
【キリスト教式・人前式・神前式】挙式の費用いくら? 項目別相場集
誓いの言葉を述べ、結婚指輪の交換をする「挙式」には、牧師や神職などの費用や会場使用料を含む挙式料をはじめ、音楽、映像、装飾、演出などさまざまな費用がかかります。そこで主な挙式アイテムに関して「何にどのくらいかかるのか」大調査。挙式に関するお金が気になったときの参考に。
※各アイテムの写真の近くに記載した金額は各アイテムの平均金額または相場であり、その写真のアイテムの金額ではありません。写真のアイテムの金額については「写真提供の卒花さんの費用」をご覧ください
INDEX
1.挙式料……キリスト教式、人前式、神前式
【キリスト教式】
大聖堂のように大きくて豪華なチャペルでの式や、装飾・音楽など演出にもこだわった式は高めなど、規模や設備、演出の内容、含まれている物などで挙式料は異なります。中心価格帯は20万円台。
【人前式】
同じ会場でも行うスペースで挙式料が異なり、披露宴会場内で行えば数万円でできるところも。チャペルで行う場合、キリスト教式と同じか少し低め。ガーデンならチャペルで行う場合の半額程度。中心価格帯は15万~25万円。
【神前式】
神社では挙式料を「初穂料」といい、相場は5万~15万円。ホテル・式場の神前式は15万~30万円が多く、独立した神殿を持つ会場は高め。金額の違いは「神前式の演出」の章もチェックを。
写真提供の卒花さんの費用

【キリスト教式】35万円
挙式会場はステンドグラスが印象的なホテルの大聖堂。聖歌隊はいませんでしたが、挙式料には生花の装花やオルガン奏者、結婚証明書も含まれ、リングピローの貸し出しもありました。(ぱんさん)

【人前式】8万円
キリスト教式より安かったこと、4月なら気持ちよく過ごせそうだったこと、チャペル挙式しか経験していないゲストが多数いたことから、ガーデンでの人前式にしました。当日の空の色まで記憶と記録に残って大満足。(shioさん)

【神前式】5万円
日本人だからこそと思い、愛着のある神社で挙式。初穂料は参進の儀や雅楽の生演奏、巫女1人の舞もあって5万円と、とても良心的でした。(ryokoさん)
挙式料+衣裳+美容着付け+記念写真込みの「挙式プラン」
キリスト教式と人前式ならウエディングドレスとタキシード、神前式なら白無垢と紋付き羽織袴。挙式料と新郎新婦各1点の衣裳、美容着付け、記念写真がセットになったプランはそれぞれ別に頼むよりもお得で35万~50万円が目安。
ただし、プラン内で選べる衣裳の金額に上限があり、それを超えた衣裳を選ぶと差額が発生することがあります。
2.神前式の演出……参進の儀、巫女舞
雅楽の生演奏
【参進の儀】
神職や巫女を先頭に行列して神殿に向かう「参進の儀」は花嫁行列とも呼ばれます。参進ができる神社では、参進込みの挙式料になっていることが多いですが、参進がオプションになっていて、やる・やらないを選べる会場も。
【巫女舞】
同じ神社でも、巫女による優雅な舞が含まれているかどうかで、挙式料が異なることがあります。また会場によって巫女の人数が1~3人と異なり、人数の差が費用に影響することも。
【雅楽の生演奏】
雅楽がCDか生演奏か選べる会場ではCDより生演奏の方が高くなります。また雅楽には笙(しょう)、笛、龍笛、太鼓などの楽器があり、編成や奏者の人数でも費用が異なります。目安は1人当たり1万~2万円。
写真提供の卒花さんの費用

【参進の儀】2万円
私たちの神社は挙式料5万円、参進は別料金でしたが、朱傘を差して参道を歩く華やかさに憧れて取り入れました。参進には「将来」を表す神殿へ、「現在」を表すふたりが、「過去」を表す育ててくれた両親と歩むという意味も。未来への希望や決意、感謝の念を抱いて進め、感慨深かったです。(舞さん)

