ウエディング、ブライダル、結婚準備ならゼクシィ

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. 結婚式場、挙式、披露宴会場を探す
  3. 東北
  4. 山形県の結婚式場
  5. 庄内の結婚式場
  6. ベルナール鶴岡
  7. ベルナール鶴岡のプランナーブログ「結婚式に関するエピソードの記事一覧」

ベルナール鶴岡 ●アークベルグループ

ベルナール鶴岡:温かなスタッフたちと叶えるおもてなし。ワンフロア貸切空間で特別な一日を過ごそう
(JR羽越本線)鶴岡駅/JR羽越本線鶴岡駅より車で10分、山形自動車道鶴岡ICより車で1分、日本海東北自動車道鶴岡西ICより車で8分、日本海東北自動車道庄内空港ICより車で15分、庄内観光物産館バス停より徒歩5分  アクセス/TEL

結婚式に関するエピソードの記事一覧

こんにちは♪
山形県鶴岡市の結婚式場ベルナール鶴岡の池田です(*^_^*)
本日もブログをご覧いただき誠にありがとうございます(^^)
ベルナール鶴岡チャペル

厳粛かつ神聖な空間の中、キリスト教のしきたりにのっとって
お2人の結婚の意思を確認し、永久の愛を誓う“ チャペル挙式 ”

挙式の次第・進行の意味を理解しておくとその意味はさらに大きなものとなるはずです …

チャペル天高16m

バージンロードを進むときベールダウンのときなどご家族様との絆を感じることができ、
また、ご友人やお世話になった大切な方々にお見守りいただけることから、
ベルナール鶴岡で最も人気の高い挙式スタイルとなっております。

チャペル挙式の一般的な次第は以下の通り

1.参列者入場
祭壇に向かって右側に 【 新郎家 】、左側に 【 新婦家 】にご着席いただきます。

2.新郎入場
まずは、新郎様にお一人でご入場いただき、祭壇の前までお進みいただきます。
2014.10.25渡部様ご夫妻チャペル

3.新婦入場
続いて新婦様のご入場。
お父様やご親族様と腕を組み、一歩一歩ゆっくりとお進みいただき、新郎様のもとへ。
新婦様の手がご家族様から新郎様へバトンタッチされる瞬間は、感動のワンシーンですよね。
2013.3.3 チャペル階段

4.讃美歌の斉唱
讃美歌312番を皆さまで斉唱します。
お手元に式次第がありますので、歌詞を確認しながら、
音程に自信のない方は聞くだけでも大丈夫です

5.聖書朗読・祈祷・説教
牧師のお言葉を静かに聞きます。
外国人牧師でも日本語で意味を解説してくれますので、
ひとこと一言意味を噛みしめてみてください。

6.結婚誓約
牧師からの「 誓いますか? 」という問いかけに対し「 誓います。 」と答えます。
神様、ご参列の皆さまにお2人の永久の愛を誓う、大切な場面です … ハート

7.指輪交換
まずは、新郎様が牧師から指輪を受け取り新婦様の左手薬指に …。
続いて新婦様から新郎様へ。
指輪交換

古代ギリシャ時代に、左手の薬指には太い血管が通っており、
それが心臓まで繋がっていると信じられていたそうです。
その為、左手の薬指に “ 永遠 ” を意味する輪のリングをはめることで、
相手と永遠に心が繋がるという想いが込められています。

8.結婚宣言
聖書の上に手を重ねてお祈りし、お2人の結婚が成立したことを宣言します。


9.署名
結婚証明書にお名前をサインします。
お書きいただいたものは皆さまにもご披露され、式後はお2人に大切に保管して頂きます

10.讃美歌の斉唱
讃美歌430番 “ 結婚式 ”を歌います。ゲストの皆さまはお2人への祝福の気持ちを込めて。

11・新郎新婦退場
フラワーシャワー等ご参列の皆さまの祝福の中、お2人は腕を組んでバージンロードを進みます。
ウェディングベルを7回響かせ、ご退場口へ。
チャペルフラワーシャワー

