ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. 新生活準備完ペキマニュアル
  3. 【お悔み事のマナー】葬儀の基本的な流れ
  4. 参列前に確認【通夜】【告別式】の流れとマナー
通夜・告別式の参列マナー
New Life Manual

参列前に確認【通夜】【告別式】の流れとマナー

宗教・宗派にかかわらず、葬儀の席では悲しみの気持ちを表す喪服を着用し、故人をしのび、遺族に配慮したしめやかな態度で臨むのがマナーです。仏式の流れを例に、葬儀で注意したいポイントをまとめました。

#通夜・告別式どちらに参列する?

近親者や特に親しい友人・知人の場合は通夜・告別式の前にまずは弔問に駆け付けます。
通夜・告別式の両方、あるいはどちらに参列するかは故人との関係性によって変わります。下記も参考にして考えましょう。

身内や親戚の場合

身内やごく親しい親戚の場合はまず訃報を受けた直後に弔問に伺います。基本的には通夜、葬儀・告別式のすべてに参列しますが、都合がつかない場合は、遺族に丁寧におわびを。

友人・会社関係者など、故人と親しい関係の場合

##s##故人と関係が深い場合には、通夜、葬儀・告別式に出席を##e##。香典は最初の弔問である通夜の席に持参し、葬儀・告別式は記帳だけで構いません。とはいえ、実際は現役世代だと昼間に行われる葬儀・告別式は参列できないことが多いため、通夜の席で遺族にお詫びをしておくようにしましょう。

[火葬・精進落としまで出席するときは]

身内や親戚ではないけれど故人とごく親しくしていた場合は、遺族から「最後まで見送って、精進落としまでお付き合いいただけますか」と声を掛けられることがあります。「精進落とし」のお膳は、もともと日常生活に戻るための区切りの食事という意味がありましたが、現代ではお世話になった方への労をねぎらって用意するお膳、という性格になっています。
声を掛けられた場合は、香典を多めに包むのがマナーです。

友人・会社関係者の親族など故人とさほど親しくない場合

友人や会社関係者の親族が他界された場合などは、告別式に出席するのが本来の姿です。しかし、実際は、仕事などの都合で昼間の告別式に参列することは難しいため、通夜への参列がほとんどです。
近年は、家族葬が増え、故人と直接知り合いではない関係者の参列を、やんわりお断りする傾向が見られます。葬儀の日程を積極的に告知していない場合は、参列を控え、弔電などでお悔やみを述べても良いでしょう。

#仏式の通夜の流れ

仏式の通夜の進行は以下の通り。
配偶者の親や祖父・祖母など、身内の通夜の場合はできる限り準備を手伝い、通夜開始前には遺族席に着いて静かに弔問を受けます。
親戚の通夜に参列する場合もできる限り早く到着し、忙しい遺族に配慮して受付の手伝いを申し出るなどの心配りをしましょう。

通夜の進行(仏式)

一同着席
 ↓
僧侶入場・読経
 ↓
焼香
 ↓
僧侶退場
 ↓
喪主あいさつ
 ↓
通夜振る舞い

通夜ぶるまいでのマナー

通夜振る舞いでのマナー

通夜終了後、親しい弔問客が故人をしのんで軽い食事をするのが「通夜振る舞い」です。親戚として参列した場合は快く受けてひとときを過ごしましょう。退席するときは遺族に寄り添う言葉を掛け、焼香をさせてもらうようにします。
また、「通夜振る舞い」には故人への供養の意味があります。友人や知人の通夜に参列した場合も、##s##誘われたら一口でも箸をつけるのがマナー##e##。ただし、長居はNGです。遺族か受付にあいさつをして早めに退席をしましょう。

#葬儀・告別式の流れ

親しい人だけが参列するのが葬儀、一般会葬者も参列するのが告別式ですが、現在は「葬儀・告別式」として一緒に行うことがほとんどです。故人を送る最後の儀式ですから遅刻は厳禁。受付が混むこともあるので、早めに到着を。
通夜に出席して香典を渡している場合は記帳だけをして会場で静かに待ちましょう。遺族・親戚は、出棺後、火葬場まで見送ります。見送れない場合は、早めに遺族に連絡をしておきましょう。

葬儀(仏式)