【巫女舞・雅楽の生演奏】挙式料に含む
日本の伝統的な式がしたくて、ホテルの日本庭園内にある独立した神殿で行いました。2人の巫女による舞は華やかでしたし、雅楽の生演奏はCDと違って迫力があり素敵でした。舞も生演奏も33万円の挙式料内。(なぁさん)
3.音楽と映像演出……生演奏、聖歌隊、
チャペルムービーなど
【生演奏】
CDを使う会場もありますが、大概の会場の挙式料には奏者の費用も含まれています。ただし楽器はまちまち。希望の楽器にしてもらえる会場もあるので、音楽にこだわるなら相談を。一般的にオルガンなど弾ける人が多い楽器は1万~2万円、奏者が少ない楽器ほど高め。
【聖歌隊】
キリスト教式でも賛美歌を歌わない会場は聖歌隊が付きません。聖歌隊が入る会場の多くは、少なくとも2~3人分の費用が挙式料に含まれています。ゴスペルシンガーに歌ってもらう場合、3万~15 万円(人数や手配先などで異なる)。
【チャペルムービー】
挙式直前に生い立ち写真を入れた映像を流してふたりの紹介をするのもおすすめ。映像制作を会場や専門業者に頼むと1万~5万円。自分たちでDIYしても1万~3万円のプロジェクター使用料がかかることがあります。
【プロジェクションマッピング】
一部の会場ではチャペルの壁や天井、床に映像を投影するプロジェクションマッピングが導入されています。生い立ち写真を投影したり、新郎新婦に羽根が降り注ぐように空間演出したり。費用は会場や映像の内容などで異なります。
写真提供の卒花さんの費用

【生演奏】挙式料に含む
会場見学時、オルガン、バイオリン、チェロの音色に感動。自然と自分たちがそこに立っている姿が目に浮かび、涙が出てきました。当日も演奏は生で良かったと実感。費用は20万円の挙式料内でした。(雪乃さん)

【聖歌隊】挙式料に含む
私たちは人前式でしたが、3人の聖歌隊が『アメージンググレース』などを歌ってくれました。聖歌隊もパイプオルガンと2人のトランペット奏者も22万円の挙式料込み。入場から退場までがドラマチックに展開しました。(ピノさん)

【チャペルムービー】挙式料に含む
会場見学時に見た他の人のチャペルムービーに感動して導入。私たちの会場では映像用のテンプレートがあり、自分たちで好きな写真、文章を当てはめて作ったので制作費は0円。機材使用料もかかりませんでした。(みさとさん)

【プロジェクションマッピング】5万円
新郎新婦がチャペルに入場する直前、写真付きのメッセージを流すというのが目新しかったし、何より親に見てほしいと思い、感謝を伝える映像を投影してもらいました。費用は2分30秒くらいで5万円。(友紀子さん)
4.会場装飾……チャペル装花、
キャンドル装飾、アイルランナー
【チャペル装花】
「挙式料に造花は含むが、生花は別料金」「造花も別料金」「挙式料に生花の装花含む」などお金のかかり方は会場で異なります。有料の生花にする場合、バージンロード脇のチェアフラワーは1つ500~2000円×いすの数、祭壇の装花2万~5万円。
【キャンドル装飾】
挙式時に常時キャンドルを灯している会場では挙式料に含まれることが多いですが、オプションの場合、チャペルの壁、バージンロードの両脇など灯す場所や、本物のキャンドルかLEDかなどの違いで費用が異なります。
【アイルランナー】
バージンロードの上に敷く「アイルランナー」は昨今人気のアイテムで、ふたりの名前やオリジナルロゴ、思い出の写真などを印刷します。費用は手配方法で異なり、業者依頼の場合もデザインや生地の種類、生地の幅と長さなどで違います。
写真提供の卒花さんの費用

