インペリアルウィング富山迎賓館 ●ベルセレマグループ
- この会場が気になったらブライダルフェア一覧へ
- フェア参加が難しい方は見学予約
- クリップする
-
クリップ一覧に追加しました
カテゴリ
司会者ブログの記事一覧
☆ひなまつりの日☆
更新:2012/3/6 15:39
![icon:emoji069](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji069.gif)
いよいよ、待望のリニュアールも完成間近になりました
![icon:emoji067](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji067.gif)
![icon:emoji045](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji045.gif)
挙式会場はすでに完成し、
3月2日にはスタッフ全員が新しい挙式会場に集合し入念なリハーサルを行いました
真新しい会場・特殊な照明・・・・・
緊張の中にも“喜んで頂ける結婚式をつくろう”と誰もが懸命でした
そして、2012年3月3日
挙式会場から記念すべき初のご夫婦が誕生しました
3月3日にふさわしいお2人でした
新婦家は40年ぶりに女の子(新婦)を授かり ご両親はモチロンのこと おじいちゃん・おばあちゃん、そしてご健在だったひいおじいちゃん・ひいおばあちゃんもとても喜こんで下さったそうです
そして、ご家族は 毎年3月3日には健やかな成長と幸せを願いお雛様を飾りお祝いしてくださいました
折しも 桃の節句にそんなご家族の願いが現実となり、新婦は今年33歳になられる とっても素敵な新郎と結婚式を挙げ幸せに包まれました
結婚式は和装での人前結婚式でした
桜の花びらが舞う照明が扉にあたると 新婦がお父さまのお手引きで入場
結い紐の儀やご両親から伝統の火を受け継ぐ授受の儀も取り入れた伝統的で新しいお2人らしい結婚式でした
お2人はご列席の皆さまから大きな賛同の拍手で結婚をご承認頂きました
ご結婚、おめでとうございます
お天気に恵まれたこの日はガーデンでお2人がカリオンベルを奏でるベルセレモニー
そして、皆さまからの
「おめでとう」
「おめでとう」
「おめでとう」の声と折鶴シャワーの祝福の中を退場!!
![富山迎賓館 (2).jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770012497/blog/images/E5AF8CE5B1B1E8BF8EE8B393E9A4A820(2).jpg)
新婦が一羽一羽手作りなさった折鶴
心温まる結婚式・披露宴でした
どうか末永くお幸せに・・・・
そして、ブログを読んでくださっている皆様。
今週中にはすべのリニュアールが完成致します
新しくなった富山迎賓館に是非、お越しください!!!!
![icon:emoji096](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji096.gif)
![icon:emoji096](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji096.gif)
![icon:emoji045](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji045.gif)
司会者 T
この記事を共有する
この記事つぶやく
地域に伝わる伝統
更新:2012/2/3 12:20
寒い日が続きますが皆さんお元気ですか?
立春が2日後とは思えない今シーズン一番の寒気が流れ込み大雪警報が出されています。
雪・雪
・雪
の日が続きますが、
「冬来りなば 春遠からじ」
春の到来まで共に頑張りましょう!!
そんな2月。
インペリアルウィング富山迎賓館は、
リニューアルに入りました
ワクワクドキドキ
完成がとっても楽しみです
そして私にとって2月は、
夫婦の原点を見つめ直すシーズンでもあります。
個人的な話で恐縮ですが、2月12日は私の結婚記念日なのです
石川県での結婚式は今思うとかなり伝統的
・実家から新郎家へ向かう車はバックしてはならない×
・新郎家の玄関先では「合わせ水の儀式」
・新郎家の仏間の入口に掛けた加賀友禅の「花嫁のれん」をくぐり仏壇まいり。
・披露宴では紅白のお餅「落ち着きの餅」が必ず出される。
などなど・・・
当然と思っていたことが実は地域に伝わる伝統だったのですね。
「一度嫁いだら、戻らない」
「今まで違う家風の元で暮らしてきた2人が、これからはお互いに水を合わせ、仲睦まじく暮していけますように」
「新婦が早く新しい家庭に落ち着きますように♡
」
それぞれには意味があり、様々な願いが込められた風習だったことを知り気持ちを新たにしました。日常に流されてばかりの日々ですが気持ちを新たにする記念日はとても大切です。
何年たってもその日その時を思い出し幸せに浸ることが出来るそんな時間のお手伝いが出来るように今年も頑張ります
本年もどうぞよろしくお願い致します。
司会者 Tこの記事を共有する
この記事つぶやく
秋のブライダルシーズン
更新:2011/10/11 15:40
とっても良いお天気になった10月の3連休ですが皆さまはどう過ごされましたか?
