ゼクシィ

弔問と葬儀参列のマナー
New Life Manual

故人との関係で変わる【弔問】と【葬儀参列】のマナー

近親者や特に親しい友人・知人の場合は、通夜より前に安置場所にかけつけます。自宅の場合は在宅時を確認、葬儀会館などに安置されている場合は面会可能な時間を確認しておきます。

#お悔やみの言葉と確認事項

遺族から訃報を受けた時は、相手の気持ちを思いやって、まず、ていねいにお悔やみの言葉を述べます。故人の死因や臨終の様子を聞いたりするのはタブーです。遺族も取り込んでいる時なので、その後は簡潔に##s##通夜、葬儀・告別式の日時と場所、喪主、宗教・宗派##e##を確認し、ほかに伝えてほしい人の連絡先をたずねておきましょう。

覚えておきたいお悔やみの言葉

・「突然のことで驚きました。心からお悔やみ申し上げます」
・「先日お見舞いにうかがったときはお元気でしたのに、残念です。心からお悔やみ申し上げます」

訃報を受けたときに確認すること

[亡くなったのは誰なのか]

義母の妹の●●さんなど、関係をはっきりと

[通夜、葬儀・告別式の日時・場所]

参列の有無にかかわらず確認をしておく

[宗旨]

可能であれば宗教・宗派を聞いておく。場所や訃報通知で予測できることもある。

[喪主]

弔電を届ける場合に必要

[供花の送り先]

供花を送る場合は、送り先を確認しておく。式場によっては指定生花業者以外からの持ち込みを受け付けないこともあるので注意。

#身内や親戚への弔問マナー

とりいそぎの弔問に駆けつける

身内やごく親しい親族から訃報を受けたら、通夜より前にかけつけます。
恩師や上司の訃報であれば、うかがっても差し支えのない時間と場所を確認して弔問に伺います。

[弔問の服装]

##s##地味な色の普段着で伺います##e##。ジーンズなどのラフな装いは避け、夏は上着を着用して肌を見せないように注意しましょう。
##s##喪服・香典持参は不幸を予期していた印象を与えるのでNG##e##とされています。遠方のため、自宅に戻らずに通夜や葬儀に参列する場合、喪服や香典も用意していきますが、とりいそぎの弔問時には使用しません。
お悔やみの気持ちを伝えるなら、遺体の枕飾りとして供える「枕花」(まくらばな)などを生花店で手配してもよいでしょう。

故人との対面

故人との対面

故人との対面を進められたら、故人の枕元に近寄り、線香をあげてから対面をします。遺族が顔を覆った白い布を取ってから対面します。遺族からすすめられる前に自分から故人との対面を求めるのはNGです。
対面がつらいときは「悲しさが増しますので…」と言って、焼香だけをさせてもらうと良いでしょう。

手伝いの申し出と供花の確認

遺族は葬儀の準備で忙しいので、家事や買い物など、必要なことがないかを伺いましょう。また、祭壇を飾る供花(きょうか)を夫婦の連名や親戚一同、子供一同として贈りたい時は、弔問時に遺族に相談を。直接葬儀社に依頼する場合は、後ほど請求書が送られてくるか、当日直接支払います。
遺族がまとめて注文する場合も、できるだけ直接葬儀社に直接支払うようにした方が遺族の手間が省けます。

遠方の親戚の不幸の場合

遠方の親族の訃報を受けたら、到着時間は何時ごろになるか、通夜に間に合うかなど、早急に確認して遺族に連絡をします。
また、遠方であるうえに、普段からつきあいのない親族の訃報を受けた場合は、自分たちの結婚式への出席の有無、これまでの冠婚葬祭のお付き合いの度合い等が判断の目安になります。参列をしない場合は、弔電や供物を送るなどの配慮を。香典を郵送する場合は、お悔やみの手紙を添えましょう。