ご退場の際は、ゲストの皆さまへも幸せのお裾分けという事で
エンジェルフェザーや、プラネタリウムの演出もご用意しております。

挙式の中でも最も笑顔溢れる瞬間です


このように、チャペル挙式の式次第には一つ一つ大切な意味が込められております。

ぜひ当日はその意味を噛みしめながら臨んでください ✿・✿・✿
こんにちは♪
山形県鶴岡市の結婚式場ベルナール鶴岡の池田です(*^_^*)
本日もブログをご覧いただき誠にありがとうございます(^^)
ダーズンローズ
ダーズンローズとは1ダース(12本)のバラのこと。
ヨーロッパに伝わるもので12本のバラを恋人に贈ると幸せになる
という習慣を由来にした演出です。
12本のバラにはそれぞれ 
感謝・誠実・幸福・信頼・希望・愛情・情熱・真実・尊敬・栄光・努力・永遠
という意味が込められています。
そんなダーズンローズでの演出がとっても素敵なんですよ!!
ぜひ取り入れてほしいのが

ブーケ&ブートニア
photo by アークベルグループ結婚式場  ピアザ ララ ルーチェ

1 新郎がゲストそれぞれから12本のバラを順番に受け取っていき
2 新郎の手元にまとめ
3 新婦に「結婚して下さい」などというプロポーズの言葉とともに12本を手渡し
4 新婦が「はい」と答えて1本のバラを新郎の胸に飾る

ブートニア

という演出です

『自分のためにサプライズでしてくれてびっくり!』
『友達と一緒に演出ができてよかった!』
『ふたりのために幸せのお手伝いが出来て嬉しい!』

など、おふたりはもちろんゲストも一緒に楽しめる演出が出来るんです!

バッハザール

ベルナール鶴岡のバッハザールは、ダーズンローズ演出にもぴったりな
アート感覚あふれるシックなインテリアに華麗な装飾を施した会場となっております。

ぜひ実際にご見学にいらしてみませんか。
こんにちは♪
山形県鶴岡市の結婚式場ベルナール鶴岡の池田です(*^_^*)
本日もブログをご覧いただき誠にありがとうございます(^^)

本日はお日取りを選ぶ際にの『六輝』についてご紹介いたします。

冠婚葬祭で良く耳にするのが、大安や仏滅・友引などですよね。
諸説いろいろあると思いますが、七曜(土星・木星・・・)との混同を避ける意味もあり、
六曜を六輝(ろっき)と言われるようになったのが、明治以降に作られた名称です。
2015.6月飛島島内
六曜は中国で生まれたとされていて、実際いつから確立されたかは不明との事です。
日本に伝わったのが、14世紀の鎌倉〜室町時代との説があります。
その時代時代で解釈や名称・順番も変わっていて、
赤口(しゃっこう)以外の名称は変更になっているようです。

そして世に浸透し始めたのが、19世紀位からで、現在の形になったようです。
各六曜には勝負事に関する内容が多く、縁起を担ぐことから賭け事をする方たちの間で
出されたものではないかと言われています。

3階ホワイエ 前撮りイメージ

個人的には、毎年同じ日が大安か仏滅かと言われるとそうではありませんので、
お二人のスケジュールが一番重要ですし、記念日ウェディングにこだわったり、
ゲストのお越しいただき易い日程で調整したりが良いのではないかと思います。


