ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 結婚式・挙式全般
  4. 結婚式全般
  5. 結婚式の【ゲスト人数】両家で揃えるべき?揃わないときの席次は?
お金・常識
Share on>

結婚式の【ゲスト人数】両家で揃えるべき?揃わないときの席次は?

披露宴のゲスト数は同じくらいがいいの?新婦側の方が多くなってもいい?そんな疑問を持つ花嫁さん必見!両家の人数差に関して「みんなどう思っているか」「実際、どうしたか」を卒花さんやプランナーさんに聞いてみました。人数差を目立たなくするコツもアドバイス。

両家のゲスト数は違っていい?

ほとんどの人たちが人数差を気にしていない

両家のゲスト数を気にするかどうかのアンケート結果

「両家の人数は合わせなきゃいけない」と思っている人もいますが、卒花さんたちには「気にしなかった」人たちの方が多く、「(気になったので)できるだけ合わせた」人たちは少数。

ちなみに、「ゼクシィ結婚トレンド調査2023(全国推計値)」によれば、実際に招待したゲスト数の比率は「同程度」41.2%が最も多く、「新郎側の方が多かった」が30.3%、「新婦側の方が多かった」が24.1%(★)となっています。

「両家それぞれの兄弟姉妹、おじ・おばの人数が一致しない限り、どうしても人数差は生じます。そこを調整するとなると、誰に声を掛ける・掛けない……と人選で悩むことに。『無理に調整しない』が今どきの考え方の主流です」とウエディングプランナーの岡崎 桂さん。

ゲストの構成も両家揃える必要はなく、個々の自由。「一方だけ職場の人を招くことにした」「親族・近隣の人たちとの付き合いの深さが両家で異なるのもよくあること。それぞれの慣習に従って招く人を決めた」「彼の友人が少ないということも気にしなかった」など、お互いの状況や顔触れの違いも素直に受け入れ、呼びたい人を呼んでいる人たちが多いです。
もちろん、新婦側のゲストが多くなってもOK。

人数差、なぜ気にしなかった?

花嫁

【来てほしい人たちだけでやった方がいい】
新婦側のゲスト数が少ないことをお義母さんに話したところ「全然気にしなくていい」と。私の親も「招待したいと心から思う人だけにした方が素敵な式になると思うよ!」とポジティブに受け入れてくれました。(なーさん)

花嫁

【人数合わせで呼ぶのは失礼】
人数差があるからといって数合わせをするのはゲストに失礼だと思ったので、私たちも親も気にしませんでした。(まーすけさん)

花嫁

【親の援助がなかったことも一因】
同じくらいの人数を想定していましたが、実際はお互い、予定していたより少なくなり、それでよいと。親も結婚式費用の援助をしなかったこともあって、すべて私たちにお任せでした。(明音さん)

人数差がある場合は、両家の親に了解を得て

自分たちが気にしなくても、親が気にするケースもあります。特に結婚式費用を同額ずつ出し合う場合、「人数が違うのは不公平」と思うことも。「新郎側が多い方がよい」と思い込んでいる親もいます。
だから両家の人数が違う場合は、それぞれの親に今どきの考え方や自分たちの思いを話して、了解を得ましょう。それでも納得いかないようなら、以下のように「人数差を目立たなくする方法」を検討して取り入れ、もう一度話し合ってみて。

両家の人数差を目立たなくする方法は?

1.肩書を抜くなど席次表で一工夫

席次表で人数差が分かるのが気になったら以下のような工夫を。

<席次表の肩書を抜く>
これが最も簡単でラクな解決方法。「新郎友人」「新婦親族」など、どちらのゲストかがひと目で分かる肩書を取るのです。親が「それでは、あいさつ回りのとき困る」と言ったら、親に渡す席次表だけ手書きで加えましょう。

<ふたり共通のゲストの肩書を「新郎新婦〇〇」とする>
職場結婚の人やふたりが同級生だったなど共通のゲストが多い場合は、肩書を「新郎新婦会社同僚」「新郎新婦友人」などとして両方のゲストに。新郎側ゲスト、新婦側ゲスト、両家共通のゲストと3種類に分けることで人数差を目立たなくすることができます。

2.ボードタイプやエスコートカードで座席案内

シーティングボードとエスコートカード

<席次表をボードタイプにする>
ゲストに渡す席次表を省いて、ボードタイプの席次表を1つ制作。それを受付の近くなどに置いて自分の席を探してもらいます。このボードにも肩書は入れません。昨今「個人情報が載っている席次表をゲストに持ち帰ってもらうのは……」という理由で、このタイプにする人も。
Instagramなどから「席次表ボード(パネル)」「シーティングボード(チャート)」で検索すると、おしゃれなものがたくさん出てくるので、探してみて。

<席次表の代わりにエスコートカードを使う>
ゲスト名とテーブル番号を記載したカードを用意し、受付で渡すか、受付近くに並べ、ゲストに自分のカードを見つけてもらいます。卓数が多い場合は、披露宴会場入り口付近にテーブルの配置図を掲示するといいでしょう。席次表が一切不要なので、これも簡単。

