ベルナール鶴岡 ●アークベルグループ
(JR羽越本線)鶴岡駅/JR羽越本線鶴岡駅より車で10分、山形自動車道鶴岡ICより車で1分、日本海東北自動車道鶴岡西ICより車で8分、日本海東北自動車道庄内空港ICより車で15分、庄内観光物産館バス停より徒歩5分
アクセス/TEL
カテゴリ
神前式をするなら知っておきたい!三々九度の由来と意味 その1 ♡
更新:2018/11/18 09:37
神前式の儀式のひとつ
「 三献の儀 」
「 三々九度の盃 」 とも呼ばれ、
新郎新婦のおふたりが
夫婦としての契りを結ぶために
神様の前で盃を交わす儀式のことをいいます。

「 同じ釜の飯を食う 」 という言葉があるように、
同じ釜で煮炊きした食物を共に食することによって
強い関係が築かれるという信仰に由来しています。
結婚式でのお神酒は
「 夫婦固めの盃 」 「 親族固めの盃 」と呼ばれ、
ご両家様が同じ身内になることによって
その繁栄を祈る意味がこめられています。

3つの大きさがある盃にはそれぞれ意味があります。
小盃 ✿ 過去(ご先祖様へ向けた新郎新婦の巡り合わせの感謝)
中盃 ✿ 現在(二人で末永く力を合わせて生きていくことへの誓い)
大盃 ✿ 未来(両家の安泰と子孫繁栄)
盃を交わす順番は、
一の盃(小盃) 新郎 → 新婦 → 新郎
二の盃(中盃) 新婦 → 新郎 → 新婦
三の盃(大盃) 新郎 → 新婦 → 新郎
となります。
飲み方は、
一回、二回と盃に口を付け
三回目にそのお神酒を飲み干します。

三つの盃は 「 天・地・人 」 を示し、
“ 三 ” はめでたい陽数
“ 九 ” は同じく一、三、五、七、九の陽数の至極のため
めでたいことの頂点であることを表します。
三つの盃を使い、三回注ぎ、三回で飲み、
新郎新婦合わせて合計九回お神酒を飲むことから
三々九度と言われています。

新郎新婦の絆を強くし、
神様やご先祖様、家族に感謝する儀式
「 三々九度 」
神前式の儀式の一つ一つには
それぞれ意味があります。
きちんと意味を理解した上で、
美しい作法で神前式に臨みたいもの ☻
次回のブログでは、
三々九度を美しく行なうポイントもご紹介 ✿
神前式を予定されている方は
ぜひ!チェックしてみてくださいね ♡
この記事を共有する
この記事つぶやく
カテゴリ
コメントを書く