みなとみらい駅/みなとみらい線みなとみらい駅より徒歩5分、JR根岸線・市営地下鉄桜木町駅徒歩12分、首都高速/みなとみらい出口より車で2分
アクセス/TEL
- この会場が気になったらブライダルフェア一覧へ
- フェア参加が難しい方は見学予約
- クリップする
-
クリップ一覧に追加しました
挙式の記事一覧
おふたりらしさを全面に!「人前式」
更新:2015/6/4 18:07
いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます。
ウエディングコンシェルジュの西村千鶴でございます。
本日は、「二人らしいオリジナル挙式をしたい!」「ゲストとの一体感を感じたい!」そんなお二人に人気の、宗教や場所にこだわらない「人前式」挙式についてご紹介させて頂きます。
立会人や演出はご新郎・ご新婦様の自由自在。反面、誓いの言葉を考えたり、最初から最後までの進行を考えたりと「ちょっと大変かな・・・」と思われているお二人への参考になれば幸いです。
![人前式1.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770007503/blog/images/E4BABAE5898DE5BC8FEFBC91.jpg?1433408428870)
1.特徴・メリット
「人前式(じんぜんしき)」は、その文字の通り、親御様やご親族、親しいご友人などの前で結婚を誓うスタイルの結婚式です。神仏に結婚を誓う教会や神前での挙式スタイルとは異なり、宗教とは無関係なので、ゲストの皆様も宗教的背景にかかわらずご参列頂ける点もポイントです。
自分たちならでは、というオリジナリティを積極的に追求したいお二人には、ぜひおすすめしたいスタイルです。
2. 人前式の流れ・演出のアイディア
全体の流れは、キリスト教式の流れに近いことが多いのですが(入場方法・ウェディングドレス・指輪交換・宣誓等)、基本的には自由です。また、会場のゲストを「立会人」とし、「立会人」によって結婚の承認が行われます。
式進行は、当ホテルではプロの司会者にご依頼頂く方がほとんどですが、お二人の大切なご友人やご兄弟にお願いされる方もいらっしゃいます。
![人前式3.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770007503/blog/images/E4BABAE5898DE5BC8FEFBC93.jpg?1433408513913)
決まった形式にとらわれず、二人で自由に構成できる「人前式」はまさに世界で一つだけのオリジナル結婚式です。
お二人らしい素敵な式を、私たちコンシェルジュも楽しみにしております。
ウエディングコンシェルジュの西村千鶴でございます。
本日は、「二人らしいオリジナル挙式をしたい!」「ゲストとの一体感を感じたい!」そんなお二人に人気の、宗教や場所にこだわらない「人前式」挙式についてご紹介させて頂きます。
立会人や演出はご新郎・ご新婦様の自由自在。反面、誓いの言葉を考えたり、最初から最後までの進行を考えたりと「ちょっと大変かな・・・」と思われているお二人への参考になれば幸いです。
![人前式1.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770007503/blog/images/E4BABAE5898DE5BC8FEFBC91.jpg?1433408428870)
1.特徴・メリット
「人前式(じんぜんしき)」は、その文字の通り、親御様やご親族、親しいご友人などの前で結婚を誓うスタイルの結婚式です。神仏に結婚を誓う教会や神前での挙式スタイルとは異なり、宗教とは無関係なので、ゲストの皆様も宗教的背景にかかわらずご参列頂ける点もポイントです。
自分たちならでは、というオリジナリティを積極的に追求したいお二人には、ぜひおすすめしたいスタイルです。
2. 人前式の流れ・演出のアイディア
全体の流れは、キリスト教式の流れに近いことが多いのですが(入場方法・ウェディングドレス・指輪交換・宣誓等)、基本的には自由です。また、会場のゲストを「立会人」とし、「立会人」によって結婚の承認が行われます。
式進行は、当ホテルではプロの司会者にご依頼頂く方がほとんどですが、お二人の大切なご友人やご兄弟にお願いされる方もいらっしゃいます。
入場 | ご入場方法ももちろんお二人の自由です。 プロポーズのような演出を入れたり、親類のお子様とのご入場も、とても可愛らしいですよ。 ![]() |
結婚の 誓約 | お二人のお名前の由来を入れたり、ゲストの皆様に誓約の問いを投げかけて頂いたり・・・、お二人らしさが一番表現出来るシーンです。 |
指輪 交換 | 実は指輪にこだわる必要もありません。 それぞれの大切なものを交換するのも素敵ですよね。 ![]() |
結婚 成立 宣言 | 司会者の宣言と共に、証明書を皆様に提示します。 この証明書を手作りされる方もいらっしゃいます。 |
挨拶 | 二人が夫婦と認められたことへの感謝と、今後の抱負などをゲストに述べます。![]() |