結婚式で最も盛り上がるシーンの1つ
 余興 




新郎新婦様へのお祝いの気持ちを込めて
余興をプレゼントしたい!とご検討の方

フォーマルな結婚式という場で
余興を成功させる秘訣ご紹介いたします





“ 事前の打合せをしっかりと!! ”
ダンスや歌など、複数で行う余興は
事前の練習や役割の分担をしっかりと行う事が大事。

どこで曲をスタートさせるか、
どんな風にスポットライトを当てるか、
など細かい部分まで事前に話しておくと
焦らず当日を迎える事ができますよ ♫



“ 持ち時間はなるべく守る!! ”
だいたい何分くらい余興のお時間があるのか
新郎新婦様に確認しておきましょう。

10分を越えるような長すぎる余興は
間延びしてしまう可能性もあります!
音楽1曲分程のお時間におさめると〇




“ 全員が楽しめる内容で!! ”
小さいお子様からご年配のお客様まで
色々な方々が集まる結婚式。

一部の方だけが “ わかる ” “ 面白い ” 余興ではなく
全員で盛り上がれる内容にしましょう



“ ムービーの余興は事前チェックを念入りに!! ”
何時間もかけて作成したムービーが
当日会場で上映できなかった!!(*_*)
という事態にならないよう
映像系の余興はしっかりと事前にチェックをしましょう!

自作DVDの場合は、PC上だけではなく
ご家庭のDVDデッキで再生できれば
当日式場内の機材でもほぼ再生できますが

それでも心配・・・
という方は、実際にベルナール鶴岡の会場内で
事前チェックをする事をお勧め致します ハート
お気軽にお問合せください








会場を使っての事前練習や
当日のお着替えの場所の手配、
しっかりと作り込んだ余興の演出のお手伝いなど

何組もの余興を見てきた私達
ベルナール鶴岡のスタッフも全力でサポート致しますので
お気軽にお問い合わせくださいね ハート
『日本のカワイイ花嫁になる』
和婚
こんにちは♪
山形県鶴岡市の結婚式場ベルナール鶴岡の池田です(*^_^*)
本日もブログをご覧いただき誠にありがとうございます(^^)

いま、結婚式のスタイルで人気上昇中の 『和婚』。
今日はその中でも、【 神前式 】 に触れていきます。

もともと、日本では七五三、成人式、厄払いなど
人生の節目に神社で参拝する文化が継承されてきました。

このことから、結婚式は新しい家庭を築くための大切な儀式という考え方が一般的です。

“なんとなく宗教的、形式的だなー” “古いイメージがある”
そんな風に考えられている方もいるかもしれませんが、
いまは、

― 絆をつなぐ結婚式 -

として、家族の絆、両家の絆、和の心を大切に考える方が増えてきました。
和婚
ベルナール鶴岡でも、そんな絆をつなぐ結婚式を挙げることができます。
こちらは神前結婚式場の 【 出雲殿 】
神殿 出雲殿
出雲の神社とは 「縁結びの神様」
雅楽が響き渡る荘厳な空間で、大切な人たちとつながりが結ばれることを、
何よりもおふたりの未来を祈願します。
神官・巫女 神前式
神宿る水をたたえ池を配し新しい和婚を叶えるベルナール鶴岡の神殿は特に人気です。
水の神殿 出雲殿
“せっかく日本人に生まれたから”

和婚をもっと身近に、もっと楽しく、もっとオシャレに。
早速ですが、、、皆さんはどんな『季節』に結婚式を挙げたいですか?

こんにちは♪
山形県鶴岡市の結婚式場ベルナール鶴岡の池田です(*^_^*)
本日もブログをご覧いただき誠にありがとうございます(^^)

日本には・夏・秋・冬】の四季があります。
ご存知の通りそれぞれの季節の良さがありますが、今日はその四季の中で『』に焦点を当て、
結婚式と関連付けていきながらお話したいと思います。

まずといえば、、、
・暖かい季節の始まり太陽
・ガーデンが花と緑でいっぱいに
・桜の季節
・新生活の始まり
・芽生えの季節 などなど…(^^)
という季節にはたくさんの素敵な事があります♪
気候的にも良い時期になるのでアクセスも良くなりますし
の代名詞であるをバックに撮影ができるのは、この時期のみです!

