ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 結婚式・挙式全般
  4. 結婚式全般
  5. 直感重視?じっくり検討?【タイプ別】大満足を叶える結婚式場の探し方
結婚式スタイル
Share on>

直感重視?じっくり検討?【タイプ別】大満足を叶える結婚式場の探し方

会場を決めるまでのプロセスは人それぞれ。見学1軒目でビビッときて運命の会場に出会う人もいれば、候補の会場が決まっているけど他も見てみようという人もいて、中には10軒以上回ってじっくり比較検討する人も。何軒が正解というわけではないけれど、会場選びのプロセスによって満足度はどう変わるのでしょうか?先輩花嫁のケースを見ていきましょう。

会場見学、みんな何軒回ってる?

先輩花嫁が会場を決めるまでに見学した会場の数は、上のグラフの通り。軒数で見ると、最も多いのは「1軒」のみで決めているケースですが、大半の人が「複数」を比較検討していることがわかります。

そこで、会場決定のプロセスにはどんな違いがあるのか、満足度は変わるのか、先輩花嫁たちのケースを紹介します。

見学1軒で即決!【ビビッと運命派】

あいりさんの会場選びStory

クラシカルな雰囲気の会場2軒を候補に選んで見学に行きました。先に第1候補の会場に行きましたが、実際に行ってみるととても私好みで、これ以上の会場はない!と思ってその場で決定しました。彼も私の表情を見て、ここだなと思ったみたいです(笑)。(あいりさん)

あいりさんにQ&A

Q:会場の決め手は?
A:入ってすぐの大階段です。ゼクシィや卒花さんのSNSの写真を見て魅力を感じていましたが、実際に見ると圧倒されるほどの迫力で、外から見た雰囲気とはガラッと変わって感動しました。

候補を探す段階では特に意識していませんでしたが、見学で扉を開けてもらった時の感動は忘れられません。見学中の直感や感動は大事なので、メモしておくといいと思います。

Q:即決できたポイントは?
A:彼とふたりだけで話せたこと。見学と試食がセットになっていて、見学ではずっとプランナーさんが付きっきりでしたが、試食では彼とふたりだったので、食べながらゆっくり話すことができ、即決できました。

このような機会がない場合は、プランナーさんに「ふたりで話し合ってもいいですか」などと時間をつくってもらってもいいかもしれません。

Q:満足してる?
A:満足しています。見学したのは1軒ですが、事前にいろんな会場を調べて、彼と話し合って検討していたからです。見学前に自分のやりたい結婚式のイメージや予算などをしっかり決めておくのがポイントだと思います。

花嫁画像

ゲストにも「いい結婚式だった!」と思ってほしかったので、会場のレビューは新郎新婦だけでなく、ゲストのレビューも重視しました。(あいりさん)

私もビビッと派!

花嫁画像

【チャペルにひと目惚れ】
チャペルが理想通りで一目ぼれしました。もう1軒、迷っている会場がありましたが、系列の会場だったためプランナーさんに話を聞いて比較でき、その場で決定しました。(もりもりさん/見学1軒目で決定)

花嫁画像

【交通の便が良い会場に】
遠方からのゲストもいたため、ゲストにとって交通の便が良い所にしました。

1軒行って話を聞くだけでも時間がかかるので、本当に興味のある会場を事前に2~3軒に絞ってから行くのがいいと思います。(月彩さん/見学1軒目で決定)

先に「ここだ!」と決めて、確認のため見学【ズバッと決め打ち派】

里沙子さんの会場選びStory

もともとホテルウエディングに憧れていたため、口コミの良いホテルをインターネットで探しました。特に重視したのは、参列者からの評価。いちばんこだわりたかった料理の口コミがとても高く、希望どおりのホテルウエディングができそうな点と、両家や多くの友人にとってアクセスの良いエリアである点から、1軒に絞りました。見学ではスタッフ全員の高いホスピタリティに感動し、「ここなら安心して任せられる」と思い、決定しました。(里沙子さん)

里沙子さんにQ&A

Q.候補の会場を選んだ決め手は?
A.スタッフのホスピタリティの高さ、料理の口コミの評価や試食時のおいしさ、挙式・披露宴会場の雰囲気が好みだったことです。

ホスピタリティについては、実は見学前は特に気にしていなかったのですが、ブライダル担当だけでなくホテルのスタッフ全員の高いホスピタリティに感動!会場選びにおけるスタッフの重要性に気づきました。

Q.会場見学でチェックしたことは?
A.主に動線をチェックしました。会場までのアクセスは、歩きやすくわかりやすい道か、実際に駅から歩いて確認しました。

会場内では、会場入口→受付、待合室→挙式会場→披露宴会場の動線がわかりやすいか、来場してからの流れの中で雰囲気が壊れる部分がないかチェックしました。

Q.満足してる?
A.大満足です。効率よく決めることもできたので迷いがほとんどなかった点が良かったです。

花嫁画像

見学するときは「ここで自分たちが結婚式をしたら」「ここに招待されたら」というイメージを常に持ちながらチェックすると、会場の雰囲気に流されずに地に足をつけて確認でき、ゲストへのおもてなしにも目を向けられると思います。(里沙子さん)

私もズバッと派!

