ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 結婚式・挙式全般
  4. 結婚式全般
  5. いとこの結婚式、ご祝儀はいくら?相場&渡し方を参加パターン別に解説
お金・常識

いとこの結婚式、ご祝儀はいくら?相場&渡し方を参加パターン別に解説

親しい親戚の代表でもある「いとこ」。とはいえ家族ではないし、年が近くても友人というわけでもないし…。そんないとこが結婚するとなると、一体どのくらいご祝儀を包めばいいのか悩んでしまいますよね。今回はいとこの結婚にまつわるご祝儀事情を、マナーデザイナーの岩下宣子さんのアドバイスを基にさまざまな角度から探ってみました。

目次

いとこに贈るご祝儀の相場は?

  • 花嫁であるいとことのツーショット

いとこに渡すご祝儀の目安は3万~5万円程度これは渡す側がすでに独立していて、収入を得ている場合の話です。もちろん日頃のお付き合いの深さや、いとこの年齢が自分より上か下か、もしくは同年代なのかなどお互いの立場によっても判断は異なりますし、親たちが決めたルールが存在するかもしれません。
 
親しいいとこなら、たくさん包まなきゃいけないかな?とつい考えがちですが、マナーデザイナーの岩下先生いわく、「親戚とのお付き合いは一度きりではなく、今後もずっと続いていくものだから、無理せず可能な範囲の金額で構いません」とのこと。それよりも、手紙を添えたり渡し方を考えたりしながら、お祝いしたい気持ちがきちんと伝わる工夫をしましょう。

いとこにご祝儀を渡す
タイミングは?

ご祝儀は式当日ではなく、可能な限り事前に渡しておきたいもの。「昔から“お祝い事は事前に”といわれてきました。最近では結婚式の場に直接ご祝儀を持参するのが当たり前になっていますが、結婚するのは早くから分かっていることなので、ご祝儀も前もって用意するのが本来のマナーなのです」と岩下さん。
 
できるなら招待状が届いた後、式の1週間前までに直接手渡しするのが理想ですが、遠方在住だったり忙しくてなかなか会いに行けない場合は、現金書留で届けても大丈夫。その際、祝福の気持ちを書いた手紙を同封すると喜ばれると思います」。

[出席時のシチュエーション別] 
ご祝儀相場

  • 誰と出席するかによって変わるご祝儀事情

いとこへのご祝儀額は、どんな状況で出席するのかによっても変わります。収入がない学生なら親宛てに招待状が届くのが普通ですし、その場合、ご祝儀も親が家族の分として一緒に包んでくれるケースがほとんど。一方、親と同居していても収入がある社会人で親とは別に招待状が送られてきたら、個人としてご祝儀を包むのが自然ですよね。
 
まずは下の一覧表を参考に、どんなシチュエーションで出席するとご祝儀額がどのくらいになるのか、金額の目安をザッとつかんでおきましょう。

[出席の仕方で変わるご祝儀相場一覧]

出席の仕方 ご祝儀額の目安
個人で出席した場合 3万~5万円
家族単位で出席した場合 親が負担することが多い
夫婦で出席した場合 7万~10万円
子どもも一緒に出席した場合 8万~10万円

[個人で出席した場合]

経済的に独立していたり、実家を離れて一人暮らしをしている人は、親とは別に個人宛てに招待状をもらうことが少なくありません。その場合、友人に包むご祝儀額(3万円程度)もしくは、やや多め(5万円程度)を目安に考えるとよいでしょう。

[家族単位で出席した場合]

学生など、実家暮らしで経済的に独立していない場合は、親や家族宛てに招待状が送られてきます。そのようなシチュエーションで親と一緒に出席する場合は、基本的にご祝儀も親が持ってくれることが多いようです。

[夫婦で出席した場合]

結婚後、夫婦で出席した場合は、2人分の飲食代や引出物代に少し上乗せして渡したいもの。包む金額は7万円、8万円、10万円など。慶事のご祝儀は「奇数」が原則とされていますが、8万円は末広がりで縁起の良い数字、10万円は切りが良い数字ということで、偶数でも問題ありません。

[子どもも一緒に出席した場合]

夫婦+子どもで出席する場合、子どもの年齢が一つの目安になります。ちゃんとテーブルや食事が用意されていれば、夫婦のご祝儀+1人当たり1万円を目安に包むといいでしょう。食事が不要の乳幼児の場合は、カウントしなくても大丈夫です。

いとこへのご祝儀の金額を
決めるポイント

相手がいとこの場合は、同じ年代でも「友人に渡すご祝儀額と同程度」というわけにはいかないことが。例えば自分の結婚式のときに5万円包んでくれたら、こちらも相応のご祝儀を包むのが礼儀ですし、親同士が「お互いさまだからご祝儀はなしにしよう」と決めていれば、そのルールに従った方がいいでしょう
 
