
【年末年始の帰省】 彼の実家ではどう過ごす?卒花181人の実態調査
彼の実家への初帰省。「年末年始ってお店や施設もあまり営業していないし暇そう……。正直どう過ごしていいのかわからない」と不安に思っていませんか。今回卒花181人に年末年始の彼の実家での過ごし方をリサーチしました。どんな過ごし方をしているのかのぞいてみましょう。
INDEX
年末年始、彼の実家への帰省。何をして過ごすかイメージある?
半数以上が何をして過ごすか、まだイメージできていないよう
現段階で年末年始の彼の実家で何をして過ごすかイメージはある?(すでに決まっている?)と聞いたところ、半数以上の60%の人が「イメージがない(決まっていない)」という結果に。初帰省であれば、彼の実家の様子もわからないので「どう過ごしていいんだろう……」と不安に感じている人もいるかもしれませんね。そこで、これからご紹介する「彼の実家での過ごし方」を参考にしてみませんか?
【1】彼の親やきょうだいと話をする
互いの近況報告や、彼の昔話などに花が咲く
私の彼実家での過ごし方

まだ妊娠中だったので、決めた子どもの名前の話や、産院についての話、義母の時の出産の話などをしました。(まつりさん)

彼が小さな頃の話や海外にいる義妹についてなどの話をしました。そのほか、私の家族の話にも耳を傾けてくださり嬉しかったです。(peachさん)

義両親にはめったに会えないので、とにかくゆっくりお話をする良い機会が持てて良かった。(べーあちゃんさん)
アンケートでは、頻繁に会うことのない距離に互いが住んでいるからこその過ごし方が浮かび上がってきました。
「義母と義理の姉や妹と久々の女子トークを楽しんだ」や「ゆっくり話して地元の冬の過ごし方やおいしい食べ物などについて、いろいろ教えてもらった」など、普段話せない相手との会話を楽しんだり、会話から学びを得ている様子がうかがえました。「産後だったので自分の家族以外の人と話す機会がなかったので、彼の家族と話せてリフレッシュになった」なんて人も。
【2】年末年始の特番など、映画やテレビ番組を見る
テレビの内容が場を盛り上げるきっかけにも
私の彼実家での過ごし方

みんなでお酒を飲んだり話をしながら特番を見て盛り上がって過ごしています。(omiさん)

ご飯を食べたりお酒を飲んだりしながら、みんなで『紅白歌合戦』をワイワイと見ています。(まさみさん)

おせち料理を食べながら人気のTV番組を見るのが恒例です。(やまさん)
この時期ならではの年末年始の特別番組や録りためたドラマ、映画を一気見するなど、テレビを一緒に見て楽しんでいる声も寄せられました。「テレビを見ながら最近のはやりについて盛り上がった」や「笑いのツボが一緒だったのでより親しくなれた」など、テレビが会話のきっかけにもなっているようです。
また、「今まで箱根駅伝を見る習慣がなかったので、彼の実家で見て新鮮な感覚があった」なんて新たな発見をした人も。深夜まで見続け寝不足気味になった人もいましたが、大半の人が正月らしい番組を見てのんびり過ごしている様子が見えてきました。
【3】お酒を飲んで過ごす
時間の制約や移動を気にせずにお酒が楽しめる
私の彼実家での過ごし方

とにかくお酒が好きな一家なので、いろんなオススメのお酒を飲んで過ごしています。義父が楽しみに用意してくれています。(まさみさん)

ここぞとばかりに用意してくれた良いお酒をみんなでおせちと共にたしなんでいます。(知香さん)

