ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 結婚式・挙式全般
  4. 結婚式全般
  5. 【祝電のお返し】いつまでにどうお礼するべき? 専門家がマナーを解説
お金・常識
Share on>

【祝電のお返し】いつまでにどうお礼するべき? 専門家がマナーを解説

結婚式で祝電(お祝い電報)をもらったら、どんなお返しをすればいいでしょう。お礼の言葉を直接伝えたり、お礼状を送ったり、場合によってはお菓子など相手に気を使わせないお返しを用意するケースも。今回は、意外と人に聞きづらい“祝電のお返しマナー”について、専門家のアドバイスの下、細かい部分までじっくりと解説します。

【結婚式の祝電とは?】

主に出席していない人から頂くことの多い、新郎新婦へのお祝い電報のこと。会場にいるふたりの元に届けられ、披露宴の最中、司会者がメッセージを読み上げたり、会場内に飾ったりします。

【祝電・電報を受け取った時、することは?】

ふたりの結婚を祝ってくれる気持ちに対しては、きちんとお礼の言葉を伝えるのがマナー。相手や祝電の内容によっては、プラスアルファのお礼をした方が良い場合もあります。そのためにも誰からもらったのかを忘れないようにリスト化しておくことをおすすめします。祝電が飾ってあるコーナーもぜひ写真に残しておきましょう。

【お礼はいつまでに?】

可能なら、当日中にお礼の言葉を伝えたいもの。難しい場合は式後1週間以内をめどに、別途お礼の品を贈る場合は3週間以内に届くよう手配しましょう。月日がたつにつれ、祝福やお礼の気持ちは徐々に薄れてしまうので、余韻が残っているうちに済ませておくことが大切です。

電話やはがき、メールなどでのお礼の仕方

【電話でのお礼】家族・親族・親しい友人向け

親しい間柄の相手には、直接やりとりできる電話がおすすめ。できれば式後3日以内をめどに、連絡を入れて。もちろん思い立ったらいつでも良いわけではなく、食事時や朝晩の忙しい時間帯を避ける配慮も必要です。「こんな言葉が嬉しかった」という感想に加え、式の報告も忘れずに伝えましょう。

【はがき・手紙でのお礼】目上の方・上司向け

会社の上司や年配の親族など目上の人には、手紙(封書)でお礼を伝えましょう。結婚式の写真を同封するのもおすすめです。長文が苦手な人は、はがきでも構いませんが、あくまでも略式の通信手段になるため、「はがきにて失礼します」の一文を添えて。

【メール・SNSでのお礼】親しい友人向け

「メールやSNSでのお礼って失礼じゃないかな」と思う人がいるかもしれませんが、相手によってはむしろウエルカムなことも。友人や職場の同僚など親しい人たちなら、すぐにコンタクトできるメールやSNSでも何の問題もないし、自分のタイミングで確認することができます。

一方で避けた方が無難な相手は職場の上司や年配の親族、恩師などの目上の人。フォーマル感を重んじる方もいるので、もし急ぎメールやSNSで連絡を入れる必要がある場合は、後日改めてお礼状を出しましょう。

[Advice]相手との距離感に応じてフレキシブルに対応を

上記の「お礼を伝える手段」はあくまでも目安。例えば常に顔を合わせる職場の人は、直接会ってお礼を言う方が自然ですよね。式後すぐに出勤する場合は対面で感謝を伝えましょう。また恩師や年配の親族についても、関係の深さによっては、式の報告がてら電話する方が喜ばれることも。相手が望みそうな方法で柔軟に対応してみてください。(マナーデザイナー/岩下宣子さん)

お礼状の書き方&文例集

ここからは、お礼状の書き方例を相手別にご紹介。頂いた祝電を引用して「こんな言葉が嬉しかった」と感想を伝えたり、凝ったタイプの祝電なら「素敵なお花と一緒に届けてくれてありがとう」というひと言を盛り込んでもOK。下の文例を参考に、自分らしくアレンジしてみてください。

友人向けのカジュアルなお礼状

「○○ちゃんへ。結婚式では素敵なフラワー電報をありがとう!式の後は大事に新居のリビングに飾っています。祝福のメッセージもとても嬉しかったよ。また近いうちに会いましょう」

上司・恩師向けのフォーマルなお礼状

「謹啓 このたび私どもの結婚式に際し、ご丁寧な祝電を賜り誠にありがとうございました。温かいお言葉を励みに、夫婦共々力を合わせて歩んでまいります。謹白」

親戚向けのお礼状

「伯父さまへ。このたびは心のこもった祝電をありがとうございました。お気持ちをお寄せいただき嬉しく存じます。季節の変わり目ですので、どうぞご自愛ください」

基本的にシンプルな祝電のみなら、お礼の言葉を伝えるだけでも十分で「品物でのお返し」は不要とされています。ただし高額な祝電を下さった方や、目上の方・特別お世話になった方には感謝の気持ちを表すため、菓子折りなど、相手に気を使わせない程度のお返しを贈るケースもあります。

ギフトに添えるお礼のメッセージ例

「結婚式では心のこもった素敵な祝電をありがとうございました。感謝の気持ちを込めて、ささやかですがお礼の品をお送りいたします」

卒花はどうした?

