ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 演出・演出アイテム
  4. 手紙・あいさつ・謝辞
  5. 結婚式の【親族紹介】いつ? 誰から? 基本の流れ&文例集
演出アイテム等
Share on>

結婚式の【親族紹介】いつ? 誰から? 基本の流れ&文例集

結婚式当日に両家が顔を合わせて行う「親族紹介」。その場のイメージは何となく浮かぶものの、どのタイミングで行うのか、誰が仕切ってどんなあいさつをするのか、今一つ分からないという人も多いのでは? そこで今回は親族紹介の仕方と流れを、文例付きで紹介します。ぜひご参考に!

[基本編] 親族紹介の仕方

1.親族紹介って、いつ・どこで・どんなことをするの?

親族紹介をする父親

■親族紹介とは、結婚式当日に両家の家族や親戚が一堂に会し、新郎新婦との間柄を紹介しながらあいさつを交わす大事な儀式です。

■挙式の前に行うのが一般的ですが、会場や式の進行プログラムの都合で、挙式と披露宴の合間に行われることも。所要時間は人数にもよりますが、大体20分以内といったところです。

■親族紹介の場所として多く使われるのは親族控室。その他、チャペルや神前式を行う神殿などを利用するケースも見受けられます。

親族紹介の案内例文

「挙式の前に両家の親族紹介を行います
お手数をおかけしますが 当日は○時○分までに
親族控室までお越しくださいませ」

※親族宛ての招待状には、親族紹介の時間と場所を記した付箋や短冊を同封します。なお、文章には句読点を付けないのがマナーです。

2.親族紹介は誰が取り仕切る?

■両家の代表者として、お互いの父親が自分側の親族を紹介するのが一般的です。父親がいない場合は母親や親族の長老的な立場の人が取り仕切っても大丈夫です。

■親がうまく進める自信がない場合は、会場スタッフに頼む方法も。その場合は、前もって出席者のフルネームと新郎新婦との間柄を記したメモを渡し、座り順と照らし合わせて間違いのないよう進行してもらいましょう。

3.親族紹介には、どの間柄の人まで参加してもらう?

■まず親と兄弟姉妹、その配偶者&子ども(おい・めい)といった「家族」はマスト。祖父母も同居しているならもちろん家族として考えます。その他の親戚については明確なルールがあるわけではないので、親と相談しながら参加してもらう人を決めましょう。

■ポイントは、親の気持ちと日頃のお付き合いの深さ。例えば親戚の人数が多すぎて時間がかかりそうな場合は「おじ・おば」までと考えがちですが、きょうだい同然に育ってきた「いとこ」には参加してもらうのが自然ですよね。

■参加する人数や間柄(親等)は両家で相談し、できるだけ合わせたいもの。家族や親戚の人数が異なるのは仕方のないことですが、実際には対面で行われるので、あまりに人数が違うと少ない方の側が圧倒されてしまいそう。また「新郎側は家族だけ、新婦側はいとこやその配偶者まで参加してもらう」というちぐはぐな状況も避けた方が無難でしょう。

4.親族紹介はどのような流れで進行する?

式当日の親族紹介の流れ

■親族紹介の基本の流れは上の絵の通り。一般的には新郎側→新婦側の順で行われ、それぞれの名前のほかに、新郎・新婦との間柄を紹介します。

では、ここからは具体的な親族紹介の内容をシーンごとにじっくりチェック! すぐに使える例文も併せて見ていきましょう。

[流れと例文] 親族紹介の中身をグッと深掘り!

(1)始まりのあいさつ

あいさつと親族紹介をする父親

■冒頭のあいさつは進行役が務めることが多く、今回のアンケート調査によると新郎側の父親のほかに、半数近くが「会場スタッフ」と回答。家族だけの結婚式や海外婚など、ごく内輪の式では新郎新婦が務めるケースも見受けられましたが、一般的には親やスタッフに任せます。

■お支度の都合によっては、新郎新婦が同席できない場合があります。ふたりが不在でも親と会場スタッフが連携を取って滞りなく進められるよう、事前に打ち合わせをしておきましょう。

「始まりのあいさつ」の基本例文

★新郎父があいさつをする場合:
「これより、○○家(新婦側)の皆さまと、△△家(新郎側)の親族紹介を行いたいと思います。私は新郎の父親の□□と申します。何とぞよろしくお願いいたします」

★会場スタッフが進行と冒頭あいさつをする場合:
「△△家(新郎側)、○○家(新婦側)の皆さま、本日は誠におめでとうございます。これよりご両家の親族紹介を行わせていただきます。最初にご新郎のお父さま、ご親族のご紹介をお願いいたします」