参列者・僧侶入場
 ↓
開会の辞
 ↓
読経
 ↓
遺族焼香・一般客焼香
 ↓
弔辞・弔電朗読
 ↓
僧侶退場・閉会の辞

告別式の進行(仏式)

開会の辞・僧侶入場
 ↓
読経
 ↓
遺族焼香・一般客焼香
 ↓
僧侶退場
 ↓
閉会の辞
 ↓
喪主あいさつ・出棺

気を付けたいお悔やみの忌み言葉

お悔やみ事の席では、「死」「死ぬ」「死亡」といった直接的な言葉はタブー。遺族へのあいさつは「お亡くなりになる」「永眠」「他界」などに置き換えて。また、「たびたび」「くれぐれ」「皆々様」などの重ね言葉も、不幸が重なることからNG。キリスト教式や神式では、「冥福」「供養」「成仏」といった仏教用語もタブーなので注意して。

しかし忌み言葉よりも気を付けなければいけないのは、##s##無神経だと受け止められてしまう言葉掛け##e##。
例えば「頑張って」「早く元気になって」といった励ましの言葉、「お気持ちはわかります」「私もそうだった」という気休めの共感がかえって気に障ることもあります。
「あなたはまだ良い方」「もっとつらい人もいる」といった他人との比較もNG。「大往生でしたね」という言葉も他人から言われると傷つくものです。

#覚えておきたい焼香の作法

立礼焼香の作法

葬儀に参列して、慣れないと戸惑ってしまうのが焼香です。葬祭場などでは、参列者が焼香台へ進み出て、立ったまま行う「立礼(りつれい)焼香」が一般的。仏式の焼香は宗派によって多少の違いはありますが、立礼焼香を覚えておくと、オールマイティーに対応できます。

【1】

僧侶と遺族に一礼

焼香の順番が来たら、僧侶と遺族に一礼。

【2】

焼香台へ進み、遺影に一礼

焼香台へ進み、祭壇(位牌〈いはい〉、本尊、遺影)に一礼。

【3】

指先で香炉の中にある抹香をつまみ、香炉に静かに落とします

指先で香炉の中にある抹香をつまみ、香炉に静かに落とします。回数は宗旨によって違い、1~3回。額に頂く場合と、そのまま香炉にくべる場合があります。

【4】

焼香が終わったら合掌

焼香が終わったら合掌。

【5】

一歩下がって、遺影に深く一礼

一歩下がって、祭壇(位牌、本尊、遺影)に深く一礼。そのまま2~3歩下がり、僧侶と遺族に一礼してから、向きを変えて自分の席に戻ります。

「回し焼香」とは?

香炉と抹香を載せた盆が席に回ってくるのが「回し焼香」。立礼焼香と同様に焼香し、合掌して次の人に香炉を回します。

数珠の使い方

仏式の葬儀には、数珠を持参して故人の冥福を祈ります。珠数はポケットやバッグに無造作に入れずに数珠袋に入れて持ち運び、手に持つときは左手に掛けます。一般に使用される略式数珠は、宗派問わず使用できます。

数珠の使い方

略式数珠の場合、合掌するときは、左手に珠数を掛けて右手を添えるか、合掌した両手に掛けます。

#神式・キリスト教式の葬儀作法

神式(神道)の葬儀

式の前に手を清めてから席に着くのが作法です。
仏教の焼香に当たるのが「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」で、四手(しで)と呼ばれる紙片を付けた榊(さかき)の小枝を神前に供え、「二拝、二拍手(打つ寸前で止める”しのび手“)、一拝」をします。

キリスト教式の葬儀

カトリックでもプロテスタントでも、献花でのお別れが広く行われています。献花には、カーネーションなどの白い花がよく使われます。
決まった作法はありませんが、花を渡されたら両手で受け取り、茎が祭壇に向くように献花台にささげ、黙とうします。

お悔やみ事のマナー

監修者
監修

吉川美津子 終活・葬送ソーシャルワーカー

葬祭業者、仏壇墓石販売業者勤務を経て独立。葬儀ビジネス研究所主宰。終活・葬儀・お墓のコンサルティングなどを行いながら、現役で福祉職・介護職としても従事。生き方、逝き方、活き方をテーマに現場目線を大切にした終活・葬儀情報を発信している。

イラスト/pai 構成・文/小田真穂(編集部)

pagetop