【チャペル装花】5万円
私たちのチャペルの装花は白いリーフをメインにしたアーティフィシャルフラワー。祭壇左右とバージンロード両サイドの床の上、長いすの背もたれのお花がセットで5万円でした。(noayaさん)

【キャンドル装飾】挙式料に含む
私たちの教会ではバージンロードの両サイドにキャンドルが灯され、幻想的な雰囲気を醸し出していました。本物の火にはぬくもりがあり、アットホームで温かみのある式をしたかった私たちの理想にもぴったりでした。(美穂さん)

【アイルランナー】2万6000円
オックスという厚手の生地(幅1.8m長さ18mで2万円)とホームプリンターで印刷した写真をアイロンで貼り付けられる特殊なシート(A4サイズ50枚で5000円)を購入。印刷した生い立ち写真36枚を生地に貼り、文字を油性ペン(10本1000円)で書きました。(じよんさん)
5.挙式グッズ……リングピロー、式次第、
結婚証明書・誓約書
【リングピロー】
結婚指輪交換までの間、指輪を載せておく(かけておく)リングピローは市販品を買う、専用のキットや集めた素材でDIYする、会場から借りるなどの方法があります。費用はデザインなどで異なり、DIYした花嫁さんの中には1000円以下で済んだ人も多数。
【式次第】
挙式のプログラムを印刷した式次第を用いない会場も多いのですが、賛美歌を歌う会場では歌詞も印刷した式次第が挙式料込みになっていることも。別料金の場合、目安は1部150~200円。DIYすればカードとインク代だけで済みます。
【結婚証明書・結婚誓約書】
挙式料に含まれていることも多いのですが、人前式で独自の誓いの言葉を述べる場合や、ゲスト全員から証人として署名や指紋の押印をもらいたい場合は独自の証明書・誓約書を用意したい。費用は印刷するだけなら紙代のみ、凝った市販品だと数千円かかることも。
写真提供の卒花さんの費用

【リングピロー】1000円
リングピローを探していたら、六角形のケースにひと目惚れ。市販品は高かったので、プリザーブドフラワーや白い布、メラミンスポンジを購入して手作りしました。材料費は1000円。(みずきさん)

【式次第】挙式料に含む
表側はチャペルの写真、裏側に挙式のプログラムと賛美歌の歌詞が印刷されたカード(はがきサイズのカードを2つ折り)が挙式料の中に人数分含まれていて、自由に持ち帰りOKでした。(麻友さん)

【結婚誓約書】約1500円
フリー素材のウエディングツリーを使い、一般的な誓いの言葉をアレンジして誓約書をDIY。待ち時間を使ってツリーの周りに指紋を押印してもらうゲスト参加型にしました。費用は紙代+インク2種+押印後手を拭くウエットティッシュで約1500円。式場のロゴ入りブラウンのファイルはプラン内。(麗加さん)
6.リングボーイ・ガール・ドッグの衣裳・
小物・乗り物(ラジコンカー)
【リングボーイ・ガールの衣裳・小物】
祭壇までリングピローを持って歩くリングボーイ・ガールや、花かごを持ち、バージンロードに花びらをまきながら歩くフラワーボーイ・ガールのタキシードやドレスもピンキリ。必要に応じて靴やアクセサリーも用意を。
【ラジコンカー】
リングボーイ・ガールを電動乗用ラジコンカーに乗せて祭壇の前まで運ぶのが最近人気。演出代としては高めだけど、日常でも遊べるアイテム。
【リングドッグの衣裳・小物】
犬用のドレスやタキシードもあり、犬種に合わせてさまざまなサイズが販売されています。リングが通せるネックレスやチョーカーなど、祭壇までリングを運ぶ物も用意したい。
写真提供の卒花さんの費用

【リングガールの衣裳】1万円
めいにネットで購入した白いドレス(1万円)を着せて、花かご(3000円)を持たせ、お花をまいてもらう予定でしたが、緊張して固まってしまったため、リングガールとして登場してもらいました(笑)。(あみあみさん)