(2)新郎側の家族・親族紹介

新郎新婦から見た親等ツリー

■親族紹介は新郎側→新婦側の順番で行うのが普通です。最初は1親等の父母、その次に2親等の兄弟姉妹とその配偶者……というように血縁の近い人から紹介します。

■間違えてはいけないのが、親族の呼び方は「新郎または新婦から見た間柄」。例えば父親が母親を紹介する場合は、「妻の○○です」ではなく、「新郎母の○○です」が正解です。

■会場スタッフが紹介する場合はお任せしても構いませんが、父親が進行役を担う場合は、全部父親が行わず、一部を自己紹介の形に変えるなど、臨機応変に対応しても構いません。特に親族の人数が多い場合は、いくらメモを持っていてもうっかり間柄や名前を間違えて呼んでしまうことも。やりやすいように進めましょう。

「新郎側の家族・親族紹介」の基本例文

★父親が代表して行う場合:
「○○家(新婦側)の皆さま、△△家(新郎側)の親族をご紹介いたします。私は新郎の父の□□と申します。よろしくお願いいたします。こちらは新郎の母親の○○でございます」

「母親の隣は新郎の姉の○○、その夫の○○とめいの○○でございます」

「その隣は新郎の叔父の○○と、その妻の○○でございます。私の弟夫婦になります」

★自己紹介形式で行う場合(新郎の姉):
「私は新郎の姉の○○と申します。隣は夫の○○と、新郎のめいに当たる娘の○○です」

※兄弟姉妹やおじ・おばが、自分の配偶者や子どもを紹介する場合は、「夫の○○と娘の○○です」というように、本人との間柄を伝えると自然です。新郎・新婦から見た間柄を伝えるのが基本ですが、状況に応じて分かりやすい方法で紹介しても問題ありません。

(3)新郎側のあいさつ

新郎の姉による自己紹介シーン

■紹介された人は立ち上がって一礼し、改めて自分の名前を告げながらあいさつを。全員が立っている状態なら、その場でお辞儀をしましょう。

■時間に余裕があれば、名前だけでなく簡単な自己紹介を添えてもOKです。例えば離れて暮らすきょうだいなら、「遠方に住んでおりますが、大事な弟の結婚式のため、子どもを夫の親に預けて帰省いたしました」というように簡単なエピソードを交えることで、場の雰囲気がほのぼのとしそうです。

■新郎側のあいさつが全て終わったら、父親が「以上でございます。今後とも幾久しくよろしくお願いいたします」とあいさつをし、新郎親族一同で改めてお辞儀をします。

「新郎側のあいさつ」の基本例文

★新郎の家族
「新郎の母親の○○でございます。何とぞよろしくお願いいたします」
「新郎の姉の○○と申します。隣は私の夫で新郎の義兄に当たる○○でございます」

★新郎の親族
「新郎の叔父の○○と申します。新郎の父親すぐ下の弟でございます。隣は私の息子で、新郎のいとこの○○でございます」

「新郎のいとこの○○です。新郎とは年が近く、幼いころから実の兄弟のように接してまいりました」

※「おじ・おば」「いとこ」だけでなく、新郎の親との間柄や、常日頃どのような親戚付き合いをしているかが垣間見えるような自己紹介ができると、相手の親族からもインプットしてもらいやすいのでお勧め。

(4)新婦側の家族・親族紹介

■新郎側が終わった後、新婦側の家族・親族紹介を行います。新郎側と同様、血縁の近い人から順に紹介します。

「新婦側の家族・親族紹介」の基本例文

★父親が代表して行う場合:
「△△家(新郎側)の皆さま、○○家(新婦側)の親族をご紹介いたします。私は新婦の父の□□と申します。よろしくお願いいたします。こちらは新婦の母親の○○でございます」

「母親の隣は新婦の弟の○○でございます。新婦とは6歳離れており先日成人式を迎えました」

「新婦の伯母の○○と、その夫の○○でございます。新婦の母親の姉夫婦になります」

★自己紹介形式で行う場合(新婦の弟):
「新婦の弟の○○です。県外の大学へ進学しており、実家を離れ1人暮らしをしています」

(5)新婦側のあいさつ

■こちらも新郎側と同様、紹介された人は立ち上がって一礼し、改めて自分の名前を告げながらあいさつをしましょう。

■時間に余裕があれば、名前だけでなく簡単な自己紹介を添えたいところですが、親族が多くて一人一人の持ち時間が少ない場合は、無理にエピソードを添えず、自己紹介だけでも大丈夫です。

