ウエディング、ブライダル、結婚準備ならゼクシィ

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. 結婚式場、挙式、披露宴会場を探す
  3. 東北
  4. 山形県の結婚式場
  5. 庄内の結婚式場
  6. ベルナール鶴岡
  7. ベルナール鶴岡のプランナーブログ「結婚式に関するエピソードの記事一覧」

ベルナール鶴岡 ●アークベルグループ

ベルナール鶴岡:温かなスタッフたちと叶えるおもてなし。ワンフロア貸切空間で特別な一日を過ごそう
(JR羽越本線)鶴岡駅/JR羽越本線鶴岡駅より車で10分、山形自動車道鶴岡ICより車で1分、日本海東北自動車道鶴岡西ICより車で8分、日本海東北自動車道庄内空港ICより車で15分、庄内観光物産館バス停より徒歩5分  アクセス/TEL

結婚式に関するエピソードの記事一覧

本日もベルナール鶴岡スタッフブログをご覧いただき
ありがとうございます にこにこ


本日は
しあわせいっぱい パーティーレポート!
T様 ハート M様ご夫妻の
笑顔溢れるウエディングをお届けします \ /







挙式はチャペル セント・ルーチェにて


お母様からのベールダウン。





たくさんのゲストに見守られる中
永遠の愛を誓います









新郎様によるベールアップの瞬間。







温かな祝福の中退場するおふたり。
しあわせなこの笑顔!
\(*^o^)/✿ ✿\(^o^*)/





挙式のあとは、
お楽しみウェディングパーティー!
色鮮やかな和装でのご入場です ハート









新婦様の想いがこめられたワイン ハート
その秘密は・・


続きは次回のブログでお届け ハート


ゲストみんなで楽しむ にこにこ 笑顔溢れるwedding ♡ vol.2
お見逃しなく!\(^o^)/


古くから日本で大切にされてきた
結納の儀





古来より、婚姻関係を結ぶ際に
両家でお酒を酌み交わし祝う習慣があり
このときの酒肴品や贈り物を
結いのもの 」といい、
これを「 結納 」と呼ぶようになった
とされています。


なぜ日本でこれほど長く
結納が行われてきたのか。


その意味を知れば、
結納を執り行う必要性に気づくはず





01. 結納の起源と歴史


結納の起源は、
今から1600年ほど前の仁徳天皇の時代。


仁徳天皇の皇太子が妃をむかえる際に
納采 」と呼ばれる儀式を行なったことが
はじまりとされています。


納采 」とは、
男性の親が女性の親に贈り物をして
ご挨拶をすること。


今でも皇室では、
一般の結納の儀式にあたる「 納采の儀 」が
執り行われています。


この結婚の際に贈り物を贈る儀式は
平安時代には貴族の間にも広まりました。


室町時代には武家の間にも広まり、
江戸時代になると裕福な商家などでも
結納の儀式が行われるようになりました。


ようやく庶民の間に
結納の儀式が広まったのは、
明治時代になってからだと言われています。





02. 結納はなぜ行われるのか?


「 今どき結納‥?」
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
実は結納はとても合理的な婚約の公表方法。


結納を通して、
両家が足並みを揃えて結婚式に向けて
進んでいくことができます。


一番のメリットは心の部分。
実際に結納を行なった多くの花嫁様が
相手のお家にきちんと迎えられている
という実感と喜びを感じられるそう。


この結婚へ向けての安心感こそが
一番の利点であり、
口約束だけの婚約との違いでもあります。





03. 結納の前に確認しておきたいこと


結納の前に、両家で顔合わせの食事会などを開き
結納式の内容について話し合いましょう。


実家が遠方にあり
両家で集まるのが難しい場合は
電話での相談でもOK。


日取りや時間、
開催場所や出席者など
きちんと双方で話し合っておくと安心です。





04. 結納式は結婚式の内容を相談する場にも


結納式はある意味
結婚式の準備を始めるにあたっての
色々なことを決める場でもあります。


結婚式の準備は
両家で相談して決めるべきことがたくさん。


結納のあとの食事会は
話し合う場として
とてもいい機会になります。


結婚式に関するポイントを相談できれば、
あとはスムーズに結婚準備に
進んでいけるはず





05. 式場で行なうとスムーズ


もらい方がくれ方のお宅へ出向くのが
正式なところですが、
実際には迎える家は準備が大変で
色々と負担がかかるもの。


そこで最も安心なのは
式場や料亭などを利用する方法。


結納と結婚式は同じ会場でなければ・・
なんて決まりはありません。


もちろん、
ベルナール鶴岡でも行えます
安心しておまかせください





06. 仲人を立てなくても大丈夫!


