ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 結婚準備
  4. 結婚準備全般
  5. 養子縁組どうする?子連れ再婚の「手続き・届け出&結婚式」不安解消QA
コラム・連載
Share on>

養子縁組どうする?子連れ再婚の「手続き・届け出&結婚式」不安解消QA

再婚を考えているけれど、手続きや考えることが多くて届け出が大変。子どもにとって、養子縁組ってした方がいいの?再婚の結婚式でも悩むことは多く……寄せられたお悩みアンケートに行政書士の湯原玲奈先生と編集部がお答えします!

シングルマザーが子連れ再婚するときに必要な「手続き」って?

養子縁組の手続きが必要になる場合とそうでない場合がある!

子連れ再婚

【子どもを彼の養子にするなら】
婚姻届、養子縁組の手続きが必要です。
※親権者の他に子どもの世話をする権利を持つ「監護者」がいる場合は、その人の同意も必要になります。

【子どもを彼の養子にしないなら】
・女性が彼の戸籍に入る場合
婚姻届が必要。子どもの氏の変更、子どもの入籍届は希望者のみです。(婚姻届を提出後、家庭裁判所に「子の氏の変更許可」の申し立てをして、役所に「入籍届」を提出します)養子縁組の手続きは必要なし。

・彼が女性の戸籍に入る場合
必要な手続きは婚姻届のみです。

養子にする、しないで何が違うの?

●子どもを彼の養子にすると「親子関係」になり、「相続権」「扶養義務」が発生します。子どもの名字も、彼の名字に変わります。

●養子にしないと、「相続権」「扶養義務」は生じません。
名字については、子どもがもし「母親が再婚しても、自分の名字を変えたくない」場合、母親のみが新しい夫の戸籍に移動し、子どもは元の戸籍に残ることで名前を変えないという方法はあります。

子連れ再婚の人が悩みがちな「手続き」Q&A

子どもの悩み

再婚を考えている人のアンケートの中から、特に多かった3つのお悩みに行政書士の湯原先生がご回答。再婚した人がどのようにしたか、体験談もご紹介します。

Q.子どもの名字について悩んでいます

子どもが「名字が変わること」について、はっきりとは言わないけれど嫌がっています。どんなふうに話して、手続きを進めていけばいいですか? また、名字を変えるタイミングは、どんな時期だとスムーズでしょうか?

A.お子さんの気持ちをしっかり聞き、進学のタイミングで考えて

お子さんが15歳以上であれば、手続き自体を親が代理することもできませんので、しっかりと本人の意思が尊重されますが、たとえ幼稚園に行っているような小さなお子さんでも、生まれたときから、お友達にも呼ばれて持ち物にも記載している「名前が変わる」ことにはやはり抵抗を感じるものだと思います。離婚手続きの際もそうなのですが、やはりお子さんの進学のタイミングで変更するという方が多いようです。
離婚時にお母様が親権者となり母親の姓に変えたお子さんが、今度は母親の再婚でまた名字が変わるというのは結構大きなストレスだと思います。なお、親の離婚後に氏の変更をした子どもは、成人後から1年の期間で「今のままの姓でいいか元の姓に戻すか選択する」ことができます。(民法改正により2022年4月1日以降は満18歳が成人となるので、その場合は18~19歳の間)

私たちはこうしました!

31歳

子どもが小学校に入学するタイミングで結婚し、子どもも夫の名字に変えました。(31歳女性/子ども6歳)

42歳

子どもが思春期で名字を変えるのを嫌がったため、話し合って夫が私の籍に入り、名字を変えてくれました。(42歳女性/子ども14歳)

48歳

息子が名字を変えるのを嫌がったので、養子縁組はせず、息子は元夫の名字のままです。(48歳女性/子ども18歳と15歳)

Q.再婚で「特別養子縁組」をすることは可能でしょうか?

子どもがまだ小さいので「特別養子縁組」ができればと思っています。普通養子縁組と比べて、手続きで大変なこと、難しいことはどんなことでしょうか?

A.よほどの事情がない限り、特別養子縁組は認められない

民法改正により、特別養子縁組の対象年齢が、原則15歳未満に引き上げられました。しかし、特別養子縁組の制度は実の親に育てられない事情がある(虐待や経済的な事情など)お子さんを保護する目的があるので、実の親との血族関係が終了します。つまりそもそも将来的に嫌になったからといっても離縁ができず、新しい父親・母親が「一生親子関係を存続させる」という相当の覚悟を持っている必要性があり、もしもまた離婚することになった場合に不利益を生ずるのはお子さんということになってしまうかもしれません。よって、前夫にDVがあるなどの理由で縁を切りたいなどの場合は可能性はゼロではありませんが、実際に子どもにとって実の親よりも養親の血族になった方が本当に良いのかを調べ、家庭裁判所が判断しますので、家庭裁判所もなかなか許可を出さないものです。通常の再婚で特別養子縁組が認められるのは極めてまれなケースだと考えられます。

私たちはこうしました!