「どのタイプにするかはゲストの顔触れを考えて。親族中心の場合は肩書の付いた席次表の方が親切です。職場関係者や友人も出席する場合は肩書を外した席次表に。同世代の友人、同僚が多ければエスコートカードがスマートでいいですね」と岡崎さん。

3.席次でゲスト数の差が分からないようにする

ゲストの肩書を入れた席次表は外せないという人は、テーブルの配置や大きさ、1卓当たりの人数を工夫してみて。

円卓でゲスト数の差をカバーする方法

大きめの円卓を使用する場合、卓数が違うとそれだけで目立つので、数を同じにして、ゲスト数が少ない方の1卓当たりの人数を調節します。
「人数差が少ない場合、テーブルの数も大きさも同じに。1卓の人数差が1~2人なら、気にしなくて大丈夫」(岡崎さん)

人数差が大きくて、それでは解決できない場合は一部のテーブルの大きさを変更してみて。8人掛けのテーブルをメインにする場合、人数が多い方は10人掛け、人数が少ない方は6人掛けのテーブルも交えます。
「大きさの違うテーブルが2種類程度なら、その違いもあまり目立ちません」(岡崎さん)

長卓でゲスト数の差をカバー

長卓使用の場合、図のAのように、人数が多い方のゲストを相手側の長卓の後ろに配席するのが最も一般的な解決方法。円卓と比べて「両家の境目が分かりづらい」というのが最大のメリットです。

円卓と長卓、両方使って、図のBのようにする方法も。さらに、円卓の1卓当たりの人数を新郎側と新婦側で変えたり、円卓の大きさを変えたりすれば、人数差が大きくても、目立たなくなります。

この他にも、いろいろな方法があり、よりよい解決方法はそれぞれのゲスト数、人数差、顔触れによっても異なります。新郎側と新婦側で10人以上の差があった卒花さんたちに、「どのようにしてその差を目立たなくしたか」聞いてみたので、それも参考に。

教えて!卒花のレイアウト術

花嫁

【テーブルの並べ方に一工夫】
すべて4人掛けのテーブルを使用。横に3列あるうち、最前列と最後列はそれぞれ2卓ずつで、同じ卓数に。人数が多い新郎側の友人卓を真ん中の列に2卓セッティング。卓数・人数の差がこの配置のおかげで目立たなくなりました。(なーさん/新郎側26人・新婦側15人)

花嫁

【形の違うテーブルをミックス】
全部円卓にすると単調になりそうだったので、8人掛けの円卓と10人掛けの長卓、6人掛けの角卓を使用。卓数の差は5卓ありましたが、形、大きさの異なるテーブルを組み合わせることよってメリハリの効いたレイアウトになりました。(山本 碧さん/新郎側31人・新婦側62人)

花嫁

【ふたり共通の友人を同じテーブルに】
共通の友人が多かったので、双方の友人を同じテーブルにするなど、両家混在のテーブルを作って、卓数の差を緩和しました。(Ym-11さん/新郎側50人・新婦側35人)

親族と友人で分けた二部制にする方法も

両家同程度の人数でないことが、どうしても気になるなら、いっそのこと二部制にしても。
「家族や親族だけで行う会食と、気心知れた親しい人だけで行う1.5次会のようなカジュアルなパーティに分けるというのもおすすめです」と岡崎さん。

人数差以外でも、席次で迷った時に読みたい記事一覧

一般的な席次のルールに当てはめるのが難しく悩ましい時に、参考になる記事はこちら。

From 編集部

「そのままのふたりを見せる」が今どきの考え方

「こうしないと格好がつかない」なんて考えず、そのままのふたりを見せる方が自然。ゲスト数の違いも同様です。
ゲストも「どちらが多い」なんて気にしません。最終的な判断はふたり次第ですが、人数を合わせた場合のメリット・デメリットも考えて決めましょう。

プランナー顔写真
Profile

岡崎 桂さん Wedding and Event Planner

ゼクシィ相談カウンター、海外ウエディングのプロデュース会社、ホテルのプランナー、ウエディングマネージャーを経て、フリーランスのプランナーに。さまざまな結婚式に携わった経験を基に、会場探しから新郎新婦をサポートしている。
オフィシャルサイト Ulysses_Wedding and Life URL:http://katsuraokazaki.com/

構成・文/渡邊博美 イラスト/moeko
※掲載されている情報は2020年10月時点のものです
※記事内のデータの★印は「ゼクシィ結婚トレンド調査2023」(全国推計値)、それ以外のデータとコメントは2020年8月に「ゼクシィ花嫁会」メンバー93人が回答した調査によるものです
※北海道、青森、山形の一部エリアでは、記事の内容と異なる席次のルールがあり、上座から下座の順に、親→親族→職場関係者・友人となることが一般的です。席次については、親や会場担当者に相談、確認をしましょう

  • 挙式・披露宴
  • 式イメージ収集期
  • 常識・マナー
  • ゲスト
  • 花嫁実例
  • 悩み解決
Share on>

pagetop