ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 結婚準備
  4. 結婚準備全般
  5. 職場でもらった結婚祝いのお返しは?金額相場やおすすめの品、マナーまで解説!
お金・常識

職場でもらった結婚祝いのお返しは?金額相場やおすすめの品、マナーまで解説!

結婚の報告をして職場の上司や同僚からお祝いを頂くと、うれしい気持ちの一方、「お返しは必要?」「いくらくらいのものを贈ればいいの?」「職場だからこそ気を付けるマナーはある?」と迷う方も多いはず。そこでマナーデザイナーの岩下宣子さんに、職場で頂いた結婚祝いのお返し(内祝い)の基本マナーから、金額相場、おすすめの品選びまで詳しく伺いました。

目次
監修
岩下宣子さん

岩下宣子さん

マナーデザイナー

職場の人からの結婚祝い、お返しはどうするべき?

職場の人に内祝いを贈るべき?

  • 職場でお祝いをもらったら

そもそも職場の人へのお返しは必要なのでしょうか?岩下さんによると、もともと「内祝い」の意味は「お返し」ではなく、「結婚しました。これからもお世話になります。よろしくお願いいたします」という社会的なお披露目だったそうです。「昔はお祝いの有無にかかわらず、自宅に招いて飲食を共にし、結婚をお披露目するのが内祝いでした。現代では自宅に招く習慣が薄れ、代わりに品物を贈る形へと変化しています。職場の方には『皆さま、お祝いをありがとうございました。気持ちばかりですが、私たちのお福分けと思って召し上がってください』といった気持ちで贈るのがよいでしょう」(岩下さん)

内祝いの考え方を知ったところで、次はお祝いをもらった時の状況別に、お返しのポイントを解説します。

1.会社の福利厚生としてお祝いをもらった場合

会社の制度として結婚祝いを頂いた場合、あらためてお返しを用意する必要はありません。福利厚生としての結婚祝い以外に、心のこもった祝福の言葉をいただいたら、直接お礼に伺うのが望ましいです。勤務地が離れている場合は、メールなどで感謝の気持ちを伝えるとよいでしょう」(岩下さん)

福利厚生としてもらいました

かえるさん

4万円ほど頂きましたが、福利厚生ということと、お返しの前例も聞かなかったので、特にお返しはしていません。(かえるさん)

つばちゃん

会社から3万円、労働組合から1万円を受け取りました。福利厚生のためお返しは不要でした。(つばちゃん)

2.職場の個人から「お返しはいらない」と言われてもらった場合

「『お返しはいらない』という言葉が本心なのかどうかは、これまでのお付き合いの中で判断できると思います。体裁や社交辞令で言っているように感じられる場合は、お返しをした方が安心です。一方で、本当に必要ないとおっしゃっている方には、新婚旅行のお土産などをお渡しすれば、十分に感謝の気持ちが伝わるでしょう」(岩下さん)

「お返しはいい」と言われました

美咲さん

挙式と新婚旅行を兼ねてハワイに行ったので、お土産を渡しました。(美咲さん)

MYさん

5000~6000円くらいのヘアケア商品をもらったので、ウエディング限定のお茶をお返しに渡しました。(MYさん)

3.「職場一同」など連名でもらった場合

「連名でお祝いを頂いた場合、『一人ずつ個別にお返しするか』『まとめて全員にお返しするか』で迷う方も多いと思います。どちらにするかは、頂いた金額によります。1人当たり1000円を超える場合は個別で半額程度のお返しを用意します。1000円以下になるようなら、まとめてお返しをして問題ありません。500~1000円程度の場合は、その半額くらいにあたる、個包装されたものの詰め合わせを配る形でよいでしょう。例えば、ちょっとした文房具や小物がおすすめです。付箋やマスキングテープなどセンスのあるデザインのものは実用的で喜ばれます。また、個包装で日持ちのするお菓子も定番です。ラスクやカステラ、チョコレートや焼き菓子の詰め合わせなどは、みんなで分けやすく渡しやすいでしょう」(岩下さん)

「職場一同」でもらいました

OKKさん

部署一同としてお祝いを頂いたので、人数分で割った金額の半分程度をめどに、一人ずつにカタログ式ギフトカードをお返ししました。(OKKさん)

