ゼクシィ

交際開始からプロポーズするまでの期間
Wedding Manual

タイミングが分からない!交際開始からプロポーズ、結婚までの期間

付き合い始めてからプロポーズをして結婚するまでの期間は平均3.4年。本記事では、恋人から夫婦という、大きな一歩を踏み出すまでの期間についてご紹介します。

#結婚を意識し始めたのは1年以下

ゼクシィが行ったアンケートでは、「交際スタートから結婚を決めるまでどのくらいでしたか?」という質問に対し、##s##「6カ月未満」(26.2%)がトップ##e##。
年代別に見ると、30代では「6カ月未満」と答えた人が31%でトップでしたが、20代では「1~2年くらい」と答えた人が最も多く33%でした。

まだまだ恋人期間を楽しみたい20代と、家庭を持って落ち着きたい30代という結婚への意識の差が影響しているのかもしれません。

#結婚までの平均交際期間は3.4年間

結婚までの平均交際期間

結婚までの平均交際期

2022年の「ゼクシィ結婚トレンド調査(全国推計値)」では、付き合い始めてから結婚するまでの期間は、2~3年未満が「25.9%」と最も高く、次いで1~2年未満が「21.2%」、3~4年未満が「15.9%」。##s##付き合い始めてから結婚するまでの期間の平均は3.4年間##e##という結果に。

結婚を決意するきっかけ

年齢を意識したとき

何歳までには結婚したい!と、漠然と年齢を一つの目安にしている人は多いのでは? 内閣府の行った「結婚・家族形成に関する意識調査」によると、未婚者が結婚に向けて積極的な対応を取る年齢は下記の通りです。

##s##男性平均 33.0歳##e##
##s##女性平均 31.3歳##e##

このくらいの年齢になると、友人や同期が結婚したり、親友が結婚の準備をする様子を見たりして、「結婚」を身近に感じることが増えてきます。また、結婚式で幸せそうなふたりの姿を見て、結婚への憧れを抱いたという人も。

仕事で転機を迎えたとき

ひととおり仕事を覚えて落ち着いたとき、周囲を見渡す余裕が生まれたとき、また、責任ある仕事を任されるなど##s##自分自身の成長を感じたときに、結婚を意識したという人が多数##e##。さらに、転勤や転職なども結婚を後押ししているようです。

その他のタイミング

特別な出来事ではなく、##s##「信頼できる相手だと確信したとき」「相手への気持ちが高まったとき」など自分自身の気持ちの変化##e##がきっかけになったという人から、##s##結婚ラッシュや親しい友人の結婚などの環境の変化##e##を上げる人まで、結婚を意識するタイミングはそれぞれです。

#プロポーズは「なんでもない日」に
行う人が多い

プロポーズのイラスト

プロポーズの日について尋ねたところ、##s##一番多かったのが「なんでもない普通の日」で48.7%##e##。付き合い始めてから1~3年くらいのとき、思い立ったが吉日ということで、プロポーズをするようです。プロポーズによって、なんでもない日が新たなふたりの記念日になるというメリットもあります。

2位は「付き合い始めた記念日」で18.9%、3位は「彼女の誕生日」で14.2%でした。

#ふたりの“ちょうどいい”タイミングを
見つけよう

結婚式のイラスト

「結婚」は人生の中でも大きな決断の一つ。現在では価値観やライフスタイルが多様化しているため、「結婚」を考えるタイミングも人によってさまざまです。
ふたりでよく話し合って一番良いタイミングを見つけてくださいね。

ふたりにぴったりの
婚約指輪・結婚指輪を見つけよう!

イラスト/南 夏希
※記事内のデータは「ゼクシィトレンド調査2022(全国推計値)」および2020年9月と2021年7月にマクロミル会員510人が回答したアンケートによるものです。

結婚情報ゼクシィTOP 婚約指輪、結婚指輪 結婚準備完ペキマニュアル プロポーズの基礎知識 タイミングが分からない!交際開始からプロポーズ、結婚までの期間