ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 結婚式・挙式全般
  4. 結婚式全般
  5. 『初回見積りからマイナス20万円以上♪』を叶えた!卒花節約テク
お金・常識
Share on>

『初回見積りからマイナス20万円以上♪』を叶えた!卒花節約テク

憧れの会場で結婚式を挙げたいけれど、予算をオーバーしそうと心配している方もいるのでは。でも工夫次第で、結婚式の費用は大幅にコストダウンできることも。上手なお金の使い方をして、総額でマイナス30万円~90万円を叶え、憧れの会場で結婚式を実現した先輩花嫁の節約術をご紹介します。

case1_衣裳小物、アルバム、会場費で節約し
『マイナス30万円』!

実例1

【ゲスト費用は削らずに、フリマも活用して衣裳小物で節約】

憧れのスタイリッシュなホテルで、挙式を叶えたはっちーぽっちーさん。実はグローブ、ヘッドアクセサリー、イヤリング、シューズ、ドレス用の下着などはフリマサイトなどを通じて卒花さんから購入したもの。提携店で実際に見て気に入ったブランドの小物を参考に購入し、大きな節約になった。写真費用もデータだけ購入し、フォトブックを自作して節約。また、お日柄を大安から友引に変更したことで会場費も値引きに。ゲストへのおもてなしは妥協せず、見えないところでコスト削減を成功させた。

DATA

・披露宴実施日 2021年11月27日
・ゲスト人数 79人
・会場タイプ ホテル

case2_ムービーを自作&ゲスト数減で
『マイナス60万円』!

実例2

【ゲスト人数減に加え、複数のムービーを自作してコストダウン】

結婚式を挙げるならここ、と憧れていた海辺の洋館でのウエディングを実現したLioさん。コロナ下の結婚式だったため、ゲスト人数が当初の90人から62人に変わったことや、成約特典などを受けて、会場料をはじめさまざまなサービスが値引きされた上、会場装飾やムービーを自作して節約。ゲスト控室での思い出ムービー、オープニングムービー、プロフィール&生い立ちムービーと3種類も手作りし、コストダウンに成功した。当日は新郎が手作りのサプライズムービーも用意。Lioさんを驚かせ、ゲストも盛り上がる結婚式となった。

DATA

・披露宴実施日 2020年10月24日
・ゲスト人数 62人
・会場タイプ ゲストハウス

case3_ミニマムな演出や衣裳持ち込みで
『マイナス80万円』!

実例3

【クルーズを楽しむために演出はあえて控えめに。節約しつつ歓談時間も充実】

ふたりでデートをした思い出のクルーズ船で披露宴を行ったkiyoka17さん。船上での景色の移り変わりが何よりの演出になると思い、ケーキカットとムービーをなくし、代わりにデザートビュッフェを実施。取捨選択が功を奏し、船上での歓談が一層盛り上がった。新郎のお色直しはシャツとベストを替えるだけ。カジュアルなパーティが似合う仕様で節約にもなった。装花やブーケはグリーンを多めにして予算内でイメージ通りのナチュラルな仕上がりを実現。ペーパー類はネット注文、ギフトも同じショップに頼むことで割引を受け、上手にコストカットができた。

DATA

・披露宴実施日 2021年11月13日(挙式日 2021年4月17日)
・ゲスト人数 66人
・会場タイプ レストラン

case4_ふたりの衣裳持ち込みで大きく節約し
『マイナス80万円』!

実例4

【衣裳やブーケ、手作りアイテムを持ち込み、センスが光る結婚式に】

緑溢れる中で映画のワンシーンのような写真を撮りたい、という憧れをガーデン付きの邸宅で叶えたmakiさん。衣裳は好みのデザインを求めて提携外店で購入。新郎の衣裳は予定より1着増やし、さらにオーダータキシードにしたが、持ち込み料を合わせても安く抑えられた。お色直し用ブーケは、前撮りの際に用意したドライフラワーのものを再利用。他にも挙式で行った植樹式のアイテムを自分で用意したり、ペーパーアイテムや会場の雰囲気に合わせた装飾を自作。結果的にふたりのセンスを生かす結婚式となった。

DATA

・披露宴実施日 2021年4月24日
・ゲスト人数 65人
・会場タイプ ゲストハウス

case5_商品券・ポイント活用とDIYで
『マイナス90万円』!

