/上白石萌音
透明感のある歌声と、アコースティックなサウンドが優しく爽やかな雰囲気をつくってくれる一曲。ポンと軽やかな始まりで、ケーキ入刀シーンにリズムを生み出します。ゲストとの距離が近く、ナチュラルなイメージにしたいカップルにおすすめです。(岡村さん)
『I Love You』/SunSet Swish
明るい曲調で「I Love You」から始まるイントロは、ケーキ入刀シーンにとって完璧な曲。直球の愛の言葉を歌いながら、甘くなりすぎずにぎやかでハッピー感のある雰囲気にしてくれるので、どんなウエディングスタイルにもフィットする楽曲です。(岡村さん)
『うれしい!たのしい!大好き!』/DREAMS COME TRUE
イントロのワクワク感とハッピー満載な歌詞が、ケーキ入刀シーンにぴったり。まさに、うれしい!たのしい!大好き!という気持ちでいっぱいになる場面だからこそ流したい楽曲。年齢問わず幅広いゲストが口ずさめる名曲なのもGOODポイント。(岡村さん)
歌詞より耳心地の良さを選びたいのが洋楽。邦楽より非現実感があってオシャレでパワフル。ここでは安定の盛り上がりBGM洋楽バージョンをご紹介。
『Baby I』/Ariana Grande
ケーキ入刀に理想的な曲。華やかさと存在感があって、演出性も抜群です。特に中座前など歓談中でガラリと雰囲気を変えたい時におすすめです。(岡村さん)
『Sweetie』/Carly Rae Jepsen
期待感があり、みんなの心をワクワクさせるイントロから続く、リズミカルで甘い歌声がケーキ入刀のシーンにぴったり!洋楽らしいキラキラした曲調で、スタイリッシュな雰囲気をつくりたいふたりにおすすめ。(岡村さん)
『Have It All』/Jason Mraz
洋楽はあまり歌詞を気にしなくてもいいと思うのですが、この曲は大切な人の幸せを願うとっても素敵な歌詞。明るくほっこりする曲調はどのシーンにも合いますが、ゲストが集まるケーキ入刀のシーンに最適です。(岡村さん)
『On the Sunny Side of a Street』/Louis Armstrong
朝ドラで話題になったジャズトランペット奏者の名曲。ジャズは同じ曲でもさまざまなバージョンがあるので、聴き比べてふたりのイメージに合うものを選ぶのも楽しいですし、生バンドを入れるのもおすすめです。(岡村さん)
『Top Of The World』/Carpenters
誰もが知る超有名ハッピーソングは、柔らかでどんなシーンにも合いますが、甘さでいったらケーキ入刀シーンが最適。3分弱と短めなので『Sweet, Sweet Smile』などカーペンターズの他の曲と並べてかけても素敵な雰囲気に。(岡村さん)
ここからは先輩花嫁たちが、ケーキ入刀シーンで選んで良かった楽曲とその理由を大発表。全国のケーキ入刀の瞬間を盛り上げてきた曲たちだから、ぜひセレクトの際の参考にしてみて!
<ゲストみんながノリノリになれる曲!>
私たちだけでなく友達も好きな曲だったので、みんなのテンションも上がり盛り上がることができました。(ころりんさん)
<ケーキ入刀の本来の意味に合わせて>
ケーキ入刀は「初めての共同作業」といわれるため、『新しい世界』という邦題を持つこの曲はシーンにもぴったりかなと思い選曲。アップテンポにアレンジされたバージョンを選んだのでしっかり盛り上がりました。(むーさん)
<たくさんのカメラを向けられるこの瞬間にマッチ>
披露宴の中でも一番写真を撮られる瞬間なので、歌詞もピッタリ!曲の始まりとケーキ入刀の瞬間を合わせやすく、インパクトも大でした。(真実さん)
<自然と笑顔になれる曲をセレクト>
ゲストの皆さんに「笑ってー」と言われるよりも、自然に笑顔になりたいなとこの曲を選択。気持ちも明るくなって、笑顔が自然にできたので大成功!(ゆかぽん。さん)
<みんなが知ってる定番曲のカバーver.に>
年齢問わず知っている曲がいいなと思い定番曲をセレクト。原曲そのままでなく、可愛い雰囲気にアレンジされていたカバーバージョンに。(ちーさん)
<参加してもらう家族が好きな曲に♪>
ケーキ入刀の後、妹にサンクスバイトをする予定だったので、家族みんなが大好きなこの曲にしました!(Risaさん)
<チョコレートの香りに合わせて>
ケーキドリップの演出をしたので、ドリップに使用したチョコレートに合わせて選曲。甘い香りに明るい曲調がぴったりでいい雰囲気に♪(彩さん)
<カットするものに合わせて選曲>
私たちはケーキではなく唐揚げタワーにしたので、まさにぴったりという曲を探し出しました!(R・Mさん)
<雰囲気を変えるのにぴったりのテンポ>
ケーキ入刀前が歓談タイムだったので、会場の雰囲気が自然に変えられるような曲調が◎。急に盛り上がる曲ではなく、テンポがちょうど良いと思ってセレクトしました。(Chikaさん)
披露宴の盛り上がりの一つがケーキ入刀のシーン。みんなが注目する場面でもあるからこそ、思い入れのある曲やポップで楽しい曲を選んで、よりいっそう盛り上げたいもの。今回の選曲ポイントとおすすめ楽曲を参考にして、ふたりもゲストも忘れられないケーキ入刀シーンを演出してくださいね。
岡村奈奈さん
フリーウエディングプランナー
音大を卒業後、結婚式会場、ウエディングプロデュース会社、レストランなど各種婚礼施設での勤務を経て2005年よりフリーに転向。ホテルウエディングから神社婚までオールマイティーに対応し、音楽を軸にしたプロデュースに定評がある。著書に『WEDDING IDEAS BOOK 結婚式と準備がもっと楽しくなる方法』(誠文堂新光社)、『結婚する子どものために 親がすること、できること』(日本文芸社)など。
取材・文/滝 紀子 イラスト/てぶくろ星人 構成/小田真穂(編集部)
※記事内のコメントは2022年1月に「ゼクシィ花嫁会」のメンバー122人が回答したアンケートによるものです
※掲載されている情報は2022年3月時点のものです(2025年3月更新)
「BGMを決めるときに知っておいてほしいこと」
●会場によって、音源の持ち込みができない場合や取り扱える音源に制限がある場合があります。事前に会場に相談、確認をしましょう。
●曲を購入する前に、会場での使用が可能かを事前に確認しましょう。
●会場によって、音源の再生タイミングの指定など、オペレーションの制限がある場合があります。事前に会場に相談、確認をしましょう。