結納式の進行は
以前は多くの場合仲人が務めていましたが、
今では結婚式に仲人を立てるカップルの方が
少なくなりました。


その場合は
進行役はもらい方の父親が務めるのが一般的。
進行自体はそれほど難しくありません。


不安を感じるようであれば、
会場の担当者におまかせすることもできます。
その際は事前に確認しておきましょう。





07. 実際の進行を把握しておきましょう


結納式の進行は、
知っておけば難しいことはありません。


しかし
何も知らずに結納式に臨んでしまうと
しどろもどろになってスムーズに運べません。


誰がどこに座るか、
また口上の内容などを覚えておけば
当日慌てずに結納式に臨むことができます。


1.あいさつ
2.結納品を納める
3.結納品を確認し、受領書を渡す
4.結びのあいさつ

という進行が一般的です。





08. 結納式ではなく婚約食事会をするなら


最近は結納式ではなく、
婚約食事会を行なうケースも。


気をつけなければならないのは
婚約食事会がただのお食事会に
なってしまうこと。


式次第もなく、
かしこまるのは気恥ずかしい
という気持ちもあって
くだけた雰囲気になりがち。


結婚へのスタートは
きちんとした形式で始めたいもの。


プログラムを考えて、
新郎が進行役を務めるなど
当日の流れを決めておくとスムーズです。





09.写真に残しておくのがおすすめ


結納をするなら、
ぜひおすすめしたいのが
当日の様子をきちんと写真に残しておくこと!


一同揃っての記念写真だけではなく、
結納時のシーンや結納品、当日の風景など。


両家の縁結びのはじまりは
きっと大切な思い出になるはず





10. 彼への婚約記念品もお忘れなく


男性が女性に贈る婚約指輪。
これは婚約記念品にあたり、
女性も男性に同等かそれより控えめの金額の
婚約記念品を贈るのが一般的です。


記念の品として残り、
彼が一生使えるようなもの。


例えばスーツや、時計などもおすすめ





結納について両家の意見が分かれた場合は
しきたりを重んじるほうに合わせるのがベター。


開催場所や出席者などは
お互いの家のバランスがとれるように
配慮しながら決めましょう。


ベルナール鶴岡では
結納式のみのご相談も承っております。


分からないことや
不安に思うことがあれば
ぜひお気軽にご相談くださいね
海外結婚式の素敵な習慣
“ ファーストミート ” って、ご存知ですか?


ファーストミート


“ ファーストミート ” とは、
新郎新婦がそれぞれのお部屋でお仕度を整え、
結婚式の直前にお互いの花婿・花嫁姿を見せ合う
ドキドキの演出 ハート

ファーストルック とも呼ばれるそうです。


同じお部屋で準備をし、
お仕度が整っていく姿を見るのではなく
完成してからお互いをはじめて見るのは
ドラマチックな感動の瞬間 ハート


美容室ひでこ様


ご披露宴当日は緊張を噛みしめながら
おふたりご一緒に準備をしたいという方には、
前撮りの際に ファーストミート をするのがおすすめです!