私もが大好きなので、毎年花見に行きます♪
鶴岡であれば【鶴岡公園】をはじめ、庄内にはの名所がいっぱいです(*^_^*)

遠方のゲストがいらっしゃるのであれば結婚式と一緒にお花見も楽しんでいただけますので
一石二鳥で楽しい有意義な時間を過ごしていただけることでしょう♪♪
こんにちは♪
山形県鶴岡市の結婚式場ベルナール鶴岡の池田です(*^_^*)
本日もブログをご覧いただき誠にありがとうございます(^^)
ウェルカム 車 秋
さて本日は、結婚式のオリジナリティとは…『新郎新婦のお仕事』にちなんだお話です!

仕事というのは1日でいうと24時間の内8時間と1日の約3分の1を費やしています。
人生の3分の1を過ごしている仕事は、2人らしさを出す重要なポイントです♪

例えば、自動車メーカーに勤めている方ですと
・席次表のテーブル表示をの名前でご用意したり。
・正面玄関前にを置いてゲストにご覧いただいたり。
・オープニングムービーでに乗っているシーンを入れたり。
などなど(^^♪

ほんの一部のご紹介でございますが、
自動車メーカーに勤めていることが生きてくる内容だと思います!
職場のゲストも喜んでもらえるはず(*^^)v上司の株も上がるかもしれません♪♪

どんなご職業でもオリジナリティを出すことは可能ですので
自分の仕事に誇りをもっているから取り入れたい!という
新郎新婦様はぜひご相談くださいね(*^_^*)

私共スタッフがお2人にぴったりのご提案をさせていただきますハート

もちろん、お電話でもご相談できますのでお気軽にご連絡くださいね♪
皆様からのお問合せお待ちしております(^o^)



皆さまは “ サムシングフォー ” のおまじない
ご存知ですか … ?


ブーケ&ブートニア
photo by アークベルグループ結婚式場  ピアザ ララ ルーチェ

サムシングフォー ”とは、
マザーグース童謡の中で歌われ
ヨーロッパから広まった
 花嫁が幸せになれるおまじない  のこと


結婚式当日に
『 Something Old』
『 Something New』
『 Something Borrowed』
『 Something Blue』
のアイテムを身に付けると、
幸せになれるというものです。




ハート Something Old ハート
〜何かひとつ古いもの〜


例えば、お母様・お婆様が実際に
結婚式の際にお召しになった花嫁衣裳や
身につけていたジュエリーなど…

大切などなたかが身に付けたアイテムは
祖先から続く幸せや富の象徴』とされ、
海外の結婚式では欠かせないもの
とされているそうです。

少しデザインの古いものでもリメイクして
当日お使いになるのも素敵ですね

グローブ


ハート Something New ハート
〜何かひとつ新しいもの〜


結婚式に向けて新調したものは
新生活への幸せの象徴』とされ、
新しい一歩を踏み出すという意味が込められています。

一般的には “ 白いもの ” とされておりますが、
ブライダルシューズやアクセサリーなど
レンタルではなく新品であれば良いので
お好きなものを選びましょう





ハート Something Borrowed ハート
〜何かひとつ借りたもの〜


先に結婚式を挙げた友人が使用したアイテムは
周囲からの支え・隣人愛の象徴』とされ
幸せな結婚生活を送っている方にあやかろうという意味があります。

グローブやハンカチなど身に付けるものや
離さずに持つものならどんなアイテムでもいい
とされているため、ぜひご友人・先輩ご夫婦に頼んでみてください




ハート Something Blue ハート
〜何かひとつ青いもの〜


ブルーは、聖母マリアのシンボルカラーであり
純潔』の意味を持ちます。

ブルーの宝石 “ サファイア ” には
【誠実】の意味があり、
Something Blue の意味を込めて
指輪の内側に取り入れる方もいらっしゃるようです!

