
本日は結婚式の六輝について★
「結婚式は大安の日にしたい!」
「仏滅の日は避けたい!」
結婚式の日程を決める時、六輝の話に必ずなります。
どうしてお日柄を気にされるのですか?と聞くと
「何となくです。」と答える方がほとんどです。
なんとなくお日柄がいい日に結婚式をしたいと思っているのは
全ての新郎新婦に言える事かもしれません。
六輝の意味はご存知ですか?
知っていればお日にち選びの
役に立つはずです( ^^ )♪♪
新潟県長岡市の結婚式場
長岡ベルナールの高橋です。
本日のブログでは、六輝についてご説明します。
そもそも六輝とは中国から伝来した占いが元になっていて
その日の運勢の吉凶を表す6種の事を言います。
明治時代の流行から現在にかけて
冠婚葬祭と結び付けて使われています。
六輝とは
先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口
の六種類あります。
1.先勝
「さきがち」や「せんしょう」と読みます。
「先んずれば即ち勝つ」という意味を持ち
何事も早く済ませる方が良いという日です。
結婚式をするなら、
午前中は吉で午後は凶なので、
朝に挙式をすると運勢が上がります。
結婚式では3番目に人気の日と言われてます。
2.友引
「ともびき」と読みます。
「友を引く」という意味を持つので
呼んだ友人も引きずって幸せになると言われてるので
結婚式では大安と同じくらい人気な日になります。
ただ正午だけは友人に凶が及ぶとされているので
結婚式は午前、夕方、夜のいずれかで行うのが吉です。
3.先負
「さきまけ」や「せんぷ」と読みます。
「先んずれば即ち負ける」という意味を持つので
急がず平静であると良いとされている日です。
午前は凶で午後は吉なので、
夕方や夜のウエディングがオススメです。
先勝と同じくらい人気なお日にちです。
4.仏滅
「ぶつめつ」と読むのは誰もが知っていると思います。
「仏も滅するような大凶日」という意味を持つので
六輝を気にする方は避けがちな日です。
ただ、今は六輝を気にする方が少なくなってきているので
長岡ベルナールでは
仏滅でも結婚式のご予約を沢山いただいています。
5.大安
「大いに安し」という意味を持つ
「たいあん」のお日にち。
何をするにも一日中いい日とされています。
結婚式ではやはり一番人気の日です。
予約もすぐに埋まってしまうので
大安希望の人は早めに式場見学を
するべきです!
6.赤口
「しゃっこう」と読みます。
最も想像しづらいこのお日にちですが
「赤口神と呼ばれる鬼人が人々を悩ます日」
であり、お祝い事には向いてないのですが、
11時~13時のちょうどお昼の時間は
大吉とされているので、この時間に
挙式の時間を合わせていくと良いと言われてます。
以上が六輝でした!
意味を知って結婚式の日取りの
参考にしてみてくださいね♪♪
お日にちの空き状況は日々変わっていきますので
気になった方はぜひブライダルフェアにお越しくださいね♡
↓↓↓
【花嫁支持率NO.1☆】フルコース試食×模擬挙式×演出体験
お電話でもお気軽にお問合せください♪
↓↓↓
0258-29-0101
あなたにお会いできることを
楽しみにしております♡
【長岡ベルナールは夢が叶うウェディングパーク】
テーマパークをイメージして作られた
結婚式場長岡ベルナール。
一歩足を踏み入れた瞬間に
あなたは映画のヒロインです。
式場内には、真っ白な教会やドレスショップ、
1軒貸切のゲストハウスなどがあり
結婚式場がひとつのテーマパークのようになっているんです。
式場全体がひとつのテーマパークのようになっているのは
新潟県内で長岡ベルナールだけ。
長岡ベルナール自慢のセントラルガーデンで
みんなとバルーンリリース。
真っ白な教会をバックにカラフルなバルーンが
青空へ飛んでいくその瞬間、
式場はみんなの笑顔で溢れ
幸せな時間が二人を包み込みます。
さらに水と光に包まれる幻想的なチャペルは
ここにいるみんなが一生忘れることのできない
大切な誓いの瞬間を感動的に演出します。
ずっと憧れてきたウエディング。
やってみたいことや気になることは沢山あるけど、
何から始めたらいいか分からないし
不安なこともたくさんありますよね。
長岡ベルナールに
あなたの夢を叶えるお手伝いをさせてください。
30年間結婚式をお手伝いしてきた長岡ベルナールには
絶対的な経験と、15,000組以上の実績があります。
どんなに小さな悩みでも構いません。
長岡ベルナールはあなたに最高の結婚式を贈ることが
使命だと思っておりますので
まずはお気軽に長岡ベルナールにお越しくださいね。