それぞれのお部屋でご衣裳に着替え、
お支度が整ったら
待ち合わせをしてご対面 \ /


場所は、チャペルやパーティー会場
外の公園などでも良いかもしれませんね


ブライズルーム


直前まで見えないように
背中を向けたり、目隠しをしたりして
ドキドキしながら待っている姿 ハート


ファーストミート


初めてお互いの姿を見ることができた瞬間の
とびきり嬉しい笑顔 ハート


お互いの花婿・花嫁姿に感動する表情 ハート


お写真やビデオで
記録に残しておきたい瞬間です (*^_^*)


お2人が出会ってから、
色々な事を乗り越え
ようやくたどり着けたこの一瞬は、

この先もずーっと忘れられない
大切な思い出になりますよ ハート


2Fバッハザール スクリーン&プロジェクター


前撮りの際にファーストミートをすると
その様子をご結婚式の当日に
ゲストの皆さまへ披露することもできます


新婦様の花嫁姿を初めて見た新郎様の反応は
ゲストの皆さまにとっても微笑ましい瞬間!





新郎新婦様同士のファーストミートだけではなく
親御様とのファーストミートも素敵ですね




ベルナール鶴岡でも、
ファーストミートのお手伝いを致します!
お気軽にご相談くださいね

チャペルの扉が開いた瞬間に待っている、
たくさんのゲストの笑顔。

お父様と腕を組んで歩くバージンロードに
憧れている方も多いはず

祝福を受けながらゆっくりと歩んでいくバージンロードには、
とても素敵な意味があるのをご存知でしょうか ハート





バージンロードは 『花嫁の人生』 そのものを
意味していると言われています。

チャペルの扉が開く瞬間は
花嫁の 『誕生』 を表します。




バージンロードを歩む前に行なわれる、
お母様からのベールダウン。

清浄のシンボルであり、
邪悪なものから花嫁を守るといわれるウェディングベールを
「いってらっしゃい」の意味をこめて
お母様が最後のお支度をします。




お父様と腕を組んで歩き出す瞬間は
『人生のはじまり』 を意味します。

うまれた日のこと
はじめて立った日のこと
1歳の誕生日
入学式・・・

愛するご家族様と過ごしてきた1日1日を思い出しながら
これまでに出会った大切な方たちに見守られる中、
お父様と一歩ずつ、ゆっくりと歩みます。




バージンロードの先で待っているのは、新郎様

お父様と歩む道は、 『過去』
お父様から新郎様へバトンタッチの瞬間は、 『今日』
新郎様と歩むその先の道は、 『未来』 を表します。




新郎様と祭壇前の階段を一段ずつ登っていくのは、
『これからの結婚生活で訪れるであろう困難を
ふたりで力を合わせて乗り越えていく』
そんな意味がこめられています。





バージンロードには、
花嫁様の人生が詰まっています。

ひとつひとつに意味があることを想いながら
感謝の気持ちを胸に一歩ずつ歩んでくださいね
本日もベルナール鶴岡のブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございます!


皆さまは “ サムシングフォー ” のおまじない
ご存知ですか … ?


ブーケ&ブートニア
photo by アークベルグループ結婚式場  ピアザ ララ ルーチェ

サムシングフォー ”とは、
マザーグース童謡の中で歌われ
ヨーロッパから広まった
花嫁が幸せになれるおまじないのこと。


結婚式当日に
『 Something Old』
『 Something New』
『 Something Borrowed』
『 Something Blue』
のアイテムを身に付けると、
幸せになれるというものです。