■新婦側のあいさつが全て終わったら、父親が「以上でございます。今後とも幾久しくよろしくお願いいたします」とあいさつをし、新婦親族一同で改めてお辞儀をします。

「新婦側のあいさつ」の基本例文

★新婦の家族
「新婦の母親の○○でございます。何とぞよろしくお願いいたします」
「新婦の弟の○○です。姉とは6歳離れており、小さい頃から可愛がってもらいました」

★新婦の親族
「新婦の伯母の○○と申します。新婦の母親の姉に当たります。隣は私の夫の○○と娘の○○でございます」

「新婦のいとこの○○です。同い年ということもあり、親戚の中でも特に親しくお付き合いをしております」

(6)結びのあいさつ

■両家全員の親族紹介が終わったら、進行役の新郎側の父親もしくは会場スタッフが結びのあいさつをし、お開きを迎えます。

■「終わる」「おしまい」などの言葉は別れを連想させる忌み言葉。結びのあいさつの際にうっかり使わないよう、気を付けましょう。親族紹介の最中にも「切れる」「流れる」「別れる」などの忌み言葉が使われていないか、事前に確認しておくことが必要です。

「結びのあいさつ」の基本例文

★新郎父があいさつをする場合:
「以上をもちまして、○○家(新婦側)、△△側(新郎側)の親族紹介とさせていただきます。
これより先、末永くお付き合いいただけますよう、何とぞよろしくお願いいたします」

★会場スタッフがあいさつをする場合:
「以上をもちまして、ご両家のご親族紹介とさせていただきます。ありがとうございました」

[応用編] こんな場合どうする? Q&A

欠席者や親の再婚相手などをどう紹介するか悩むふたり

Q.「紹介すべき親族の中に、参加できない人がいる場合は?」

A.血縁の順番にとらわれず、親族紹介の最後に伝えます。言い出しづらい理由がある場合は、「体調不良により」など、当たり障りのない理由にしておくといいでしょう。きちんとした理由があれば、「実は新郎にはもう1人姉がおりますが、臨月で遠方より出席することが叶わず、本日は欠席しております」とそのまま話しましょう。

Q.「父母やきょうだいが故人の場合は?」

A.他界した家族を紹介するかどうかは、ふたりの気持ち次第です。詳しく話す必要はありませんが、「母親は○年前に他界しております」と、流れの中でさりげなく伝える程度でもいいでしょう。席や遺影などを無理に用意しなくても大丈夫です。

Q.「親が再婚し、実の父(母)と義理の父(母)がいる場合は?」

A.まずは親がすでに再婚している場合、結婚式に実の親と義理の親の双方が出席することは少ないと思います。どうしても招待したい場合は「親戚」という肩書で出てもらう方法もあります。なお、親族紹介の場に親の再婚相手である「義理の親」が出席する場合、間柄などはオブラードに包んでも大丈夫。あまり詳しく触れてほしくないなら会場スタッフにも事情を伝えておきましょう。

Q.「家族以外の親戚には敬称を付けても大丈夫?」

A.自分側の親族は全て身内のため、どのような間柄の人でも敬称は付けません。例えば「新郎の伯父の妻の○○さんです」という紹介の仕方はNG。「さん」という敬称を取って紹介しましょう。

Q.「親族紹介は必ずしなきゃだめ?」

A.基本は行う方がよいのですが、事情がある場合は臨機応変に。例えば両家の家族だけでの式なら、改まった場を設けず、披露宴の最中に自己紹介を行う程度でもいいでしょう。

From 編集部

親族紹介の場を、両家のお付き合いの大事な第一歩に!

結婚式が始まってしまうと両家でテーブルも分かれてしまうし、お互いの親族が顔を合わせる場面はほとんどありません。そう考えると親族紹介の場はとても大事な瞬間。ここから始まる両家の親戚付き合いを祝し、笑顔であいさつを交わしてくださいね。

構成・文/南 慈子 イラスト/てぶくろ星人 監修/岩下宣子
※掲載されている情報は2020年2月時点のものです
※記事内の参考データは2020年1月に「ゼクシィ花嫁1000人委員会」のメンバー72人が回答したアンケートによるものです

  • 挙式
  • 挙式・披露宴
  • アイテム検討期
  • 人間関係
  • きちんとしている
  • 家族の絆
  • 安心したい
Share on>

pagetop