ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 結婚準備
  4. 結納・婚約食事会(顔合わせ)
  5. 顔合わせしおりの紐(ひも)、おすすめの結び方や種類を紹介【100均実例も】
お金・常識

顔合わせしおりの紐(ひも)、おすすめの結び方や種類を紹介【100均実例も】

特別感のある顔合わせのしおりを作りたいなら、紐(ひも)にこだわるのがおすすめ。今回は上質感を演出できる結び方や、おしゃれに見える紐(ひも)の種類、さらにコスパ抜群の実例もご紹介します。

目次

顔合わせしおりの紐(ひも)の結び方

招待状綴じ

  • 招待状綴じ

二つ折りにデザインしたしおりをスタイリッシュに綴じることができる方法。穴を開ける手間が要らず、手軽に仕上げられるのが魅力です。

HOW TO

  1. 二つ折りになるようにしおりをデザインし、印刷する。
  2. ひもをしおりにかける。
  3. 外側のリボンBの端を、内側のリボンAに巻くようにして交差した部分の輪に通し、リボンの端を引いてしっかりと結ぶ。
  4. 結び目ができる。
  5. さらにもう一度リボンBの端を、リボンAに巻くように輪を作り、端をさらに通してしっかりと結ぶ。
  6. 結び目の先が同じ長さになるようにカットする。

リボン綴じ

  • リボン綴じ

ひもが目立つので、華やかさをプラスしたいときにぴったりの綴じ方。ひものカラーや素材を変えるだけで、印象も自由にアレンジできます。穴を開ける位置にかからないように、中ページのデザインや印刷は少し内側に配置しましょう。

HOW TO

  1. ページを全て重ねて、両端から穴までの上下の長さが均等になるように穴開けパンチで穴を開ける。
  2. 裏側からひもを通して、表側でちょうちょ結びにする。
  3. 結び目を中央に寄せる。

中綴じ

  • 中綴じ

少し手間はかかりますが、すっきりと上質な印象に。細いひもを使う場合、通す際に針を使うとスムーズ。また、最後に端をカッターで切り落とすと、より美しく仕上がります。

HOW TO

  1. 2つ折りになるようにしおりをデザインし、印刷する。全ページを重ねてクリップで留める。
  2. 目打ちなどを使って、真ん中と上下の3カ所(A、B、C)に穴を開ける。
  3. 裏側からBの穴にひもを通して、Aの穴に入れる。
  4. 裏側を通って、Cの穴に入れる。
  5. CからBの穴に通して、裏側にひもを出す。
  6. Bの穴の裏側に、糸が2本出ている形になるため、その2本を結ぶ。

その他、「和綴じ」という方法も

日本に古くから伝わる製本方法で、縫い目が美しく、高級感のある仕上がりに。和綴じにはいくつかの綴じ方があり、工程もやや複雑なので、余裕を持って早めに作り始めるのがおすすめです。

顔合わせしおりにおすすめの紐(ひも)の種類

  • 顔合わせしおりにおすすめの紐(ひも)の種類

麻ひも

麻やジュートから作られ、高い耐久性があるのが特徴です。ナチュラルで温かみのある雰囲気に仕上げたいときにぴったり。

リボン

素材や色、太さなどバリエーションが豊富かわいらしさ華やかさを出したいときにおすすめです。

紙ひも

カラーバリエーションが多く、比較的コスパの良い素材です。さりげないアクセントを加えたいときに選んでみて。

毛糸

ふんわりとした質感が魅力。温かみや、個性的なアクセントを加えたいときにおすすめ。太さや色合いによって、印象がガラッと変わります。

水引

古くからご祝儀袋などに使われてきた伝統的な素材。和の雰囲気を出したいときや、格式高い印象にしたいときに。

顔合わせしおりの紐(ひも)の入手先

100円ショップ

100円でさまざまな種類のひもが揃うので、ちょっと変わった素材や色にもチャレンジしやすいのが魅力。店舗数が多く、足を運びやすいのも嬉しいポイント。

手芸用品店

素材の種類やカラー展開が豊富で、質の良いひもを選べます専門スタッフに相談できる場合もあり、イメージに合ったアイテムを見つけやすいのも安心。

ネット通販

時間や場所を選ばずに購入でき、種類の多さは圧倒的。ただし、実物を手に取って確認できないため、購入前にはレビューなどのチェックを。また、配送料がプラスでかかる場合もあるので注意して。

顔合わせしおりの紐(ひも)実例
【100均アイテムあり】

ラメ糸×タッセルで、上品な和のしおりに

  • ラメ糸×タッセルで、上品な和のしおりに

ラメの入った細めの糸で綴じて、和の繊細な雰囲気が際立つしおりに。100円ショップで見つけたタッセルを合わせて、より和のテイストを感じる仕上がりが叶った。

作り方のポイントは?