ハート Something Old ハート
〜何かひとつ古いもの〜


例えば、お母様・おばあ様が実際に
結婚式の際にお召しになられた花嫁衣裳や
身につけていたジュエリーなど

大切などなたかが身に付けたアイテムは
祖先から続く幸せや富の象徴』とされ、
海外の結婚式では欠かせないもの
とされているそうです。

少しデザインの古いものでもリメイクして
当日お使いになるのも素敵ですね。

グローブ





ハート Something New ハート
〜何かひとつ新しいもの〜


結婚式に向けて新調したものは
新生活への幸せの象徴』とされ、
新しい一歩を踏み出すという意味が込められています。

一般的には “ 白いもの ” とされておりますが、
ブライダルシューズやアクセサリーなど
なにかひとつ新品のものを用意しましょう。





ハート Something Borrowed ハート
〜何かひとつ借りたもの〜


先に結婚式を挙げた友人が使用したアイテムは
周囲からの支え・隣人愛の象徴』とされ
幸せな結婚生活を送っている方にあやかろうという意味があります。

グローブやハンカチなど身に付けるものや
離さずに持つものならどんなアイテムでもいいとされているため、
ぜひご友人・先輩ご夫婦にお願いしてみてください





ハート Something Blue ハート
〜何かひとつ青いもの〜


ブルーは、聖母マリアのシンボルカラーであり
純潔』の意味を持ちます。

ブルーの宝石 “ サファイア ” には
【誠実】の意味があり、
Something Blue の意味を込めて
指輪の内側に取り入れる方もいらっしゃるようです。

リングピロー


また、“ デルフィニウム ”という青いお花には
あなたを幸せにします】という素敵な花言葉があるそうです
新郎様からのプロポーズにもピッタリのお花ですね





結婚式には、お2人の好きなものだけではなく
ご家族様や周りの大切な方にとっても
特別な思い出や気持ちのこもった物を取り入れると
より感動も深まります。

サムシングフォー ” を取り入れて
ぜひ、幸せな結婚生活のスタートを ハート
本日は日本に古くから伝わる伝統の
“ 神前式 ” をご紹介いたします。





神前式とは …
神殿にて行われる日本古来の挙式スタイルで、
明治33年の大正天皇のご成婚が起源になっているとされています。



和ブーケアップ 花蔵 様

一般的に
新郎様は、紋付の羽織袴 新婦様は、白無垢
をおめしいただき、挙式に臨みます。

参列の方々にご着席いただいた後
雅楽の音が響き渡る中のお2人のご入場シーンは、感動もひとしお。

古来より続く伝統を重んじたご入場後の進行を
いくつかご紹介致します。


和婚



修祓の儀 (しゅばつのぎ)
神前に向かうにあたり、お清めのお祓いを受けます。

祝詞奏上の儀(のりとそうじょうのぎ)
斎主が祝詞を読み上げ、神様にお2人の結婚を報告、
今後の幸せを祈ります。

三献の儀(さんこんのぎ)
三々九度の盃とも言い、新郎新婦が起立し、
巫女が注いだお神酒を交互に飲み交わします。
夫婦の契りを結ぶ、日本で古くから伝わる儀式です。


和婚

誓詞奏上の儀(せいしそうじょうのぎ)
新郎新婦が息を合わせ、誓いの言葉を読み上げます。

指輪交換
巫女から受け取った指輪を、
新郎から新婦へ、新婦から新郎へ
指輪の交換をしていただきます。


指輪交換

玉串奉奠の儀(たまぐしほうてんのぎ)
神様と人との心を繋ぐ橋渡し役と言われる“ 榊 ”を
お供えします。


2014.8月 BIGウェディングフェア 石原宮司 神前式セミナー

親族固め盃の儀(かためさかずきのぎ)
全員が起立し、巫女に注がれたお神酒をいただきます。
同じお神酒を飲むことで、両家が親族の契りを交わした証しとなります 。

拝礼
斎主からお祝いの言葉をいただき、
皆さまご退場となります。




水の神殿 出雲殿

ベルナール鶴岡の神殿 『 出雲殿 』 は、
祭壇の奥に神宿る水をたたえた池を配する
“ 水 ” をテーマにした格式高い空間。

日本の古典美を大切にしつつ、
現代風なアレンジを加えた出雲殿は
お2人の和の装いを一層引き立てます 。

神聖かつ、荘厳な神殿『 出雲殿 』
会場見学にて、ぜひ一度ご覧くださいませ。
大切なものや想いは結婚式で伝えませんか。
大好きなお母様から愛する娘に贈れるものってこんなに素敵なんです。゚+.゚。

美しく

こんにちは。ベルナール鶴岡の池田です。
いつもご覧いただきありがとうございます。

ジュエリー
❁ ジュエリー
お母様の結婚式でも実際につけたものやお子様のためにご用意したものは
これからもずっと大切な宝物になりますね。
身につけた瞬間から感じる愛情は新婦様だからこそわかる気持ちですよね。

ベールとブーケ
❁ ベール・ブーケ ❁
手先が器用なお母様から作ってもらいたい。
手芸が得意なお母様ならチュールにレースをつけて
自慢の生け花はブライダルブーケにしましょう。
いつも趣味で作っていたものが結婚式では
こんな風に世界でたったひとつのものになります。