31歳

夫は特別養子縁組で我が子にしたいと言ってくれたけど、普通の再婚では認められませんでした。(31歳女性/子ども8歳)

38歳

物心がつく前の再婚でも特別養子縁組はできず、養子と記載されることに抵抗がありましたが、夫と話し合い、大きくなったときにきちんと話して向き合おうと言ってくれました。(38歳女性/子ども2歳)

普通養子縁組と特別養子縁組の違い

◇普通養子縁組とは、通常の養子縁組のことですが、特別養子縁組と区別するために、普通養子縁組とよばれます。
普通養子縁組では、養親との間に法律上の親子関係が成立しますが、実親との親子関係は解消されず、養子となった人は2組の親を持つことになります。
実親と養親の両方に対して、相続する権利や扶養を受ける権利・義務を持ちます。

◇特別養子縁組とは、実親との親子関係を解消し、養親のみが法律上の親となる制度です。実親の財産を相続する権利や扶養を受ける権利はなくなり、実親との親子関係を完全に断絶する制度です。

Q.再婚したら前夫から養育費はもらえない?

再婚する彼と子どもが養子縁組することになりました。その際、前夫から受け取っている養育費は減額もしくはなしになりますか? どのように手続きをするべきか教えてください。

A.養育費を受け取ることは可能。公正証書をきちんと残して

普通養子縁組の場合は、実親との関係は継続されるため、子が親に扶養を求めることは可能です。よって、扶養関係は終了しません。しかし、現実的に新しい養親が存在する場合、「養育費は少なくてもいいのではないか・支払わなくてもいいのではないか」と考える元夫・元妻も少なからず存在します。よって、減額するにしろ、なしにするにしろ、双方の話し合いは必要です。特に、離婚時に「強制執行認諾文言」付きの公正証書などで養育費の取り決めをしている場合は、減額もしくは支払いなしに変更したことが分かる、何らかの文書は作っておいた方がいいでしょう。

私たちはこうしました!

31歳

夫の養子にすることで元夫からの養育費が支払われなくなり、連絡方法もなかったので諦めてしまいました。(31歳女性/子ども5歳)

40歳

元夫の有責で離婚し、離婚後もずっと関係が続くのが嫌だったので、生活費・学費を計算し、養育費は離婚時に一括で支払ってもらいました。(40歳女性/子ども10歳)

子どもの気持ちに寄り添って、再婚の手続きを進めて

養子縁組する・しないなど、再婚で子どもの生活も大きく変わります。まだ小さい子どもであっても、時間をかけて話し、子どもの希望をくみ取って手続きを進めていきましょう。

子連れ再婚の人が悩みがちな「結婚式」Q&A

Q.結婚式を挙げる? 挙げない?

2回目の結婚で、式を挙げるか迷う人も多く、パートナーや家族と話し合って、結婚式をどうするか決めています。ここではそれぞれ挙げた理由、挙げなかった理由をご紹介します。

私たち結婚式を挙げました!

42歳

お相手が初婚で結婚式に憧れがあったので希望を聞いて結婚式を挙げることに。(42歳男性/子ども8歳。新婦は初婚)

33歳

最初の結婚のときに挙げていなかったのと、子どもたちも両親も一緒に思い出をつくりたかったから。(33歳女性/子ども10歳と9歳。新郎は初婚)

35歳

新しいスタートをきちんと始めたかった。夫の強い希望です。(35歳女性/子ども6歳と1歳で元夫と同居。新郎は初婚)

36歳

家族、親族、友人に対しての顔合わせのため。結婚式準備を通じて、子どもが新しい父親と生活するための基盤づくりもしたかった。(36歳女性/子ども13歳と11歳。新郎は初婚)

31歳

夫の父親から挙式は小さくてもいいからしておきなさいと言われ背中を押された。(31歳女性/子ども8歳。新郎は初婚)

新しい家族の始まりのけじめとして

「相手が初婚で挙げさせてあげたかった」「新しい家族のスタートとして区切りのため」「最初の結婚では式を挙げておらず憧れていた」というコメントが多く、パートナーもその気持ちを尊重して式を挙げるという決断に。

私たち結婚式は挙げませんでした

36歳

子どもも幼稚園に通い始めたりと普段の生活が忙しく、準備する時間が取れなかった。(36歳女性/子ども3歳。夫は初婚)

46歳

記念写真(フォトウエディング)を家族3人で撮ったことで満足した。(46歳女性/子ども21歳。夫は初婚)

26歳

ずっとシングルマザーで貯蓄がなく、仕事も忙しいので式は挙げないことにした。(26歳女性/子ども8歳。相手も再婚で子どもなし)

37歳

お互い1回目のときに挙げているので、もう挙げる必要はないと話した。(37歳男性/子供なし。相手も再婚で7歳と1歳の子どもあり)

2回目で必要性を感じないなどの理由

多かった答えは「2回目なのでもういいかなと思った」「バツイチなので特に必要性がなかった」という回答。他には「子どもにお金をかけたい」「仕事と育児で忙しい」など、お金や時間についてのコメントも目立ちました。

子連れ再婚の結婚式、どう挙げる?

