無料ダウンロードできる♪【両家顔合わせのしおり】テンプレート12選
「両家顔合わせをもっと特別にしたい!」そんなあなたへ!無料で使える「顔合わせのしおり」テンプレートを用意しました。おしゃれなデザインがたくさんあるので、お気に入りを見つけてね。
「両家顔合わせをもっと特別にしたい!」そんなあなたへ!無料で使える「顔合わせのしおり」テンプレートを用意しました。おしゃれなデザインがたくさんあるので、お気に入りを見つけてね。
水彩系、ナチュラル、シック、和モダン、スタイリッシュなど、テイスト別にいろいろご用意♪ふたりらしいデザインを選んでね!
優しい色合いとふんわりした雰囲気が魅力!
ふんわり優しいピンクが華やかで上品♪
爽やかで落ち着いた印象、どんな家族にもなじみやすい!
ほんのり大人っぽく、上品で洗練された雰囲気に!
自然な雰囲気とスタイリッシュさを兼ね備えたデザイン♪
グリーンを基調に、落ち着きのあるおしゃれな雰囲気!
柔らかな水彩タッチのお花がナチュラルで可愛い!
シンプルな線画が、控えめながらもおしゃれ感UP!
格式と華やかさを兼ね備えた和の美しさが顔合わせのしおりにぴったり!
上品な金のデザインが、特別な一日をより豪華に!
伝統的な赤を取り入れ、華やかで縁起の良い雰囲気に!
和の花をモチーフに、上品で落ち着いたデザイン!
洗練されたデザインやポップなデザインでおしゃれな雰囲気を演出♪
無駄を省いたシンプルデザインで、どんなシーンにも◎
清潔感と上品さが魅力。爽やかで洗練された印象。
ナチュラルで爽やか。温かみのある落ち着いた雰囲気。
おしゃれでバリエーション豊富なテンプレートから、おふたりにぴったりのデザインを選んでね♪自分の気に入ったデザインでもいいし、両家顔合わせの場所の雰囲気に合わせて選んだり。お気に入りを見つけたら、まずはダウンロード!携帯のファイルなどに保存しよう。
どのデザインがいいか迷ってしまう場合は、全てのデザインをダウンロードしてみよう♪実際に印刷して、彼と一緒にどれがいいか選んでみてね。
手書きで記入するか、タブレットやPCで編集をするか、自分で作りやすい方法を選ぼう。
■選択肢1:コンビニなどで印刷をし、記入する
コンビニや自宅のプリンターで印刷して、そのまま手書きで記入OK♪
【こんな人におすすめ】手書きの温かみを出したい方、デジタル作業が苦手な方。
■選択肢2:タブレットやPCなどで編集し、印刷する
きれいに仕上げたいならコレ!フォントやレイアウトを調整して、プロ並みの仕上がりに。タブレットから直接記入したいときは、PDFに記入できるアプリをダウンロードして、タッチペンで記入するか、キーボードで入力しよう。画像も貼れるので、写真を印刷する手間も省けて便利♪
【こんな人におすすめ】普段からタブレットを使用している方、手書きに自信がない方。
印刷の仕方は次の項目をよくチェックしてね。
「せっかく作るなら、しっかりとした冊子にしたい!」という方へ。印刷の方法やデコレーションのポイントを見て、素敵なしおりを手作りしましょう。
【ステップ1】A4サイズで両面印刷をしよう
まずは、A4サイズで両面印刷に設定。その際、カラー印刷を選ぶこともお忘れなく!よりキレイに仕上げたい場合は、コンビニ印刷ではなく、印刷屋さんで上質な紙を使って出力するのがおすすめ♪コンパクトに仕上げたい場合はB5サイズでもOK。
ポイント:プリンターの設定で「短辺とじ」または「両面印刷(反転なし)」を選択すると、ページの向きがズレずに仕上がります。
【ステップ2】ページ順に重ねる
印刷した用紙をページの順番通りに重ねて並べます。
ポイント:中央で折り畳んだ時に、ページが正しく並ぶようにチェック!
【ステップ3】真ん中をホチキス or リボンでとじる
■ホチキスで冊子風に!
中央を2~3箇所留めるとしっかりとじられます。開くタイプのホチキスか、中用のホチキスを使いましょう。
しおりを重ねた中央をホチキスで止める場合
■リボンでおしゃれに!
パンチで2カ所穴を開けて、リボンで結ぶと柔らかい雰囲気に。開きやすいように、細めのリボンがおすすめ♪
細めのリボンで結ぶと可愛いイメージに♪
水引きでお祝い感をUPするのも◎
細めのリボンで結ぶと可愛いイメージに♪
水引きでお祝い感をUPするのも◎
細めのリボンで結ぶと可愛いイメージに♪
水引きでお祝い感をUPするのも◎
■仕上げのポイント
・ 折り目をしっかり付けるとキレイに見える!
・ 上質な紙や厚めの紙にすると、高級感がUP。
・ リボンやシールでデコレーションすると、さらに可愛く!