手紙
❁ お手紙 ❁
やっぱり一番うれしいのは心のこもったお手紙。
普段はなかなか言えない言葉や想いは
結婚式だからこそ伝えられるような気がします。
どんなに離れても気持ちはずっと繋がっていますように。

ベールダウン
結婚式を誰より心待ちし、楽しみにしてくれるのは
どんな時でも見守ってくれた家族。
生まれてから思い出を大事にしてきた家族
だからこそ創れるプレゼントがあるのですね。

新郎新婦様は今までの感謝の気持ちを
結婚式というカタチで贈りませんか。

結婚式で受け継がれる想い。
母から贈る娘へのプレゼント
この先もまた新婦様から未来の新郎新婦様へと
ずっと続いていきますように・・・
“仕事が忙しくなかなか結婚式の相談に行けない”
そんなご本人に代わり親御様が相談に来られる方が増えておりますので、
親御様のみでも安心してご来館くださいませ。
~結婚式のご相談はぜひベルナール鶴岡へ~
皆さんワンフロア貸切ウェディングって聞いた事ありますか?

こんにちは。ベルナール鶴岡の池田です。
いつもご覧いただきありがとうございます。

ウェディング雑誌を見ていると良く出てくる言葉なのですが、
何がどのようにいいのか分かる方は少ないと思います。

実際、ワンフロア貸切だと何がいいの?と思うのが、結婚式をご検討カップルの
お気持ちだと思います♪

そんな気持ちをスッキリしていただく為に今日はワンフロア貸切ウェディング
ついて書きたいと思います。

まず、ワンフロア貸切の内容からお話します♪
ワンフロア貸切とは…『パーティー会場』と『その会場のロビー』が貸切の環境
を言います(^^♪
パーティー会場が貸切の環境は良くありますが、
ロビーも含めた貸切が出来る式場はかなり限られています。

では、どんな環境が貸切にできないのか?
・パーティー会場を分割して使用したりする場合
・同じフロアにパーティー会場が複数あり、ロビーが共有になっている場合

もし、ワンフロア貸切が出来ない場合はどのような状況になるのでしょうか・・・?
・ロビーが共有になると…お色直しの際に新郎新婦の知らないゲストの中を
通っていかなければならない(>_<)

・会場とロビーを新郎新婦のイメージに飾り付けをしたいのに…
ロビーが共有なのでできない((+_+))

・ゲストのみんながゆっくりとくつろげるロビーを用意してあげられない(T_T)

このような状況になります。この内容を見ただけでも
ワンフロア貸切の重要性がわかりますよね♪

各結婚式場にはそれぞれの特性や長所があります(^^)/
どんな所を重要視するのかは【新郎新婦次第】です!


ちなみに、庄内の結婚式場でワンフロア貸切ウェディングが実現できるのは…
鶴岡市では『ベルナール鶴岡』だけです!

私達、ベルナールスタッフの結婚式に対する思いは…

ハート新郎新婦とゲストの皆さんがプライベートな空間で楽しい時間を

 過ごしていただく事ハート


その空間をベルナール鶴岡ではご提供できます♪

プライベート空間でゲストとの楽しい時間を重要視したいカップル様は
ぜひ、ベルナール鶴岡に遊びに来てくださいね♪

お二人に合うワンフロア貸切ウェディングをご提案させていただきます(*^^)v
皆さんのお越しをお待ちしておりまーす(*^_^*)
お打ち合わせ
結婚式当日のおふたりはとっても素敵な笑顔で
楽しくて、嬉しくて、幸せいっぱいハート

でも・・・実はココが要注意!?なんです。


こんにちは。ベルナール鶴岡の池田です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

今日は結婚式当日前に知っておきたい
先輩花嫁からのアドバイスをご紹介いたします。


●結婚式がお開きになり一番気が緩んでしまいがちなのが
ゲストをお見送りする際の送賓時
退場すると一気に気持ちが楽になり
お見送りは気づかないうちに疲れ顔・・・。
なんてことにならないように先輩花嫁はその時こうした!