【ラジコンカー】9000円
生後9カ月の娘がリングピローを付けたラジコンカーに乗り、新郎弟の操作でリングガールとして登場。みんなの緊張がほぐれて自然な笑顔になり、家族での結婚式の良い思い出にもなりました。車は不用品の売買ができる地元の掲示板サイトで新品の半額で購入し、後日同額で売却。(梨央さん)

【リングドッグの衣裳】5000円
ハンドメイド専門のサイトで作家さんデザインのドレスを5000円で、中国のショッピングサイトでペット用のネックレスを180円で購入。ゲストの席を寄り道しながら歩く姿もかわいく、和やかな雰囲気に。(もりもりさん)
7.挙式中の演出……植樹の儀、
ブーケ・ブートニアの儀式など
【植樹の儀】
幸せをもたらすといわれるオリーブやガジュマルなどの木を用意。式前にゲストに土を入れてもらい、挙式中、新郎新婦が水を注いで幸せを願います。木は予算や好みに合わせて選びましょう。
【ブーケ・ブートニアの儀式(ダズンローズ)】
新郎がゲストから1本ずつ花を受け取り、リボンをかけた花束を新婦に渡してプロポーズ。承認の証しとして新婦がその中から1本を新郎に返すセレモニー。ダズンローズはバラ12本で行います。ブーケ1つと同じくらいかかりますが、新郎がバラ1本を新婦に渡してプロポーズするアレンジバージョンならお花1本分でOK。
【サプライズリングセレモニー】
ゲスト全員分の小箱を用意。そのうちの2つに新郎の指輪、新婦の指輪を入れておき、当たった人にその指輪を祭壇まで届けてもらうゲスト参加型の演出です。必要な小箱は1個当たり50~100円。
写真提供の卒花さんの費用

【植樹の儀】3300円
家族やゲストと思い出に残る人前式にしたくて、「夫婦の木」といわれるオリーブの木に双方の実家より持ち寄った水を注ぐ植樹の儀を行いました。オリーブには平和、安らぎという花言葉もあり、今は夫婦と共に月日を重ねていく大事な物として存在しています。(てるちゃんさん)

【ブートニアセレモニー】2000円
時間の関係で、ブーケ・ブートニア儀式の中の新郎がゲストから花を集めて新婦に渡すシーンは省略。最初からブートニアを忍ばせたコチョウランとカスミソウのブーケを持ち、新郎の胸元に挿すシーンだけ行いました。2000円はブートニアのピン代。(MKさん)

【サプライズリングセレモニー】3000円
自由度の高い人前式だったので、ゲストに参加してもらえる楽しいことを取り入れました。当日は当たりの箱におもちゃの指輪、外れの箱にグミを入れていすの上に置き、指輪交換の直前にオープン。指輪を載せたリングピローを介添人→当たりの人→新郎新婦と渡るようにしました。費用は箱60個分。(MKさん)
8.挙式後のシャワー演出……
フラワーシャワー、バブルシャワーなど
【フラワーシャワー】
生花の花びらが挙式料や会場装花代に含まれている会場もありますが、別料金の場合、1人300~500円。
【フラワーペタル】
生花の代わりにリーズナブルなフラワーペタル(造花の花びら)を使う人も。紙吹雪として使うコンフェッティは1000枚400~500円で、クラッカータイプは1つ200円前後。
【スパイダーシャワー】
メタリックな細いテープが3~5m飛ぶ巨大クラッカーを使用。費用はテープの本数や飛ばせる距離などで異なります。新郎新婦がチャペルから外に出てきたタイミングでゲストに向かって行うケースも。
【バブルシャワー】
バブル(シャボン玉)は一人一人に口で吹いて飛ばしてもらうボトルタイプ(1つ50~400円)と代表者にやってもらうガンタイプ・マシーンタイプ(1つ1000~2000円)があります。
【フェザーシャワー】
フェザー(羽根)代は大きさや質感、色などで異なり、500枚で500~2500円。とても軽いため、花びらを交ぜて使う人も(その場合、羽根と花びらのベストな割合を試してみて)。羽根はチャペル内で新郎新婦に降り注ぐように使われることもあります。
写真提供の卒花さんの費用