承認 | 拍手だけでなく、鈴を鳴らしたり、立会人にサインを頂いたりと、その承認も様々です。 |
退場 | ゲストに思いきり祝福して頂きながらの退場です! |
![人前式3.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770007503/blog/images/E4BABAE5898DE5BC8FEFBC93.jpg?1433408513913)
決まった形式にとらわれず、二人で自由に構成できる「人前式」はまさに世界で一つだけのオリジナル結婚式です。
お二人らしい素敵な式を、私たちコンシェルジュも楽しみにしております。
この記事を共有する
この記事つぶやく
古き良き~和ウエディング~
更新:2015/6/1 19:06
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
ウエディングコンシェルジュの中川 茉実です。
今日から6月のはじまりですね。
1年の半分がもう過ぎていると思うと、年々とても1年がはやく感じます。
初夏とよばれるこの季節は過ごしやすく1年を通して私はとても好きな季節です。
私の住んでいる地域にはたくさんの神社やお寺があるのですが、
そのひとつに【紫陽花寺】と呼ばれるお寺があります。
紫陽花の花が色づく季節になるとたくさんの人が訪れ夏の訪れを楽しんでいます。
さて、
本日は近年、人気がでてきている『神前式・和装婚』についてご紹介します。
![0601_2.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770007503/blog/images/0601_2.jpg?1433147813201)
現在主流となっている『キリスト挙式』に次いで、
『神前式』は2位の人気を誇る挙式スタイルとなっています。
古くさい、和装が似合わない、親族しか列席してもらえないなど、
先入観で敬遠されがちだった神前式ですが、
実はかわいい和装も多く、会場の広い神社などでは友人や知人が列席可能なことも。
近頃は伝統を重んじるスタイルが逆に新鮮!と神前式は静かなブームなんです。
そもそも神前式の歴史を辿ってみると日本の神話にたどり着きます。
伊邪那岐(いざなぎ)と伊邪那美(いざなみ)のお二人の神様が、
天上の神々から示された「この未完成な国を立派なものにしなさい」とのお言葉によって、
地上の「おのころ島」に降りられた時、そこに宮殿を建てて聖なる柱を廻り巡って結婚の儀が執り行われ、
日本の山海川草木をお生みになったと伝えられています。
現在の神前結婚式は、その神話の精神を受け継いでいるのです。
すなわち、神前で結婚式を挙げることは、神話に伝えられる日本の発展の基礎を固められた
伊邪那岐と伊邪那美の二神の結婚と同じ意味、同じ使命を持つものと考えられています。
長い人生をともに助け合いながら社会に貢献してゆくことを神様にお誓いする、人生の最も重要な節目として意義があります。
![0601_1.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770007503/blog/images/0601_1.jpg?1433148032478)
~神前式の流れ~
結婚の儀を告げる雅楽が演奏される中、斎主・巫女に先導された“花嫁行列”が本殿・御社殿まで進む。 |
斎主、新郎新婦、仲人、親、親族が入場。神社では楽人が先頭。神前に向かい右側に新郎、左側に新婦が座る。 |
一同起立、斎主による祓詞(はらいことば)に続き、清めのお祓いを受ける。 |
斎主が神前にふたりの結婚を報告し、幸せが永遠に続くよう祈る。 |
三三九度の盃。新郎新婦が大中小3つの盃で交互に御神酒をいただくことで、永遠の契りを結ぶ。 |
巫女が神楽に合わせて舞を奉納する。神社によってはない場合も。 |
新郎新婦が神前に進み出て、誓詞(=誓いの言葉)を読み上げる。 |
新郎新婦が神前に玉串を捧げ、「二拝二拍手一礼」。仲人夫妻、両家代表が続く。 |
結婚指輪の交換をする。 |
親をはじめ両家の親族が、順に御神酒をいただく。 |
斎主が、結婚の儀が滞りなく終了したことを報告する。 |
全員が退場。 |
![0601_4.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770007503/blog/images/0601_4.jpg?1433148744064)
とても儀式的にみえますが、「日本人であることの素晴らしさを再認識させられるようでとても良かった。」
と感じるおふたりがとても多く、神前挙式は日本の文化や伝統に触れられる素晴らしい機会です。
神社は末永く存在し、いつでも訪れることができる場所なので、挙式を出発点に、初宮参りや七五三など、一生のお付き合いができます。
訪れるたび、挙式の日の感動や夫婦の永遠の契りを思い起こすことができる。これも神社での神前式の魅力なのかもしれませんね。
この記事を共有する
この記事つぶやく