花嫁画像

【入り口から出口までの世界観をチェック】
都心近くで自然を感じられる会場を探し、1軒だけが私の心を射止めました。見学すると、敷地に入ってから出るまで世界観が統一されていて、当日の様子が鮮明にイメージできるほど魅了されました!

自分たちが何にこだわり、何を大切にしたいか、結婚式を挙げる意味をしっかり考えて言葉にしてから探すと、ぴったりな会場が見つかると思います!(麗加さん/3軒見学)

花嫁画像

【雰囲気を肌で感じて】
もともとチャペルが好みだった会場。見学に行くと想像以上に素敵で心が決まりました。他にも見学中のスタッフさんの対応、見積りがお手頃だったことなど、ここにしない理由がなく即決でした。

初めての会場見学はどこに行っても素敵に見えるはず。相場観や確認すべきポイントに迷ったら他の会場に見学に行くのもおすすめです。スタッフさんの雰囲気や対応を肌で感じるべき!(mayuさん/4軒見学)

気になる会場は全て見学!【じっくり検討派】

成実さんの会場選びStory

彼とふたりで『ゼクシィ』を隅から隅まで読み、ゼクシィアプリも入れて、写真を見て気になる会場をとにかくメモしました。基本的にはホテル、でも気になったら他のタイプの会場でもOKという共通認識の下、ふたりで選びました。

その後、1とっても気になる、2見ておきたい、3憧れるけどきっと予算オーバーの3グループに分類し、1と2の会場を見学。1・2のグループに入っても、立地が好みでない所、口コミで景色を楽しめなさそうと判断した所などは行きませんでした。

いいなと思った会場は、とにかく行ってみるのがおすすめです。たくさん見れば見るほど、好き嫌いや、見ておきたいポイントがはっきりしてきます。多くの会場を冷静に比較し、一番自分たちに合った場所を選択することが大切だと思います。私たちは全部で14軒の会場を見学し、11軒目に見学した会場に決めました。(成実さん)

成実さんにQ&A

Q:会場の決め手は?
A:披露宴会場の雰囲気が好みで、ホテル内レストランでの披露宴が可能で料理に安心感があったこと、親が結婚式を挙げた系列のホテルで、知名度の高いホテルだったことも決め手となりました。

また、持ち込みの自由度の高さ、チャペルの雰囲気、夜景を楽しむことができて天候にも左右されにくい会場だったこと。トイレがきれいで景色も良かったこと。大きい駅から近く、アクセスの良さも気に入りました。

Q:たくさんの会場を見学するコツは?
A:会場見学用のノートを作り、各会場で聞いたこと、見た感想などをメモ。記憶が鮮明なうちに判断できるよう、なるべく短期間で集中して見学スケジュールを組み、写真もたくさん撮影しました。

見学直後、感覚的にありかなしかを決め、帰宅後、事前に決めておいた条件に会場が合っているか確認。今後も検討するかどうか考え、残った3会場にはもう一度足を運んで検討しました。

Q:満足してる?
A:とっても満足しています。たくさんの会場を比較したことで安心して決められ、選んだ会場の良さに気付けました。会場からの眺めも確認し、料理もたくさん試食したので、自信を持っておもてなしできました。

花嫁画像

1軒目はどうしてもよく見えてしまい、つい契約しそうになりました。特に1軒目は落ち着いて冷静な判断を。ただし、会場の雰囲気は自分たちがワクワクするかといった直感も大切だと思います。(成実さん)

私もじっくり派!

花嫁画像

【さまざまなタイプの会場を見学】
ゲストハウス、レストラン、専門式場、ホテル……どのタイプが良いか、見てみないとわからないこともあるので、会場見学は、後悔のないよう納得いくまでするべきだと思います。

そのためには時間に余裕を持って。余裕がないと焦りで正確な判断ができず後悔してしまうかも。(ninaさん/17軒見学)

花嫁画像

【会場を回るうちに考えが変わる】
チャペルにひと目ぼれしたのと、料理がダントツでおいしかったのが会場選びの決め手。また、プランナーやスタッフの対応が行き届いていて、ゲストにも安心してもらえると思ったので決定しました。

会場見学は複数を比較するのがおすすめ。好みがわからなくても、回っているうちに考えが変わってくるし、ここだ!と思う会場に出会うまで妥協しないでほしいです。(Yukaさん/4軒見学)

From 編集部

見学軒数に正解はなし。ふたりの優先順位を揃え、ポイントを押さえて見学を

会場見学、何軒回ればいいという正解はなさそう。軒数よりも大事なことは、ふたりの理想の結婚式を実現するために、会場に求める条件の優先順位を揃えること。そのポイントをしっかり押さえながら見学すれば、きっとぴったりな会場が見つかりますよ。

取材・文/前川ミチコ イラスト/てぶくろ星人 D/ロンディーネ 構成/小田真穂(編集部)
※記事内のデータは「ゼクシィ結婚トレンド調査2024(全国推計値)」によるものです
※記事内のコメントは2024年11月に「ゼクシィ花嫁会」メンバー77人が回答したアンケート調査によるものです
※掲載されている情報は2025年1月時点のものです

  • 挙式1年前
  • 挙式・披露宴
  • 式イメージ収集期
  • 花嫁実例
  • ふたりらしい
  • 憧れ・夢
  • 頑張りたい
Share on>

pagetop