ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 結婚式・挙式全般
  4. パパママ婚、おめでた婚、3カ月以内挙式、マルニ婚ほか
  5. ファミリーウエディング(パパママ婚)とは?準備&当日の疑問・不安を徹底解決
結婚式スタイル
Share on>

ファミリーウエディング(パパママ婚)とは?準備&当日の疑問・不安を徹底解決

出産後、お披露目を兼ねて子ども同伴で式を挙げたいけれど、「準備が大変そう」「式当日、泣いちゃったらどうしよう」など、気になることがたくさん。今回はファミリーウエディングに詳しい「ウェルカムベビーの結婚式場」認定士、横溝さんにお話を伺って、パパ・ママの不安をまるっと解消!魅力もたっぷりご紹介します。

ファミリーウエディング(パパママ婚)とは、ふたりとその子どもが一緒に結婚式を挙げること。出産前に式を挙げられなかったり、子連れで再婚をしたりというカップルが選択するスタイルです。結婚式の具体的な形は、カップルのみの場合と変わらず、ゲストを招いて挙式・披露宴を行うケースもあれば、親族のみで会食、フォトウエディングなどさまざま。まずは会場を探す前に、なぜ結婚式を挙げたいのか、どんな式にしたいのかをふたりで考えてみましょう。

ファミリーウエディングのプロADVICE

出産後、結婚式は難しいのではと考える方もいらっしゃいますが、ファミリーウエディングは、お子さまがお生まれになったからこそ感じる親への感謝を伝えるいい機会に。「ファミリーウエディング(パパママ婚)だから良かった!」といった声もたくさん頂きますよ。(横溝さん)

ファミリーウエディングの平均総額は約324万円、割合で見ると201万~300万円が25%と一番多くなっています。招待ゲスト数は平均約53名。41~60名が31%と最も多い数値に。ちなみに、ファミリーウエディングに限らず、結婚式全体の平均総額は約344万円、平均ゲスト数は約52名なので、大きな差はないことがわかります。

【Family1】ももかさんファミリー
両家の家族だけで挙げた少人数の結婚式は、金額もミニマムに。ムービーを自作したり、メニュー表を省略したりと節約し、その分、動画撮影にはお金をかけた。愛息の1歳の誕生日もみんなでお祝いし、アットホームな雰囲気に。
(会場タイプ/貸別荘、子どもの年齢/1歳)

【Family2】梨央さんファミリー
ゲストにおもてなしをしたいと料理にこだわったふたり。その分、ペーパーアイテムを手作りしたり、まな娘の衣裳や、リングガール用の車はネットを活用してお得に購入したりなど賢くやりくり。家族にもゲストにも思い出に残る結婚式を叶えた。
(会場タイプ/邸宅、子どもの年齢/0歳)

【Family3】嬉枝さんファミリー
式を挙げた日は愛息の誕生日当日!たくさんのゲストを自然豊かな広い会場に招き、みんなでお祝いをした。バルーンリリースなどの華やかな演出や料理など、ゲストが喜ぶおもてなしにお金をかけたウエディング。
(会場タイプ/ホテル、子どもの年齢/2歳)

アンケートでは1位が0歳に。妊娠中から出産後の式を計画し、準備を始める人も多いよう。2位は1歳、3位は2歳となり、0~2歳が79%を占めていることから、子どもの年齢が低いうちにファミリーウエディングを挙げるケースが多く見受けられます。4位は3歳、5位は5歳という結果に。

何歳で挙げた?

mさん

【子どもの年齢:0歳】
仕事が始まってしまうと、式準備が大変になると思ったので、育休中にファミリーウエディングをしました。(mさん)

みさきさん

【子どもの年齢:0歳】
家族のみ招待し、旅行も兼ねて沖縄で式を挙げることに。子どもが小さいうちなら、旅費がかからないと思い、準備を進めました。(みさきさん)