コンビニに設置されているマルチコピー機を使えば、自宅にプリンターがなくても印刷できます。まずはコンビニ指定のアプリをスマホにダウンロードし、印刷したいデータをアップロード。コンビニ店内のマルチコピー機のメニューから、プリントサービスの画面へ進み指示に従っていくと印刷ができます。その際、「サイズ選択」「用紙を指定する」「両面印刷」「カラー印刷を選択する」ことをお忘れなく♪
表紙
中面1(ごあいさつ)
【1】 両家の名前
ここには、新郎・新婦それぞれの家族名を記入します。敬称は不要! 名字のみシンプルに入れるとすっきり。
【2】 日付・会場名
・DATE(開催日)を記載します。西暦で統一すると◎
・PLACE(会場名)を記載します。ホテルではレストラン名、料亭は部屋名などがある場合は、全て記入するとわかりやすい。
【3】自分たちの名前
ここにはふたりの名前をフルネームまたはファーストネームで記入します。名字は入れず、名前のみが一般的!
【4】プログラム
緊張で当日どう進めていいかわからないとならないよう、顔合わせをスムーズに進めるために、ふたりでプログラムを話し合って記載しましょう。進行役など簡潔に書くと見やすくて◎
【5】メニュー
お食事の内容をおしゃれに紹介しましょう。食事が始まる前のワクワクも共有できるはず。
【6】名前・基本情報
ここには、ふたりの名前・生年月日・星座・血液型を記入しよう。名前はフルネームで記載すると丁寧な印象に。星座や血液型も入れることで、話のきっかけになりますよ。
【7】趣味・職業
ふたりの趣味や職業を書いて、お互いをより知ってもらおう!趣味は3つくらい書くとバランスが良いですね。職業欄は、仕事内容を簡単に補足するとわかりやすくて◎
【8】好きなもの・苦手なもの
好きな食べ物・嫌いな食べ物・好きな色を記入しよう。食の好みは、両家の話題作りにも◎好きな色も入れておくと、プレゼント選びの参考にもなる。
【9】相手の好きなところ
お互いの素敵なところ・惹かれたポイントをシンプルに伝えよう。短くてもOK!「優しい」「面白い」「安心する」などシンプルな表現も◎具体的なエピソードを入れると、ほっこり感UP♪
【10】思い出の写真ギャラリー
交際中の楽しかった出来事や特別な思い出を写真でまとめよう。デートのワンシーン、旅行での思い出、お互いの自然な笑顔が写った一枚、特別なイベントの記録など。写真を選ぶときは 「ふたりのストーリーが伝わる」ものをチョイスしよう♪思い出を共有しながら、両家の話のきっかけに。
【11】交際の歴史を振り返るHISTORY
出会いからプロポーズまでの大切な瞬間を時系列で記入しよう。写真と合わせて時系列に並べると、よりストーリーが伝わり、「この頃どんな気持ちだった?」と、家族との会話のきっかけに。プロポーズの瞬間を最後にして、締めくくりをロマンチックに♪
【12】家族の自己紹介欄
・続柄(例:父・母・兄・姉)
ふたりから見た関係性を記入しよう!年長者から順に書くのがおすすめ。ひと目で関係性がわかるようにしましょう。
・ 名前
フルネームで記載すると丁寧な印象!ふりがなを入れると、正しい読み方もわかりやすくなります♪
・生年月日
年齢の目安がわかるので、会話のきっかけにも◎
・出身地
どこの出身かを書くと、地元トークが弾みやすい。
・星座・血液型
ちょっとした話題の種に!「〇〇座は〇〇な性格っていわれますよね!」など、会話が広がるポイントに。
・趣味
一言でもOK!「釣り」「旅行」「映画鑑賞」など、話のネタになりやすいものを書くと◎
・
【13】連絡先(住所・電話番号)
結婚後の両家のやりとりに便利!必要に応じて記載しましょう。
わかりやすい家族紹介は、顔合わせの場で「話しやすい空気」をつくるためのヒントに! 趣味や出身地を知っておくと、自然な会話が生まれやすく、両家のつながりを深めるきっかけに♪
【14】SCHEDULE(今後の予定)
結婚に向けたスケジュールを記入しよう。日程が決まっていない場合は、大まかな目安を書いてもOK。顔合わせ以降の流れを記入しておけば、ふたりのスケジュールを家族とも情報共有できるので、今後の予定調整にも役立ちます。
【15】CONTACT ADDRESS(ふたりの連絡先)
連絡用に、お互いの住所や電話番号を記入しよう。新居が未定の場合は、それぞれの住所を記載し、新居が決まっている場合は、新しい住所を記載すると便利。結婚式やに引っ越し伴う手続きにも役立つので、正確に記入しよう。メールやメッセージアプリの連絡先も入れておくと、今後の連絡が取りやすくなるので◎
顔合わせの場は、両家の絆を深める大切な時間。しおりを活用すれば、準備もスムーズに進み、当日も和やかに過ごせます。おしゃれなデザインのテンプレートをぜひダウンロードして、特別な顔合わせを素敵に演出してみてくださいね!
構成・文/山崎裕香子(編集部) D/mashroom design
※掲載されている情報は2025年2月時点のものです