みんなはどんなスタイルで挙げている?

再婚の演出

結婚式を挙げた夫婦からは、再婚の結婚式ならではの工夫やアイデアが寄せられました。

こんな結婚式挙げました!

26歳

彼が普段あまり会わない友達は、私がシングルマザーだと知らない人もいたので、ウエルカムスペースに、結婚するまでの絵本を作成してみんなに読んで納得してもらえるようにしました!(26歳女性/子ども5歳。新郎は初婚)

30歳

相手は2回目なので会社関係の人や友人を呼ぶのは気が引けたが、私は前回の結婚で式を挙げていなかったので何か特別な結婚式にしたかった。海外ウエディングにすることで、相手も初めての感覚になれたし、親族だけ呼ぶのも問題なかった。(30歳女性/子ども7歳。新郎も再婚で10歳と8歳の子どもあり)

36歳

ご祝儀を2回いただくことに抵抗があり、出席するかどうかの判断は友人たちに委ねた。式では再婚であることは特に隠さず、子どもと一緒に高砂席に座り、彼のゲストに紹介する時間を設けた。(36歳女性/子ども13歳と11歳。新郎は初婚)

37歳

夫婦と子どもの4人だけの結婚式にしようと考えてそこは揺るがなかった。子どもたちに場所の希望を聞いて、4人の家族婚を叶えた。(37歳女性/子ども6歳と3歳。新郎は初婚)

42歳

話し合って結婚式に招待する人は、家族と親しい親友2~3人だけにしました。本当に親しい人だけで、和やかな食事会のようでした。(42歳男性/子ども8歳。新婦は初婚)

子連れ再婚の結婚式、挙げてどうだった?<実例>

5歳の娘と共に結婚式を挙げた若井詠美さんの場合

結婚式実例

Q.結婚式について悩みましたか?
A.子連れでの再婚ですので、結婚式を挙げてもいいのか気になりました。挙げるにしても、アットホームでこぢんまりした式にするか、子どもの頃からの夢だったお姫様のような式にするかも。子どものために貯蓄したいので、結婚式にお金を使ってしまうのはどうなのか悩みました。

Q.結婚式を挙げた決め手は?
A.1度目の結婚では式を挙げておらず、お姫様のような結婚式が昔からの夢でした。夫が「夢を叶えて挙げよう」と言ってくれました。

Q.こだわった演出は?
A.装飾コーナーに、娘から見た、主人と娘の出会いのエピソードを描いた絵本を作成して置きました。プロフィールムービーには、夫と私の生い立ちムービーと娘の生い立ちムービーも!

Q.結婚式を挙げてよかったことは?
A.子連れ再婚というのと、一度失敗していることもあって(笑)、友人たちが「本当に幸せになってくれてよかった」と泣きながら伝えてくれました。子どももいて、今さら母に感謝を伝える機会がなかったので、花嫁の手紙が感謝を伝えるいいきっかけになりました。

挙式会場:大聖堂 披露宴会場:ゲストハウス ゲスト数:65人(親族、会社関係、友人など)

From 編集部

子どもとみんなで幸せになるために

再婚で、悩むことや迷うこともたくさんあるけれど、子どもと幸せになるために新しいパートナーと手続きや結婚式についてしっかりと話し合って。ステップを重ねることで、新しい家族になっていきます。信頼できる人や専門家に相談しながら、再婚の準備を進めていきましょう。

湯原先生
Profile

湯原玲奈 行政書士/マリッジデザイン株式会社 代表取締役

国際結婚・離婚、外国人の在留ビザ申請を得意とする行政書士の活動のほか、パートナーシップのための「マリッジノート(R)」や、20~30代女性向けの「ライフデザイン・マネジメント研修」などのオリジナルメソッドを提供している。
著書に『一生幸せなふたりでいるための10のワーク[マリッジノート(R)]』(朝日新聞出版)。
行政書士湯原玲奈 法務事務所 http://www.reina-office.com/ 
マリッジデザイン株式会社 http://www.marriage-note.jp/

構成・文/竹本紗梨 イラスト/いいあい
※掲載されている情報は2020年2月時点のものです
※記事内のデータならびにコメントは、2019年12月に「ゼクシィ花嫁1000人委員会」メンバー1人が回答したアンケートおよび、自分またはパートナーに前の配偶者との間の子どもがいて再婚した20~40代の男女104人が回答したマクロミル調査によるものです

  • 結婚準備全体
  • 常識・マナー
  • 人間関係
  • 家族の絆
  • スッキリしたい
  • 安心したい
  • じっくり読む
Share on>

pagetop