お義父さんがお酒好きで、私の地元のお酒を持って行き、みんなでお酒を飲みながらお話しして盛り上がりました。(麻見さん)
「1年間お疲れさま」と親戚が集まってお酒を楽しんでいる人から、彼親としっぽり差し飲みを楽しんでいる人などさまざま。おせちや郷土料理などの料理にお酒も進むようで、「年末年始は朝から飲んでいる」という卒花もいました。
「普段もお酒を飲むが、たくさんの人とごちそうと一緒に飲むお酒はおいしかったし楽しかった」や「彼のお姉さんとお酒を飲んで、普段とはまた違う明るい面が見られてとても面白かった。さらに仲良くなれた気がしました」など、お酒も大切なコミュニケーションツールになっているようです。
【4】初詣や初日の出を見に行く
お正月ならではの風物詩をみんなで経験
私の彼実家での過ごし方

彼の両親やきょうだいと一緒に、彼の実家で毎年行っている近場の神社と少し離れた神社の2カ所に初詣に行きました。近場の神社では彼家族をよく知る別の家族とお会いし、私のことを紹介してもらいました。(紗彩さん)

お義母さんと彼とペットとみんなで海に初日の出を見に行きました。(りさん)

0時を回って年を越したタイミングでみんなで初詣に行きました。(りんりんさん)
初詣や初日の出は、この時期ならではの風物詩。「彼が行っていた場所に初詣に行くことができて嬉しかった」や「地元の神社に初詣に行ったので、ご近所さんにもごあいさつでき良かった」という声も寄せられました。着物を着て初詣に行った人や、夜中から初詣のために近所の神社に並んだという人も。
初日の出や初詣を通じ、昨年一年の感謝を伝えたり、新年の無事と平安を祈願したりすることで、新年を迎えたことに改めて気持ちが引き締まる人もいるでしょう。帰り道でみんなで「今年の目標は?」なんて話し合うのも良いですね。
【5】とにかくゆっくりさせてもらう
上げ膳据え膳でのんびり体も心も休められる
私の彼実家での過ごし方

「本当にゆっくりしてていいからね!」と言われて、手伝いなどを申し出ても断られるので彼とゴロゴロして過ごしています。(ねねさん)

彼の実家ではご飯をすべて用意してくれていたので、私は転がったり、寝たり、テレビを見て過ごしました。(ほんまさん)