【フラワーシャワー】装花プランに含む
生花のシャワーはうれしかったけれど、雨のためチャペル内で行うことになったのが心残り。費用は披露宴会場のテーブルコーディネートや装花、ブーケ込みの装花プラン38万円に含まれていました。(AYAKAさん)

【スパイダーシャワー】2000円
一瞬で60本もの金銀のテープが3mほど飛び出す巨大クラッカーを使用。清掃がしやすいように、テープの根本がくくられていて散らからないタイプをネットショップで見つけて4本持ち込みました。(Ayaneさん)

【バブルシャワー】6000円
緑に囲まれたガーデンウエディングでは花びらよりもシャボン玉の方が映えると思い、バブルシャワーに。用意したのは一度に大量のシャボン玉が出てくるバブルガン。液ダレしにくいもの6つ+シャボン液で6000円でした。(wd___kkさん)
※その他の写真提供
【フラワーペタル】……ねもちんさん
9.挙式後のその他演出……ブーケトス、
バルーンリリース、菓子まき
【プレゼントトス】
新婦が女性ゲストに投げる「ブーケトス」、新郎が男性ゲストに投げる「ブロッコリートス」が有名ですが、最近は好みのコスメやお菓子などをブーケのようにラッピングする人も多く、お金のかけ方にも幅があります。
【バルーンリリース】
風船は1つ数十円ですが、風船を膨らませるヘリウムガスが高く、風船とガスだけで1つ当たり450~600円、準備するスタッフの費用も加えると同600~1000円に。人数はもちろん、会場や手配先によっても金額が異なります。
【菓子まき】
2階のバルコニーなどから新郎新婦が1つ100円前後のチョコレートや駄菓子をまいてゲストに受け取ってもらいます。1人で複数キャッチする人もいるので、ゲスト数より多く用意して、できるだけ全員に行き渡るようにするのがおすすめ。
写真提供の卒花さんの費用

【バルーンリリース】2万5850円
沖縄の青い空に向かってバルーンが飛んでいく景色はとても素敵だろうなと思い、パステルカラーの風船をみんなで放ちました。費用は30個2万2000円で追加1個770円。35個で2万5850円でした。(仁美さん)

【プレゼントトス】1つ2000円
私が投げたのは数種類のコーヒーとチョコレート、ラスクをセットした「カフェブーケ」、彼が投げたのは「カップヌードルブーケ」。どちらも自分たちでラッピング。(千晶さん)

【菓子まき】1万5000円
全員が楽しめることをしたくて菓子まきをしました。ゲスト80人に対して複数のチョコレート菓子を詰めた物を150個(1個100円前後)、棒状のスナック菓子30本セット、数個のポップコーンを用意。子どもにも大人にも好評でした。(まこにゃんさん)
From 編集部
お金のかかり方は会場や内容で違うので、自分でも計算してみて
会場によって挙式料が異なり、挙式料に含まれる装花や生演奏などの中身も違います。挙式料以外にかかる費用も、選ぶ物や手配方法、人数などで異なるので、この記事の相場を目安に実際かかる金額を自分でも調べ、取り入れる物を決めましょう。
構成・文/渡邊博美 D/mashroom design
※記事内のデータの★印は2025年1月に「ゼクシィ花嫁会」のメンバー228人と結婚式から2年以内の20~40歳の女性330人を対象に行った「マクロミル調査」の合計によるものです。☆印と*印も同様ですが、☆印は回答者が100人に満たないため、また*印は回答者が60人に満たないため、参考値となります
※掲載されている情報は2025年3月時点のものです
- 挙式
- 挙式・披露宴
- 結婚式場検討期
- お金
- お金実例
- 結婚のお金相場
- 花嫁実例