実例5

【ギフト費用の捻出方法に技あり!ペーパーアイテムはできるところを自作】

都会的なラグジュアリーホテルで結婚式を挙げた、さこさん。引出物は新居近くの老舗菓子店で商品券を活用して購入。もう一つは提携店から選び、持ち込み料のかかりすぎを抑えた。さらにプチギフトは早いうちからブライダルサイトなどで貯めたポイントをギフト券に変えて購入したため実質ゼロ円に。席次表はドリンクメニューまで入れたデザインを作成してもらい、印刷は自分で行ったため、送料と印刷料が節約に。席札はすべて自作。業者に依頼した方が確実なことと、自分でできることの見極めがお見事。

DATA

・披露宴実施日 2021年11月7日
・ゲスト人数 74人
・会場タイプ ホテル

【保存推奨】費用の基本と節約のコツ

実例で費用節約のイメージができたところで、結婚式費用の項目にどんなものがあるのかチェックしてみましょう。3つのカテゴリに分けて、節約のポイントをお伝えします。

結婚式費用は「3つのお金」でできている!

結婚式費用

【1】「場所」でコストダウンするには
挙げたい会場が決まっていて、費用を節約したい場合は、まずは日程をよく検討してみて。春や秋、土日祝日や大安といった人気の日程を外せば、シーズン割引や平日割引などのお得なプランが見つかることも。また、挙式もキリスト教式、人前式、神前式それぞれかかる金額が違うので、挙式スタイルにこだわりがない場合は、スタイルごとの金額を確認してみて。


【2】「ふたりのこだわり」でコストダウンするには
衣裳・衣裳小物・ブーケは節約を考えるなら一度は外部店と比較検討してみて。提携店のプランの方がお得なこともあれば、外部店の方が持ち込み料を加えても安く上がることがある。写真やムービーなどの記録関係も、撮影にアルバムにDVDに、と全部注文するとかなりの金額に。データだけ購入してアルバムは自作する、など自分にとって必要なアイテムだけ選ぶと節約につながる。


【3】「ゲストにかかるお金」でコストダウンするには
ゲストにかかるお金は、人数によって大きく変わるので、節約を優先したい場合は一度規模を検討してみて。その他、ギフト類は、割引の効くショップを探して購入するなどの工夫が可能。ペーパーアイテムは、外部店で値頃なものを探したり、自作するのも大きな節約につながる。さらに最近は招待状もペーパーレスになってきており、Web招待状を使うカップルも増えている。

From 編集部

自分たちの得意なことを節約につなげて

先輩花嫁の節約アイデア、いかがでしたか。どの花嫁さんも自分たちの好きなことや得意なことを生かして節約しているのが印象的でした。掘り出し物やお得なお店を探すのが得意、デザインをするのが好き、効率の良い方法を考えるのが楽しいなど、自分に合った無理のない節約ワザを選んで取り入れてみてくださいね。

取材・文/河内千春 イラスト/naohiga D/ロンディーネ 構成/柳 清香(編集部)
※記事内のデータおよびコメントは2022年5月に「ゼクシィ花嫁会」のメンバー64人が回答したアンケートによります。
※費用に関しては、ご本人のお話に基づいて編集しており、時期や内容によって変わることがあります。
※掲載されている情報は2022年7月時点のものです。

  • 挙式・披露宴
  • 結婚式場検討期
  • お金
  • お金実例
  • 節約・貯蓄
Share on>

pagetop