ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 結婚準備
  4. 結婚準備全般
  5. 結婚資金、ふたりの持ち出し金はいくら? どうやって準備した?
お金・常識
Share on>

結婚資金、ふたりの持ち出し金はいくら? どうやって準備した?

ゼクシィ結婚トレンド調査2023によると「挙式、披露宴・披露パーティ」の総額は平均327万1000円。そのうち、カップルの自己負担額平均は153万7000円。ご祝儀が頂けるとはいえ、自己負担額も結構な金額。今回は、自己負担額をどうやって準備したのか、先輩カップルたちに聞いてみました!

結婚資金として、ふたりの持ち出し金はいくら準備する必要があった?

結婚資金として、ふたりの持ち出し金はいくら準備する必要があった?

ゼクシィ結婚トレンド調査2023で発表されたカップルの自己負担額平均は153万7000円という結果に。自己負担金額は結婚式の内容によって変動するものであることを念頭に、先輩カップルたちが実際に負担した金額をちょっとだけご紹介。

私の持ち出し金は●●円!

先輩花嫁

【持ち出し金:150万円】
カップルで出席するゲストが多かったことに加え、3分の1以上のゲストのお車代を負担したため、その分持ち出し金が多くなりました。(Judyさん)

先輩花嫁

【持ち出し金:170万円】
どうしても気に入ったドレスが着たかったため、追加料金を支払って見積りで出してもらった金額のドレスよりも高いものを選びました。また会場の装花も豪華にしたかったので、装花もグレードアップをしたため、その分費用がかさみました。(#maさん)

先輩花嫁

【持ち出し金:270万円】
ペーパーアイテムのDIY、ブーケのDIY、ウエルカムスペースのアイテムの準備等を自己負担しました。(mioさん)

持ち出し金、ふたりでどのように負担した?

<パターン1>ふたりの収入や貯蓄額に応じて、負担の割合を相談して決定

準備する必要があった持ち出し金、ふたりでどのように負担した?

それぞれの収入や貯蓄額に応じて、負担する割合を相談するというパターン。彼の方が収入が多いことから彼が多く負担したり、それぞれ個人的なこだわりの分を各自で負担するなど、負担額の決め方はカップルによってさまざま。

こうやって負担しました

先輩花嫁

【新郎側がほとんど負担/持ち出し金:約140万円】
私が当時働いていなかったので、彼の両親に援助して頂いたお金に加え、残りの足りない分は彼が負担しました。その他、結婚式とは別に前撮り用として、私の両親から援助してもらいました。(なつみさん)

先輩花嫁

【新婦側が多く負担/持ち出し金:200万円】
結婚式で着用するためのドレス2着を購入するに当たり、自分で負担した方が気兼ねなくお気に入りのドレスを選ぶことができると思ったので、衣裳代の分、新婦側で多く負担しました。(中嶋香織さん)

先輩花嫁

【新郎側が多く負担/持ち出し金:約300万円】
親族には頼らずに自分たちで全額持ち出すと決めていたので、結構な金額を負担することになったのですが、彼の方が収入が多かったので、7対3の割合で持ち出し金を負担し合うことに決めました。(もももさん)

<パターン2>ふたりで半額ずつ

「ふたりで折半」と回答したカップルのほとんどが、「ふたりの結婚式なのだから、ふたりが平等に負担する」という意見。その分、こだわりどころをふたりで相談しつつ、ふたり共に納得のいく支払いをする、というパターンが多いよう。

こうやって負担しました

先輩花嫁

【持ち出し金:60万円】
料理のグレードアップやドレスの追加料金などで予算が少し上がりましたが、お互い平等にということで、新郎と新婦で半額ずつ負担しました。(ほりももさん)

先輩花嫁

【持ち出し金:約500万円】
新郎と新婦側で招待するゲストの数に差があったのですが、ゲストが多いとコストはかかるものの、その分ご祝儀も多く頂けるということで、恨みっこなしの半額ずつの負担としました。(Dollyさん)

持ち出し金、どうやって準備した?

<パターン1>親に援助をお願いした

親に援助をお願いした

多くのカップルが結婚式の費用に関して親からの援助を受けている様子。中には、持ち出し金はすべて親援助で賄えたというカップルも。また両家で援助額を揃えたというカップルもいれば、お互いの親ができる分という話し合いをしたカップルも。

私の場合

先輩花嫁

【持ち出し金:150万円】
両家の親から一時的にお金を借りました。式後、無理のない範囲で毎月少しずつ返しています。(あきさん)

先輩花嫁

【持ち出し金:200万円】
両家の親が半分ずつ負担するということで話がまとまったので、厚意に甘えてお願いしました。各自の親から、自己負担額の半分ずつの100万円を援助してもらいました。(なおさん)

<パターン2>ふたりで新たな貯蓄を始めた

ふたりで新たな貯蓄を始めた

会場で作成してもらった見積り額を基に、ふたりで新たな貯蓄を始めたというカップルも。結婚式まで1年から半年ほどの期間があることが多いので、目標金額を設定して、毎月コツコツ貯蓄するというのが王道のよう。

私の場合

先輩花嫁

【持ち出し金:80万円】
結婚式にかかる費用は全体的に節約したのですが、料理や引出物だけはゲストに喜んでもらえるようグレードアップ。その分追加となったお金は、ふたりの共同口座に毎月5万円ずつ貯蓄をして賄いました。(ぴーさん)

先輩花嫁

【持ち出し金:200万円】
結婚式まで1年近くの期間があったので、それまでの間彼の収入で普段の生活費を賄い、私の収入はほとんど結婚式費用のための貯蓄に回しました。(中嶋香織さん)

<パターン3>お互いの貯蓄から出し合った

元々それなりに貯蓄をしていたというカップルもいれば、別々に貯蓄を行ったカップル、はたまた独身時代から「いつかの結婚資金」として貯蓄をしていたという花嫁も!

私の場合

先輩花嫁

【持ち出し金:400万円】
彼と私とで同額の目標貯蓄金額を決め、お互いの口座にそれぞれ貯蓄をし、そこから結婚式代を下ろして支払いました。ちなみに、頂いたご祝儀はすべて貯蓄しました。(ericoさん)

先輩花嫁

【持ち出し金:50万円】
新郎新婦、それぞれ自分の衣裳にかかる費用などは各自で負担。総額50万円ほどを、自分たちの元々の貯蓄から賄いました。(asaさん)

From 編集部

持ち出し金はカップルのこだわりによって大きく変動

見積り額が上がる大きな要因は、料理やドリンク、装花のグレードアップ、こだわりの衣裳レンタル・購入代、ゲストの交通・宿泊費の負担など。頂けるご祝儀以上の支払いを行うカップルがほとんどとはいえ、どうしても譲れない「こだわりどころ」にかかるお金であれば納得のいく支払いとなるもの。ふたりの貯蓄額や親援助の有無などを事前に確認した上で、持ち出し金をどうやりくりするか、ふたりでしっかり話し合ってくださいね。

構成・文/島袋芙貴乃 イラスト/高篠裕子
※掲載されている情報は2019年9月時点のものです
※記事内のコメントは2019年7月に「ゼクシィ花嫁1000人委員会」のメンバー72人が回答したアンケートによります
※記事内のデータは「ゼクシィ結婚トレンド調査2023(全国推計値)」によるものです

  • 結婚式準備全般
  • 結婚決まりたて
  • 自己負担・費用分担
  • お金の疑問
  • 花嫁実例
Share on>

pagetop