私たち、こんなお返しをしました!
611300さんの顔写真

[祖父母へのお返し]
式に出られない祖父母から祝電をもらいました。お礼の気持ちを込めて二人が大好きなフルーツを送りました。(ゆゆさん)

655250さんの顔写真

[おじ家族へのお返し]
後日、夫の祖父母とおじ・おば・いとこが集まる機会があったので、結婚式のアルバムを見てもらい、エンドロールムービーの上映会をしました。結婚祝いのお返し(内祝い)としてお菓子も持参。(Maiさん)

737800さんの顔写真

[職場の人たちへのお返し]
職場の人たちには、式後最初の出勤時にお礼のメッセージを添えて菓子折りを渡しました。(れいさん)

707250さんの顔写真

[恩師へのお返し]
お礼の品物はお渡ししていませんが、恩師がカフェを営んでいるため、そちらでおいしいコーヒーやお菓子をたくさん頂きました。現金やプレゼントは受け取ってもらえなかったと思います。(はるさん)

715300さんの顔写真

[実家のご近所さんへのお返し]
小さい頃からお世話になっている方から祝電をもらったので、式後帰省した際にお礼のお菓子を手渡しました。(みりんさん)

ここからは、判断に迷うさまざまな祝電のお礼の仕方について、マナーデザイナーの岩下宣子さんがアドバイス。ぜひ参考にしてください。

Q.連名で祝電をもらった場合、お礼はどうする?

習い事のメンバーや、職場の人たち、式に出席できない友人たちから連名で祝電をもらうことがあります。一人一人へのお礼はいずれ顔を合わせた時に行えばいいので、まずは代表者に連絡を。「皆さまにもよろしくお伝えください」とひと言添えて、式後3日以内をめどにお礼を伝えておくと安心です。(岩下さん)

Q.祝電をもらったのにお礼を忘れて1カ月…。今からでも大丈夫?

もちろん大丈夫。そのままスルーせず、遅れても必ずお礼を伝えることが肝心です。その際、「遅くなって申し訳ありません。結婚式では温かい祝電をありがとうございました」と、おわびとお礼の言葉を添えて切り出しましょう。誠心誠意対応すれば、相手との関係が壊れたりすることはないはずです。(岩下さん)

Q.ぬいぐるみ・バルーン・フラワー電報など「ギフト電報」へのお礼は?

最近の祝電はバリエーションに富んでいて、ぬいぐるみやバルーン、プリザーブドフラワーなど、もらった後も楽しめるタイプがいろいろ出ています。それらの電報も通常の祝電と同じく、基本的には電話や手紙でのお礼で構いません。

ただし、5000円も1万円もする高価な祝電を頂いたら、「感謝の言葉だけでは足りないかも」という気持ちになりますよね。そんな場合はお菓子や新婚旅行のお土産など、ちょっとしたギフトでお礼をする方法もありますよ。(岩下さん)

Q.祝電付きギフト(カタログギフト・高級食器など)の場合のお礼は?

「祝電付きギフト」の場合は、ギフトが主で、それにメッセージが付いていると考えましょう。結婚祝いのギフトとみなす場合、内祝い(お返し)をするのがマナーです。一般的に内祝いは頂いたお祝いの半額から3分の1程度の品物を用意します。「内祝」の熨斗(のし)紙を掛け、お礼状を添えて3週間以内に贈りましょう。(岩下さん)

From 編集部

祝電のお礼は「相手への感謝の気持ち」を大切に

「祝電」はふたりの前途を祝福してくれる大事なメッセージ。だからこそ、送ってくれた人にはきちんと感謝の気持ちを伝えましょう。形式ばったり難しく考えたりする必要はなし!相手との関係性を考えて適切な方法を選んでくださいね。

マナーデザイナー岩下先生の顔写真
Profile

岩下宣子さん マナーデザイナー

現代礼法研究所主宰。NPO法人マナー教育サポート協会理事・相談役。企業をはじめ、学校・商工会議所・公共団体などで、マナー指導や講演などを行う。「マナーとは相手を思いやること」を信条に、ゼクシィでも悩める花嫁さんへの愛あるアドバイスでおなじみ。マナーに関する著書多数。

構成・文/南 慈子 イラスト/別府麻衣
※記事内のコメントは2025年3月に「ゼクシィ花嫁会」のメンバー77人が回答したアンケートによるものです
※掲載されている情報は2025年5月時点のものです

  • 挙式後
  • 内祝い・ギフト
  • 式直前1カ月前
  • 常識・マナー
  • きちんとしている
  • 感謝
  • 安心したい
Share on>

pagetop