リングピロー


また、“ デルフィニウム ”という青いお花には
あなたを幸せにします】という素敵な花言葉があるそうです
新郎様からのプロポーズにもピッタリのお花ですね







結婚式には、お2人の好きなものだけではなく
ご家族様や周りの大切な方にとっても
特別な思い出や気持ちのこもった物を取り入れると
より感動も深まりますよね … ♪・♫・♩

サムシングフォー ” を取り入れて
ぜひ、幸せな結婚生活のスタートを ハート
こんにちは♪
山形県鶴岡市の結婚式場ベルナール鶴岡の池田です(*^_^*)
本日もブログをご覧いただき誠にありがとうございます(^^)

最近はすっかり街の雰囲気も一色になりましたね
突然ですが皆さん、と結婚は大きな繋がりがあるのをご存知ですか?


実は、にプロポーズを考える男性がとても多いらしいんです。
世の中にはロマンティストな男性が多いんですね

カップルの新しい道へと繋がるきっかけになるってとってもステキですねハート

ロマンティックな雰囲気と男性の誠意溢れる言葉があれば
プロポーズは成功するはず!
全国の男性の皆さん頑張ってくださいね

女性の皆さんプロポーズを受けたら・・・

12月 < Xmas期間対象 > のブライダルフェアへようこそ♡
スペシャルランチ・ディナーはオススメですよ!
先輩新郎新婦様の結婚式には、
素敵な式を創り上げるために
見習うべきポイントがいっぱい ハート

ブログをご覧になっている皆さまもぜひ、
憧れの結婚式に向けて参考にしてください!


真似したいポイント
ゲストの皆さまにお持ちいただく時間も楽しく過ごしていただく!!


こちらは、ゲストの皆さまの協力を得て完成させる
“ ウェディングツリー ”

ウェディングツリー

このような説明と共にロビーのウェルカムスペースに設置していただくと …
ウェルカムツリー 説明


ウェディングツリー完成!
おひらきの頃にはツリーにハートのお花が満開に
お待ちいただくお時間も、楽しく過ごしていただけますね (^^)



真似したいポイント
ウェルカムコーナーはお2人らしく
好きなものをたくさん飾りましょう!!


ウェルカム フォト

ウェルカムコーナー

ウェルカム ギター
ゲストの方々が真っ先に目にするスペースです!
「 2人らしいね ♪ 」と言っていただけるよう、
お家にあるお気に入りアイテムは全て持って来てください



真似したいポイント
各テーブルのお名前 “ リザーブ ” も
お2人思い入れのあるこだわりのものを …


受け取った席次表を開き、
ご自分のお席を探して、テーブル名を確認すると …

リザーブ

リザーブ 星
そんな場面でもゲストの方々を笑顔にする一工夫 ♪

富士急ハイランドのアトラクションの名前
星の名前
音楽にまつわる名前
などなど … 何でもありです !



真似したいポイント
ペーパーアイテムにも愛情をこめて


オリジナル席札
ゲストお一人お一人のお席札も愛情をこめて手作り。
少し大変かもしれませんが、
その分 受け取ったときの喜びは何倍にも増しますよ


席次表
お2人のエピソード満載の席次表。
こんな素敵な席次表なら、ずっと大切にしちゃいますね!



真似したいポイント
全員が楽しめるパーティーに!!!


楽団の生演奏



バンド演奏
ライブ会場 … ? と思いきや、
こちらは余興のバンド演奏 !!
ボーカルをつとめたのはドレスを着た新婦様 ♡
会場中が熱気に包まれておりました!



真似したいポイント
こんなところにもお2人からの “ 心遣い ”


心遣い
新郎新婦様がご準備されたアメニティー
至る所にお2人の細やかなお気遣いが



お帰りになるゲストの皆さまの
幸せそうな笑顔が印象的な結婚式
ぜひ、真似してみてください !!

ベルナール鶴岡が気になったら

ゼクシィで予約しよう!

  • ブライダルフェア

気になる結婚式場は、早速クリップ!

ちょっとでも気になった結婚式場は、どんどんクリップ。お気に入りに登録しよう

資料請求して挙式・結婚式場をじっくり検討

挙式・結婚式場を見に行く前に色々調べたいなら、資料請求がおすすめ。資料を取り寄せてじっくり結婚式場を検討しよう

ページの先頭へ戻る