でじゃまるさん

課一同で1万円ほどのお祝いを頂きました。1人1000円くらい出してくれたようなので300円くらいのお菓子を個別包装して、賛同してくれた方にお渡ししました。(でじゃまるさん)

4.結婚式に招待している職場の人からお祝いをもらった場合

「結婚式に招待している方からお祝いを頂いた場合、披露宴でのお料理や引出物がすでにお返しの役割を果たしています。そのため、基本的にはあらためて内祝いを用意する必要はありません。ただし、どうしても気になる場合には、新婚旅行のお土産などを贈れば感謝の気持ちが伝わり、喜ばれるでしょう」(岩下さん)

結婚式に招待している人からお祝いをもらいました

麻友さん

昔からお世話になっている職場の先輩は、結婚式にも来ていただきましたが、他にお祝いをしたいと言ってくださり、高級焼肉に連れて行ってくれました。お祝いとしてごちそうになることが分かっていたので、その日に内祝い代わりとしてハンカチをお渡ししました。(麻友さん)

佳子さん

仲の良い同僚数名がそれぞれプレゼントをくれました。それに対してのお返しは特段せず、友人が結婚したタイミングで同じようにプレゼントを渡しました。(佳子さん)

職場の人への内祝いの金額相場は?

  • 誰にいくら渡す?

上司へのお返し相場

「もし個人的に高額なお祝いを頂いた場合は、それだけ上司があなたのことを大切に思って贈ってくださった証しです。そのお気持ちに感謝し、きちんとお礼を伝えることが何より大切です。目上の方からの高額なお祝いに対して半返しをすると、かえって失礼に当たる場合もあります。結婚を祝福し、これからの生活を応援する気持ちが込められているため、頂いた金額の3分の1程度を目安にお返しするのがよいでしょう」(岩下さん)

上司へのお返しは?

まりさん

職場の上司から連名で5万円ほどのお掃除ロボットを頂きました。「5万円程度で品物の指定をよろしく」と上司からご連絡を頂き、お言葉に甘えました。内祝いは3分の1程度の価格で一人一箱お米を贈りました。(まりさん)

さっちゃんさん

上司から2万円のお祝いを頂いたので、7000円程度のカタログ式ギフトをお返しに贈りました。(さっちゃんさん)

同僚・部下へのお返し相場

対等な立場の同僚へのお返しは、頂いた額の半分から3分の1程度が一般的です。昔は年下の同僚や部下からお祝いをもらった場合、『まだ若いのに経済的に大変だったでしょう』という意味を込めて倍返しをする習慣もありましたが、現在ではほとんど見られなくなりました。ただ、かわいがっている後輩や部下からの祝福が特にうれしいと感じるなら、半返しより少し多めにするのも先輩としての心意気といえるかもしれませんね」(岩下さん)

同僚・部下へのお返しは?

みいさん

同僚に1万円のデジタルギフトと花束、ランチをごちそうしてもらいました。5000円分のカタログ式ギフトをお返しして、彼女が結婚する時は同じようにお祝いしたいです。(みいさん)

Yo-Yoさん

仲の良い後輩がおしゃれなルームウエアをプレゼントしてくれたので、半額程度のお菓子と入浴剤セットを贈りました。(Yo-Yoさん)

「職場一同」など連名でのお返し相場

「職場一同として連名で結婚祝いを頂いた場合、お返しの相場は3分の1から半額程度です。目上の方には控えめに、逆に年下や後輩にはやや多めにするくらいの配慮ができると、よりスマートです」(岩下さん)
 

「職場一同」へのお返しは?

みりんさん

1万5000円くらいのものを頂いたので、それぞれに3割くらいのお菓子をお返ししました。(みりんさん)

なめあやさん

食器を頂いたので、半返しになるくらいの金額でお菓子のプチギフトをお返ししました。(なめあやさん)

お菓子

職場の人への内祝いでは、個包装で日持ちするお菓子が定番でおすすめ。配りやすく、みんなで分けやすいことがポイントです。また、見た目が華やかでちょっとしたギフト感のあるものを選ぶと、感謝の気持ちも伝わりやすくなります。あまり高額すぎず、1人当たり300~500円程度を目安にすると、負担にならずスマートです。