なーさん

【子どもの年齢:1歳】
0歳のうちは授乳などお世話が大変なので、落ち着いてきた1歳に式を挙げました。(なーさん)

ゆうりかさん

【子どもの年齢:2歳】
いろいろなことを理解できる年齢になってきたので、ちょうどいいと思いました。(ゆうりかさん)

ファミリーウエディングのプロADVICE

出産後ママの体調が落ち着いてからお子さまが1歳になる頃までは、抱っこなどもしやすい時期になります。1歳なら、ファーストバースデーなどのお祝いも兼ねられますし、2歳なら、演出にも参加できるように。それぞれの時期のメリットを考えて、タイミングを検討するといいでしょう。(横溝さん)

子どもの成長段階に合わせて、会場の設備を確認しましょう。式当日はもちろん、打ち合わせ中のことも考えてチェックを。

【0歳】
授乳室やおむつ替え設備が整っているか。式当日や打ち合わせ中に寝てしまった場合、ベビーベッドなど寝かせられる場所はあるか。

【1~3歳】
おむつ替え設備が整っているか。キッズスペースやおもちゃなど、打ち合わせ中に遊ばせられる場所、アイテムがあるか。

【4歳~】
赤ちゃん向けではなく、年齢に適したおもちゃがあるか。

その他、年齢を問わず、子どもの急な体調不良の際などに、オンライン打ち合わせに切り替えられるシステムがあるか、もしくは打ち合わせが少なくて済む仕組みがあるかなども確認を。

会場をどう選んだ?

みーさん

ファミリーウエディングの経験が豊富で、子どもの扱いに慣れている会場かどうかで選びました。(みーさん、子ども1歳)

みみさん

妊娠中に結婚式準備を進めていたので、自宅から距離が近く、行きやすいところを候補に挙げました。(みみさん、子ども0歳)

さかたさん

会場スタッフのホスピタリティーが高く、子どもへの対応が良いかや、柔軟性があるかどうかを確認しました。(さかたさん、子ども4歳)

【0歳&2歳】@nagi_oflowhairさんファミリー

結婚式は挙げなくてもいいかなと思っていたけれど、「やっぱり親やお世話になった人たちに感謝を伝える場が欲しい!」と一念発起し、2人目の育休期間中に式を挙げることに。育児と並行しながら、アイテムはほぼ手作り!式当日は長男が泣いてしまい、高砂席の真ん中に座るなどハプニングもあったけれど、家族の絆が深まる幸せな式になった。

Family Wedding DATA

子どもの年齢:0歳、2歳
会場タイプ:ゲストハウス
ゲスト数:121名

【1歳】@ m.a_wd__さんファミリー

愛息が1歳5カ月の時に式を挙げたふたり。せっかくなら活躍する演出をと、リングボーイを任せることに。式1週間前から練習し、準備はばっちりだったものの、当日はお昼寝の時間と重なってしまったこともあり、祖父と一緒に入場。いとおしいハプニングにふたりもゲストもほっこり。愛息がいるからこそのアットホームな雰囲気に。

Family Wedding DATA

子どもの年齢:1歳
会場タイプ:ゲストハウス
ゲスト数:85名

【3歳】史帆里さんファミリー

3歳の愛息のお披露目を兼ねた、フェス風の結婚式。友人が司式者役を務める人前式や、余興の演奏など大盛り上がり。そんな中、新郎から新婦へサプライズ映像が。映像の中で愛息が「ママ大好き!」と思いを伝え、その後、新郎が愛息を抱っこして登場。プレゼントを渡された新婦は感激で涙し、会場は温かな雰囲気に包まれた。

Family Wedding DATA

子どもの年齢:3歳
会場タイプ:ゲストハウス
ゲスト数:70名

取材協力/アメイジンググレイス前橋

赤ちゃんや小さい子どもがいると、結婚式準備がなかなか進まないことも。準備中の工夫ポイントをご紹介します。

【準備術1:打ち合わせはオンラインを活用】
会場まで子どもを連れて行く労力や、打ち合わせ中におとなしくしていられるかなどの心配を軽減することができます。打ち合わせ回数を少なくできるかどうか相談してみてもいいでしょう。