あまり干渉しすぎないおうちなので、彼実家の一室で彼とふたりでひたすらゆっくりさせていただきました。(peachさん)
彼の実家では緊張して過ごしている人が多いのでは?と想像していましたが、「義実家で昼寝をして過ごせるとは結婚前は思っていなかったので、想像していたよりゆっくりさせてもらえてびっくりした」「自分でご飯を用意しなくてもやってもらえるのですべて甘えて、久しぶりにゆっくり過ごせて良かった」など、テレビを見たり、寝たいときに寝たり……とゆっくり過ごしている卒花も多いよう。
「年末年始にゆっくりさせてもらったので、次は私の家にゆっくりしに来てくださいね」と次への約束につなげた卒花もいました。
そのほか、彼の実家でのこんな過ごし方も
卒花アンケートから見えてきた、上記以外の彼の実家での過ごし方をご紹介します。
[おせちや年越しそばなどを一緒に作る]
大好きな義理の親、叔母、叔父とみんなで料理ができてとても楽しかった。(peachさん)
[初売りに一緒に行く]
彼と義母とで初売りに行きました。義母が服を買ってくれて嬉しかったです。(みーさん)
[温泉などに一緒に行く]
近場の温泉に義理の母とふたりで出かけました。彼の小さな頃の話をたくさんしてくれました。(Pさん)
[カードゲームやボードゲームなどで一緒に遊ぶ]
リビングに集まり、子どもも大人も一緒になってトランプやすごろくをするのが恒例。ゲームでコミュニケーションをとれるのは楽でもあります。(ぼにさん)
[親族へあいさつ回りをする]
昨年の結婚式のお礼、報告も兼ねて彼とふたりで行きました。大変だけれど、親戚付き合いのために必要だと思います。(KUさん)
彼の実家で、義家族と打ち解けるためのTIPS
ここからは、年末年始に彼の実家で過ごす際に、彼の家族とより仲良く、より打ち解けるために卒花が取った行動をご紹介。彼の実家への帰省前に参考にしてみてくださいね。
お年賀やお土産を購入していく
喜んでもらいたいという気持ちはもちろん、用意してくれたご飯のお礼の意味として購入した人も。
お土産を買って行き一緒に食べることで、自分の好みも知ってもらえるし彼の家族の好みも少しずつ理解を深めることができますね。会話のきっかけとして一役買ってくれそうです。
[卒花VOICE]
・珍しいお土産を購入して帰省しました。そのお土産の話題で盛り上がり、仲を深めることができました。(ななみさん)
・義実家はまだ両親ともに仕事をしているので、あまり旅行にも行ったりしていません。そのため、おいしいお土産をいろいろ購入していくようにしています。お土産のおかげで会話も弾みます。(KUさん)
積極的に手伝いをする
何かできそうなことがあればと自発的に声をかけてお手伝いさせてもらうことで、彼の家族との仲を深めた人もいました。親戚などの急な来客があった際におもてなしのお手伝いなどをすると喜んでもらえそうですね。
[卒花VOICE]
・ご飯時には義母の手伝いをするようにしています。その間、ふたりだけでいろんな話ができますよ。(とろろさん)
・「私にできることがありますか?」と聞いて手伝うようにしました。そうすることで自分の居場所を作りました。(たこさん)
一緒に「〇〇」する
他愛のない会話を楽しんだり、一緒に好きなスイーツを食べたり、一緒に料理を作ったり掃除をしたり……。同じことをする時間を過ごすことで仲が深まるようです。一緒に過ごした経験は「あのときこうだったよね、楽しかったですよね」と次回以降会ったときの思い出話のきっかけにもつながります。
[卒花VOICE]
・テレビを見たり、スーパーへ買い物に出かけたり「一緒の時間を過ごす」ようにしました。(minaさん)
・義母は着物が好きなので自分も着せてもらい「一緒に写真を撮ったりお出かけしたりする」ようにしています。(omiさん)
LINEなど連絡先を交換する
年齢が近い義理のきょうだいと連絡先を交換したり、家族のグループや親戚のグループLINEに入れてもらったりと連絡先を交換することで仲を深めた卒花も。連絡先を交換した後は、誕生日などのイベントだけではなく、折に触れ連絡を取り合うようになっているようです。
[卒花VOICE]
・普段はあまり自分から連絡先を聞かないのですが、勇気を出して聞いたら喜んで交換してくれました。(あまきさん)
・義両親とLINEの交換をしました。母の日、父の日、お誕生日などに連絡を取っています。(麻見さん)
From 編集部
気負い過ぎず、リラックスして過ごして
多くの花嫁が年末年始に彼の実家で楽しく過ごしていたけれど、「自分の実家ではなかったので、少し疲れた」という人も少なからずいました。慣れない場所で様子をうかがいながら過ごして気疲れする人もいるでしょう。
アンケートでは「ご飯をみんなで食べるとき以外は、彼の部屋でゆっくりふたりで過ごした」なんて声もあり、自分や彼とだけのスペースに身を置いたり、彼とふたりで少し近所を散歩したりドライブしたりすることで、気分転換ができそうです。彼の実家では、適度に気を抜ける時間を上手につくりながらリラックスして過ごしてくださいね。
構成・文/RIE☆ イラスト/あべさん
※記事内のデータならびにコメントは2023年8月に「ゼクシィ花嫁会」メンバー71人が回答したアンケートおよび、20~30代の既婚女性110人が回答したマクロミル調査、年末年始に彼の実家で過ごす予定のある既婚女性150人が回答したインスタストーリーズアンケートによるものです
※掲載されている情報は2023年10月時点のものです
- 挙式後
- 結婚準備全体
- 人間関係
- 悩み解決
- 安心したい
- さくさく読む