タオル

タオルは実用性が高く、日常的に使ってもらえて人気です。性別や年齢を問わず使いやすいので、職場向けの内祝いにも向いています。また、ハンカチサイズからフェイスタオル、バスタオルまで種類が豊富で、予算に合わせて選びやすい点も魅力。さらに、パッケージやデザインに高級感があると、ギフトとして渡しても上品な印象になります。実用的でありながら、ちょっとした特別感も演出できるため、職場の内祝いにぴったりのアイテムです。

カタログ式ギフト

カタログ式ギフトは、贈る相手に好きなものを選んでもらえる便利なシステム。好みやライフスタイルが分からない職場の同僚や上司にも、安心して贈ることができます。また、予算に応じて種類や価格を選べるため、1人当たりの金額調整もしやすく、複数人へのお返しにも向いています。包装も丁寧でギフト感があり、手軽に感謝の気持ちを伝えられる点も魅力です。

職場の人への内祝いで避けるべき品物

  • 似顔絵入りのアイテムは避けるべき

職場への内祝いでは、個包装になっていないものや、切らないと食べられない食品、日持ちしないものは避けるのが無難。配る際に手間がかかったり、保存が難しかったりすると、受け取る側に負担をかけてしまいます。

商品券も実用的ですが、金額が少額で気になる場合は、コーヒーショップのドリンクチケットのように、気軽に利用しやすいものを選ぶ方法も。結婚式のプチギフトで配るようなふたりの似顔絵や名前が入ったアイテムは、個人的な趣味が前面に出てしまうため、職場の内祝いにはあまり向いていません

内祝いを贈る場合のマナー

  • 内祝いのマナー

結婚祝いを頂いたら、まずはお礼の連絡をしましょう。お祝いを受け取ってからできるだけ早く連絡することで、相手への誠意を示すことができます。特に上司など目上の方に対しては、メールだけでは失礼に感じられる場合もあるため、電話やお礼状で伝えるのがベターです。また、お祝いをくださった人をリストにまとめておくと、漏れなくお礼を伝えられるだけでなく、内祝いを選ぶ際にも便利です。

内祝いを贈るタイミングは?

●結婚式を挙げた場合
内祝いは挙式後1カ月以内に、職場で直接手渡すか、配送を手配しましょう。結婚式に招待しなかった人からのお祝いも、同様に結婚式後にお返しするのがマナーです。配送の場合は「本来ならばお目にかかって結婚のごあいさつを申し上げるべきところ失礼します」などひと言添えると心が伝わります。

●結婚式を挙げない場合
式を行わない場合は、お祝いを頂いた日から1カ月以内に贈るのが基本です。あまり早く贈ると「気を使わせてしまったのでは」と相手に思われることもあるため、1カ月以内を目安に余裕を持って贈るようにしましょう。

どんなのしを選ぶ?

結び切りやあわび(あわじ)結びの水引が付いたのし紙を選ぶのが一般的です。表書きは「内祝」や「寿」「壽」とし、のし下にはふたりの名前や、結婚後の新姓を記入します。結婚内祝いでは、のしを掛けた上から包装紙で包む「内のし」を選ぶと丁寧です。

メッセージカードの書き方のコツ

メッセージカードには、手紙のように頭語(拝啓など)や結語(敬具)を入れる必要はありません

「このたびは私たちの結婚に際し、素敵なプレゼントをありがとうございました。夫と一緒に、『うれしいね、毎日使えてありがたいね』と喜んでいます」など、どのように使っているか、喜んでいるかを具体的に書くのがポイント。相手に自分たちの気持ちが伝わり、より一層喜んでもらえます。

From編集部

職場での円満な人間関係を続けていくために

職場で結婚祝いを頂いたら、内祝いを贈ることできちんと感謝の気持ちを伝えましょう。金額や品物にこだわりすぎず、相手のことを思いながら選ぶことが大事です。ちょっとした心遣いが、職場での円満な人間関係を長く続けるきっかけにもなります。気持ちを込めて内祝いを選び、結婚を祝福してくれたことへのお礼を伝えてください。

構成・文/竹本紗梨 イラスト/別府麻衣
※記事内のコメントは2025年7月に「ゼクシィ花嫁会」のメンバー98人が回答したアンケートによるものです
※掲載されている情報は2025年9月時点のものです

  • 結婚報告
  • 内祝い・ギフト
  • 結婚決まりたて
  • 常識・マナー
  • 人間関係
  • きちんとしている
  • 細やかな気遣い
  • 安心したい
  • 年配・目上の方
  • 迷った時の定番

pagetop