【準備術2:会場手配や外注を頼る】
招待状などのペーパーアイテムや、プロフィールムービーなどの映像制作は手作りせず、会場や専門の会社に依頼するとぐっと楽に。お金はかかるけれど、時間をかけず、クオリティーの高いものを仕上げることができます。

【準備術3:親や親戚、ベビーシッターを頼る】
全てをふたりでやろうとするのではなく、周りの人たちに子どもの世話を任せたり、DIYの一部をお願いすることも大事。親や親戚には早めに手伝ってほしい旨を伝えておくと安心です。

まだまだ気になる細かい疑問を横溝さんにお伺いしました。

【式当日、誰に面倒を見てもらうのがいい?】
ママやパパの近くで過ごす場合もあるかと思いますが、お色直しの時などにお子さまを預ける必要がある場合は、お子さまが安心できる方にお任せするのがおすすめ。普段から顔を合わせている祖父・祖母や親戚、ベビーシッターなどが良いでしょう。

【式当日、子どもが泣いたり騒いだりしたら、どうしたらいい?】
泣いてしまっても可愛らしい演出になる場合があるので、心配しすぎなくてもよいと思います。ただ、式当日、万が一の場合は誰に面倒を見てもらうのかは決めておきましょう。

【式当日、授乳やミルク、離乳食はどうしたらいい?】
ドレスを着ているのでミルクがおすすめですが、授乳の場合は、お色直しの際に可能か会場に相談を。離乳食は、用意方法や、タイミング、あげる人を事前に決めておきましょう。

【子どもの服装は何を用意したらいい?】
ママやパパとお揃いにするケースが多いよう。ベビー用のドレスを貸し出しする施設も多いので、会場に相談してみてください。

【式当日、持ち込むといいものはある?】
会場の備品にもよりますが、お気に入りのおもちゃなどは、お子さまの安心につながります。

【撮っておくといいシーンは?】
親戚との記念撮影だけでなく、友人ゲストともたくさん撮影することをおすすめします。

From 編集部

会場や周りに頼って幸せなファミリーウエディングを!

ファミリーウエディングは式準備中や当日、大変なこともあるかもしれません。でも、その分、家族の絆が深まり、幸せを実感することができるんです。大切なのはふたりで抱え込まず、会場や親、親戚など周りを頼ること。ぜひ、幸せであふれる結婚式を家族みんなで楽しんで!

横溝衣里さん
Profile

横溝衣里さん ミキハウス子育て総研
「ウェルカムベビーの結婚式場」認定士

ファミリーウエディング(パパママ婚)や、赤ちゃん・子ども連れでの参列でも安心して楽しめる配慮のある結婚式場を、独自の評価基準で調査・採点し、「ウェルカムベビーの結婚式場」として認定。会場の選択の幅を広げ、子どものいる新郎新婦や子連れで参列するゲストが困らなくて済む結婚式を応援している。

構成・文/齊藤亜由美 イラスト/naohiga D/ロンディーネ
※記事内のデータは2025年3月に過去2年以内に子ども同伴で結婚式を挙げた20~30代の女性110人が回答したマクロミル調査ならびに、「ゼクシィ結婚トレンド調査2024(全国推計値)」によるものです
※記事内のコメントは2025年3月に「ゼクシィ花嫁会」のメンバー10人が回答したアンケートならびに、上記マクロミル調査によるものです
※ 費用に関しては、ご本人のお話に基づいて編集しており、時期や内容によって変わることがあります
※掲載されている情報は2025年5月時点のものです

  • 妊娠・妊活
  • 式イメージ収集期
  • 花嫁実例
  • 悩み解決
  • 温かい
  • 家族の絆
  • アットホーム感
  • 安心したい
  • おめでた婚
  • パパママ婚
Share on>

pagetop