@rii_095さん

ひもは控えめな色でしたが、華やかな雰囲気をプラスすることができました。家族は既製品かと思ったそうです。(@rii_095さん)

顔合わせのしおりDATA

ひもの種類:ラメ糸
ひもの入手先:100円ショップ
ひもにかかった費用:約100円
綴じ方:ホチキスで留めた後、招待状綴じ
用意した部数:6冊
しおりの費用:約800円(1部当たり約130円)

両家で色を変えて、さりげない特別感を

  • 両家で色を変えて、さりげない特別感を

洗練されたデザインのしおりには、ゴールドとシルバーの光沢感ある上質なひもをチョイス。さらに両家で色を変えることで、さりげない工夫が光る仕上がりに。

作り方のポイントは?

@wd_c01さん

ひもは高級感が出るものを探して、専門店で購入。しおりを作った経験が結婚式のプロフィールブック作成にも生かせました。(@wd_c01さん)

顔合わせのしおりDATA

ひもの種類:メタリックコード
ひもの入手先:アクセサリーパーツ専門店
ひもにかかった費用:約300円
綴じ方:中綴じ印刷をした後、招待状綴じ
用意した部数:7冊
しおりの費用:約2000円(1部当たり約290円)

くすみカラーの水引で、和モダンを引き立てて

  • くすみカラーの水引で、和モダンを引き立てて

和を意識したモダンデザインのしおりに合わせたのは、同じく和モダンな雰囲気を持つくすみカラーの水引。デザインとひものテイストを揃えて、全体がよりおしゃれにまとまった。

作り方のポイントは?

momoさん

両家顔合わせの会場が料亭だったため、和が感じられるようなデザインに。材料は全て100円ショップで揃えました。(momoさん)

顔合わせのしおりDATA

ひもの種類:水引
ひもの入手先:100円ショップ
ひもにかかった費用:約100円
綴じ方:招待状綴じ
用意した部数:6冊
しおりの費用:約300円(1部当たり約50円)

毛糸を使って遊び心をプラス

  • 毛糸を使って遊び心をプラス
  • 毛糸を使って遊び心をプラス

毛糸を使うことで、ボリュームや立体感が出て、カジュアルポップな印象に。ピンクとグリーンの毛糸を2回ずつ巻いて、ちょうちょ結びにした綴じ方も、しおりのデザインにぴったり。

作り方のポイントは?

AAさん

最後のページには赤い糸を貼ったりして、仕掛け作りも楽しみました。ふたりらしいしおりができて大満足です。(AAさん)

顔合わせのしおりDATA

ひもの種類:毛糸
ひもの入手先:100円ショップ
ひもにかかった費用:約500円
綴じ方:招待状綴じ(ちょうちょ結び)
用意した部数:6冊
しおりの費用:約3000円(1部当たり約500円)

イラストを引き立てる、細めリボンアレンジ

  • イラストを引き立てる、細めリボンアレンジ
  • イラストを引き立てる、細めリボンアレンジ

細めのブラウンリボンで綴じた、上質でシンプルなしおり。リボンが主張しすぎない分、イラストメインのデザインがより引き立つ仕上がりに。

作り方のポイントは?

momoさん

しおりはテンプレートを使ってデザイン。家族は今でも取っておいてくれているそうです。(momoさん)

顔合わせのしおりDATA

ひもの種類:リボン
ひもの入手先:100円ショップ
ひもにかかった費用: 110円
綴じ方:招待状綴じ
用意した部数:5冊
しおりの費用:約1000円(1部当たり約200円)

梅結びで、和の華やかさをプラス

  • 梅結びで、和の華やかさをプラス

水引で綴じたしおりに、梅結びの飾りをプラス。和の雰囲気をかわいらしく引き立てた仕上がりに。赤と白の組み合わせも、華やかさを添えて。

作り方のポイントは?

tomomiさん

もともと、梅結びが付属しているひもを100円ショップで発見。簡単に華やかさがプラスされました♪(tomomiさん)

顔合わせのしおりDATA

ひもの種類:水引
ひもの入手先:100円ショップ
ひもにかかった費用: 約400円
綴じ方:招待状綴じ
用意した部数:8冊
しおりの費用:約600円(1部当たり約75円)

顔合わせしおりの作り方に迷ったら…

テンプレートが無料でダウンロードできる記事や、先輩花嫁が実際に作ったしおりの中身がわかる記事をチェックしてみて。

From編集部

紐(ひも)が特別感をプラス

ひもの素材や色、結び方にこだわるだけで、しおりの完成度はぐんとアップ。小さな工夫で特別感が生まれるので、ぜひこだわる時間も楽しんでみてください。

構成・文/齊藤亜由美 イラスト/ふち
※掲載されている情報は2025年9月時点のものです

  • 結納・食事会
  • 結婚決まりたて
  • 花嫁実例
  • 悩み解決
  • きちんとしている
  • 和風
  • もてなし
  • 細やかな気遣い
  • ハンドメイド

pagetop