ただし、親族間で「ご祝儀なし」というルールが存在していても、いとこに対して何かしてあげたいという思いがあれば、現金にこだわらずプレゼントでお祝いの気持ちを届けたってOK。「例えば気の置けないいとこなら、ご祝儀を1万円にし、2万円くらいのギフトを贈ってもいいんです。相手が欲しいと思う品物を遠慮なく尋ねられるのも、仲の良い親戚の特権ですよね。温かい関係を大事にしましょう」(岩下さん)

私たちのご祝儀事情
いとこへのご祝儀はこうしました!

725250さんの顔写真
[ご祝儀のみ]独身時代、個人で出席

28歳の独身の頃、年下のいとこの結婚式に出席し、個人でご祝儀を3万円包みました。ご祝儀額は親同士がすでに決めていて、それに従った形です。(Karenさん)

MM40047480さんのアイコン
[ご祝儀+プレゼント]独身時代、個人で出席

30歳の独身時代、3歳年上のいとこの結婚式に出席。親とは別にご祝儀を3万円包み、さらにプレゼントとして、いとこが好きなブランドのコーヒーメーカーを贈りました。(なぎさん)

570100さんの顔写真
[ご祝儀のみ]結婚後、赤ちゃん連れで出席

先日、1歳の子どもを連れて、夫と共にいとこの結婚式に出席。夫の姉夫婦と話し合い、家族で7万円渡すことにしました。(namiさん)

574002さんの顔写真
[プレゼントのみ]独身時代、家族単位で出席

私が23歳、いとこが25歳の時、同居する家族みんなで出席。ご祝儀は親が家族全員分をまとめて渡しましたが、大好きないとこでお祝いしたい気持ちが強かったので、別にプレゼントを用意しました。(寧々さん)

721550さんの顔写真
[何も渡さず]独身時代、家族単位で出席

29歳の時、6歳上のいとこの結婚式に同居する家族と一緒に出席しました。まだ独身だったことや家族一同として招待されたこともあり、ご祝儀は親に任せました。(まなさん)

会費制の場合はどうする?

  • いとこの会費制ウエディングに出席する女性

会費制の結婚式の場合は会費だけでも全く問題ありません。むしろ他の人が会費を払っている中、ご祝儀袋を手渡されると受付の方も対応するのが大変です。お祝いしたい気持ちを伝えたければ、結婚式の1週間前までにプレゼントなどを贈ってはいかがですか?」(岩下さん)

式に参列しない場合は?

  • いとこの結婚式に出席しない予定の女性

それなりのお付き合いがあっても、「招待するのはおじ・おばまで」というのはよくあるケース。また、招待されてもこちらの都合で出席できないことも。いずれの場合も、いとことの関係性に応じて2万~3万円程度のプレゼントを用意しましょう。渡す時期は、結婚することを知った時点から、式の1週間前(式を行わない場合は新居への引っ越しが終わった後)を目安に。
 
もちろん自分の結婚式に招待してご祝儀を頂いている場合は、同じ金額をご祝儀として包むのがマナーです。式自体が行われない場合は1万円程度の品物を贈りましょう。
 

From編集部

いとこへのご祝儀はケース・バイ・ケース!

お互いの関係性や親の助言、相手への気遣いなど、さまざまな要素が絡み合っているため、ケース・バイ・ケースで対応したい「いとこへのご祝儀」。親族間の暗黙のルールもあるので、迷ったら親にも相談してみましょう。

監修
岩下先生の顔写真

岩下宣子さん

マナーデザイナー

現代礼法研究所主宰。NPO法人マナー教育サポート協会理事・相談役。企業をはじめ、学校・商工会議所・公共団体などで、マナー指導や講演などを行う。「マナーとは相手を思いやること」を信条に、ゼクシィでも悩める花嫁さんへの愛あるアドバイスでおなじみ。マナーに関する著書多数。

構成・文/南 慈子 イラスト/moeko
※記事内のデータおよびコメントは、2025年4月に「ゼクシィ花嫁会」のメンバー81人が回答したアンケートならびに、過去2年以内にいとこの結婚式に出席した経験がある20代・30代の男女110人が回答したマクロミル調査によるものです
※掲載されている情報は2025年6月時点のものです

  • 内祝い・ギフト
  • 結婚準備全体
  • 常識・マナー
  • ご祝儀・援助
  • お金の疑問
  • きちんとしている
  • 家族の絆
  • アットホーム感
  • 安心したい

pagetop