#葬儀の参列マナー

故人との関係で考えよう

通夜・告別式の両方、あるいはどちらに参列するかも故人との関係性によって変わります。
##s##身内やごく親しい親族、関係の深い知人の場合は通夜、葬儀・告別式の両方に参列##e##しますが、仕事などで昼間の葬儀に参列できない場合は通夜の席でおわびを。

友人や会社関係者の親族などが亡くなった場合は告別式に出席するのが本来の姿ですが、実際は仕事などの都合で昼間の告別式に参列することが難しいため、##s##通夜への参列がほとんど##e##です。


参列時の振る舞いや服装・持ち物に関しては以下の記事を参考にして

#弔問・葬儀
こんなときどうする?Q&A

  • 遠方に住んでいたり、入院中などで通夜や告別式に出席できない時は?
  • ##sb##当日までに弔電を送りましょう##eb##
    葬儀・告別式が行われる当日までに、斎場に弔電を送ります。宛名は喪主の名前にしますが、分からない場合は「○○家ご遺族様」としても構いません。香典は初七日までにお悔やみの手紙を添えて郵送するか、遺族の都合がつけば改めて弔問にうかがってもよいでしょう。

  • 葬儀が終わってから不幸を知った時は?
  • ##sb##四十九日までなら訪問してお焼香を##eb##
    仏式の場合、四十九日までは、故人の遺骨は自宅の祭壇に安置されるのが一般的です。可能であれば香典や花などを持って訪問し、焼香させてもらうとよいでしょう。
    四十九日過ぎなら、花やお菓子を届けるほうが、相手の負担にならずスマートです。

  • 故人の遺志で葬儀が行われない時は?
  • ##sb##故人の遺志に従うのがマナー##eb##
    葬儀は故人の遺志や遺族の意向を尊重して行われるもの。香典や供花の辞退がある場合も、従うのがマナーです。大げさな弔問より、まずお悔やみの手紙を送りましょう。葬儀は行われなくても家族をなくした友人の力になりたいと思う場合は、折りを見て花などを持って訪問をします。

  • 告別式と挙式・結婚披露宴の招待が重なってしまった時は?
  • ##sb##基本的には告別式を優先して##eb##
    人生最後の式である告別式が優先とされていますが、だからといって急に披露宴への不参加を表明するのは現実的ではありません。
    挙式に参列しなければならないときは、通夜に出席し、遺族には「告別式の日は都合がつかず申し訳ありません」と、お詫びを。「結婚式で」と理由を言うのは、遺族への思いやりに欠けるのでNGです。

  • 夫婦どちらかの出張中や入院中に、もう一方の親しい友人の訃報が届いた時は?
  • ##sb##代理で通夜か葬儀に参列を##eb##
    本人が弔問に行けない場合は、もう一方が代理として通夜か告別式に出席をします。受付でお悔やみの言葉を述べた後、代理で弔問にうかがったと伝え、香典を渡します。香典の表書きや記帳は本人の名前にします。

  • 親族の葬儀や法事が多くて心配です。法事は何回忌まで出席するの?
  • ##sb##三回忌までの3回と七回忌、十三回忌まで行うのが原則##eb##
    亡くなった翌年が一周忌、2年目に行うのが三回忌。三回忌からは亡くなった年を入れて数えます。6年目の七回忌、十二年目の十三回忌までは、親族が集まって法事を行うことが多いようです。
    三回忌までは原則喪服を着用、それ以降は略式になることもあります。

お悔み事のマナー

監修者
監修

吉川美津子 終活・葬送ソーシャルワーカー

葬祭業者、仏壇墓石販売業者勤務を経て独立。葬儀ビジネス研究所主宰。終活・葬儀・お墓のコンサルティングなどを行いながら、現役で福祉職・介護職としても従事。生き方、逝き方、活き方をテーマに現場目線を大切にした終活・葬儀情報を発信している。

イラスト/pai 構成・文/小田真穂(編集部)

結婚情報ゼクシィTOP 新生活準備完ペキマニュアル 【お悔み事のマナー】葬儀の基本的な流れ 故人との関係で変わる【弔問】と【葬儀参列】のマナー