『ここで今日一番の笑顔』を心がけました。
さっぱりした冷たいドリンクを用意してもらい
気持ちを切り替えました。



涙や汗でお化粧がくずれてしまった。なんてことがないように
送賓の時には再度しっかりお化粧を整えておきたいですよね(*´▽`*)
先輩花嫁はその時こうした!

エンドロールを用意して退場後にゲストの皆さまに見てもらった。
その間にしっかりお化粧直しはもちろんブーケや小物もチェンジ♪
待ち時間なく余裕をもって送賓待機ができました。



ベルナール鶴岡では、お打ち合わせはもちろん
当日もしっかり結婚式をサポートいたします。
ご結婚式の相談はぜひベルナール鶴岡にご来館くださいませ。
結婚式が近づくにつれて、少しでも細くて美しい花嫁姿になるために
ダイエットに励む花嫁さまも多いと思います。
でも、ダイエットと言っても体調を崩したら元も子もないですし、
やっぱり限界がありますよね・・・。

こんばんは。ベルナール鶴岡の池田です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

今日は、写真を撮るときやゲストの前に出るときに、
自分の体型を少しでもスリムに、綺麗に見せられる
ちょっとした裏ワザポーズをご紹介したいと思います


1.手を添える位置に注意☆
ウェディングドレスを着たときに、お腹の前で手を添えることはよくあると思います。
例えば、前撮りできっちりめの写真を撮るときや、
披露宴でゲストの祝辞を聞いているときなどなど・・・。
細かいことかもしれませんが、手を添える位置によって、
身体が細く見えるかどうかが決まるんです。
実は、一番ウエストが絞られている部分を腕で隠すのではなく、
下の位置で手を組んで、ウエストの細くて綺麗な切り返し部分をしっかり見せるんです!!
そうすると、ウエストラインが細く、スリムな花嫁姿を見せることができますので、
ぜひ意識してみてくださいね(#^.^#)


2.片足を意識する☆
ミニドレスやお呼ばれドレスを着たときに、足を1センチも細く見せたいと思っている
女子は多いはずです!
そんな足痩せのコツは、片足を意識することです☆
これは、女優やモデルさんの立ち振る舞いをよく見ている方は、すでにお気付きに
なられているのではないでしょうか⁈
方法は簡単です!
片足を前にして、足をクロスさせてみましょう(^^)v
両足立ちで立つよりも、足を長く見せれますし、O脚やX脚も隠すことができますよ!
つま先を下向きに突き出すのもポイントです(^_^)


3.二の腕を身体にくっつけすぎない☆
二の腕はどうしてもぷにぷににして、なんだか太く見えてしまうのが悩みの種ですよね・・・。
特に横向きになったり、斜めから写真を撮る場合などは
二の腕の幅広さが目立ってしまうことも(ー_ー)!!
そうならないためのコツは、二の腕部分を胸の横にくっつけ過ぎないことです!
腕をくっつけちゃうと、余計に力が入るのと、ぺた~っとお肉が広がっちゃうので
太く見えてしまうんです・・・。
そんなときはブーケを持ったり、腰に手を当てるようにして、
なるべく腕を身体にくっつけ過ぎないようにするととっても細く、綺麗に見えますハート
美しく見せることができるって花嫁様にはありがたいことですよね!!


いかがでしたでしょうか?
前撮りや、挙式・披露宴でゲストの前に立つときなど、
細くてスリムで綺麗な花嫁姿でいるために意識した裏ワザを3つご紹介しました~(^o^)
1.手を添える高さ
2.片足の位置
3.二の腕の位置
3つを気にかけて、誰もがうっとりするようなポージングを取ってみましょうハート

ベルナール鶴岡が気になったら

ゼクシィで予約しよう!

  • ブライダルフェア

気になる結婚式場は、早速クリップ!

ちょっとでも気になった結婚式場は、どんどんクリップ。お気に入りに登録しよう

資料請求して挙式・結婚式場をじっくり検討

挙式・結婚式場を見に行く前に色々調べたいなら、資料請求がおすすめ。資料を取り寄せてじっくり結婚式場を検討しよう

ページの先頭へ戻る