私は仕事の合間をぬって前回のブログで紹介しました『坂のまちアートinやつお2011』へ行ってきました
頂いた町屋散策MAPを手にゆったり八尾の町を散歩
景色を満喫しながらいよいよアートまち空間の融合ゾーンへ!!
アートスペースばかりではなくお住まいの方の家の前にも素敵なお花があしらわれていました。
街並み・アート・空気とその全てをうっとり・ゆっくり
楽しませて頂きました
豊かな時間を過ごした後はもう1つの目的だった手打ちそばに舌鼓
とっても美味しくて身も心も大満足でした
そして、そして、爽やかなこの季節は秋のブライダルシーズンでもあります
8日・9日とインペリアル富山迎賓館でも新しいご夫婦が門出をなさいました
青空の元、カリオンベルを奏でたり ブーケトス
やフラワーシャワー
そしてデザートビュフェ
とお庭で過ごす時間が心地よく皆さん楽しんでいらっしゃいました
青空の元で過ごすことができるシーズンに結婚なさる方は是非ガーデンでの演出を考えてみてくださいね
司会の竹内がお送りいたしました
この記事を共有する
この記事つぶやく
おわらの夜に
更新:2011/9/1 23:00
今日は、9月1日
県外からのお客様が富山県に大勢来て下さる
そう、「おわら風の盆」が始まりましたっ
石川県出身の私は当初あまり馴染みがなかったのですが、
披露宴で披露されるおわらを見せて頂く中でおわらが大好きになりました
特に、9月1日になる度に思い出すお2人。そして、披露宴があります
新郎新婦は八尾町の方
しかも、お2人はおわらが縁で愛をはぐくまれ結婚をなさったのです
当然、披露宴では「おわら」が披露されたのですが、
時間と共に列席されたほとんどの方がおわらに参加なさり、
まるで町流しの様な状態になったのです
2歳のお子さんから90歳
近い方までもが一同に踊るおわらは圧巻でした
新郎様がおわらを歌われた際には、
親戚の方が「お爺さんの声によく似ているわねー」と亡きお爺さんの歌うおわらを懐かしんでおられました
素晴らしい文化が大切に受け継がれている八尾。
以来、私は「おわら」と八尾のファンになりました
おわらも素晴らしい!のですが、のんびり八尾の町を散歩するのも至福の時間です
毎年、八尾で開催される「坂の町アートinやつお」も楽しみです。
今年も10月8日(土)~10日(祝)に開催されますので時間のある方は是非訪れて下さいね
「おわら」が縁で出会ったお2人
末永く幸せでありますように・・・・・
私の9月1日の恒例の願いです
この記事を共有する
この記事つぶやく
祝☆なでしこジャパン
更新:2011/7/25 20:01
暑い毎日が続きますが、皆さんお元気ですか?
暑いと言えば・・・、
「なでしこジャパン」の活躍は、熱かったですね
テレビで同じシーンを何度見ても飽きることなく、見る度に感激で胸が熱くなりました
辛いニュースが続く中、本当に勇気づけられる活躍でした
心から拍手を送ります
「なでしこの花」がひときわ美しく感じてしまうのは私だけでしょうか・・・・
さてさて、あついと言えば、
先日の披露宴も熱い披露宴でした
列席者の半数以上の方が県外からのご列席
全国各地から沢山の方が、お二人の祝福のために駆けつけて下さり、熱い祝福を送ってくださいました。
震災の影響で土日が出勤のため お休みを取って列席して下さった方もいらっしゃり、
久々にお会いになられた皆さんは、大いに盛り上がっていらっしゃいました
私も、お2人の人生にとって かけがえのない時間
に参加させて頂きとても幸せでした
遠方といえば・・・
以前の披露宴で福島県から震災後のまだまだ大変な中、列席して下さった方もいらっしゃいました。
披露宴で頂いたある方のお言葉が今でも心に残っていますので紹介させて頂きます
「お二人は自分達が結婚する時になんでこんな事が・・・と思うかもしれませんが、
こんな大変な事があっても二人の為に集まってくれる人がたくさんいる、
それは二人の力になってくれる人が、これだけたくさんいるという事です。
二人が結婚をして5年目の結婚記念日には復興が進んで、
きっと、いつも通りの日常があることでしょう。
そして、20年目の結婚記念日には震災を経験した子供たちが世界を支えているでしょう。」
「絆」と「未来に向けて」
のお言葉は新郎新婦の胸にしっかりと刻まれたことと思います。
一歩一歩の歩みが未来を築き上げていきます
共に頑張りましょう!!
「心が熱くなる・・ そんな披露宴をお届していきたい!!」と願う
MC 竹内がお届けしました
この記事を共有する
この記事つぶやく
カテゴリ