- この会場が気になったらブライダルフェア一覧へ
- フェア参加が難しい方は見学予約
- クリップする
-
クリップ一覧に追加しました
カテゴリ
結婚までのプチ知識♪の記事一覧
- 1
ハッピージンクス
更新:2018/6/29 00:00
今日は結婚式にまつわるハッピージンクスのお話しを・・・
数あるジンクスの中でも一番有名な
【サムシングフォー】というジンクスを聞いたことはありますか??
恐らく、耳にしたことがある方も多いかと思います。
ただどのような意味合いかまでご存じな方は少ないかもしれません。
サムシングオールド (Something Old)
なにかひとつ古いもの
祖先から受け継いだ伝統などをあらわします。
祖母や母から譲り受けたジュエリーや小物などを当てることが多いようです。
サムシングニュー(Something New)
なにかひとつ新しいもの
これから始まる新生活をあらわします。
新生活の幸福を願う意味が込められています。
結婚式のために新調するもので、ハンカチやグローブ、
ブライダルインナーなどに取り入れてもいいですね。
サムシングボロー(Something Borrowed)
なにかひとつ借りたもの
友人や隣人との縁をあらわします。
幸せな結婚生活を送っている友人知人から借りることで、
その幸せにあやかる意味がこめられています。
サムシングブルー (Something Blue)
なにかひとつ青いもの
青は、聖母マリアのシンボルカラーで、純潔、清らかさの象徴です。
つまり、花嫁の純潔の象徴です。
この青は目立たないところに身につけるのが良いとされていて、
ガーターベルトに青いリボンをつけるのがポピュラーな方法です。
幸せな花嫁になるためのワンプラスとしてジンクスに
あやかってみるのもいいですね♪
この記事を共有する
この記事つぶやく
和装の基礎知識(^^)
更新:2015/5/21 13:03
今回は花嫁衣裳の中で、最近人気の和装についてお話させていただきたいと思います(^^)
まず、白無垢とは神前挙式の場合に着る白い花嫁衣裳のことをいいます。
沢尻エリカさんが着ていらっしゃって人気でしたね☆
全てを白一色で揃えることの意味としては、白=清らか=どんな色にも染まることができる=嫁ぎ先の色に染まります♪という意味合いがあります。
古来日本では、白は太陽の光の色と考えられ、神聖な色とされており、平安朝以来、花嫁衣裳に純白が貴ばれるようになりました!
また、婦人は外出の際に小袖を頭から被くようになり、この習慣が婚礼のしきたりにも定められ、白の小袖を被くようになります。これが次第に江戸時代の綿帽子、今の角隠しへと変容していったのです。
色打掛は、地紋の入った色地に、赤や緑など華やかな色で鶴亀、鳳凰、松竹梅、御所車といっためでたい吉祥模様を刺繍した打掛や、織や染、白地に金糸、銀糸による刺繍や印金・箔などの技法で吉祥文様を現した施した打掛があります。
白無垢より格下の装いでしたが、現在では色打掛も正礼装とされています。
結婚式においては、挙式は白無垢、披露宴は色打掛というパターンが定着しています。
角隠しは「角を隠して夫に仕える」意味を持ち、白無垢、色打掛けの両方でOK。
綿帽子は白無垢のときに文金高島田の上からかぶる袋状の帽子のことで「婚礼が終わるまで花婿以外の人に顔をみせない」意味を持ちます。
そして、懐剣(かいけん)・・・帯に挿す短剣で、白い懐剣袋に入っているものです。。
打掛けは、武家の花嫁衣裳であったことから、「いざという時は自分で自分の身を守る」という意味が込められています。
★抱帯(かかえおび)
打掛けが武家の花嫁衣裳であったことの名残りで 打掛けを着たときに、裾をからめあげるために帯の下のほうに結ぶ、細い帯のこと。
★紙ばさみ(紙入れ)・はこせこ
打掛けの胸もとに挿す刺繍と房の付いた飾りのことです。
もともとはおしろいや紅筆、鼻紙などを入れるために使われた 髪に挿す飾りでかさばらないよう紙ばさみを使用することもできます。
箱迫=常に美しく身だしなみを綺麗にするという意味が込められています。懐中鏡などをいれ、とじ帯には香袋がついています。
★かんざし・こうがい
髪飾りです。4本刺しが基本ですが、6本にするとより華やかさを演出できます。
★末広(すえひろ)
打掛けを着たとき、手に持つ扇子。「末広がりに幸せになるように」という意味があり親族の留袖にも用いられます。
★振袖(本振袖)/引き振袖(お引きずり)
振袖は未婚の女性の第一礼装なので、振袖を着る最後のチャンスが結婚式となります。
裾を引きずる振袖を引き振袖といい、黒地を中心にカラフルな引き振袖が増えています。
日本人だからこそ和装♪是非この機会に来てみては!?
最近では洋髪で和装をお召しになられたり、色打掛も鮮やかでモダンなデザインがあしらわれているものが多くございます。
当日は難しいとお考えの方は、前撮りの時に是非お召しいただけたら、きっと一生に一度の素敵な思い出になること間違いありませんよ!(^^)!
この記事を共有する
この記事つぶやく
9月になって
更新:2012/9/2 17:50
9月になりましたが、今年は残暑が厳しく
まだまだ暑い日々が続きますね
皆様はいかがお過ごしですか?
こんなに暑い日が続く年もなかなかないように思います。
さてさて、9月になってカレンダー上では秋を感じる頃ですね
まだまだ紅葉には早いですが、
秋も結婚式シーズンですので、
また結婚式についての情報も掲載していきます
楽しみにしていてくださいね
秋のブライダルシーズンは
食べ物も美味しい時期ですし、
季節的にも過ごしやすいし、
なんといってもオシャレにこだわれる時季ですよね
皆さんの参考になるように
いろいろな情報や、素敵なカップルさんをご紹介していきますので
これからも宜しくお願い致します
まずは、9月のブライダルフェア情報もチェックしてみて下さいね
この記事を共有する
この記事つぶやく
キリスト教式の違い
更新:2012/6/23 11:56
村山でございます。
6月はジューンブライドということで、
ちょっとだけ“式”についてのお話
キリスト教式のお式を挙げられるカップルさんが増えてきた今日、
皆様はキリスト教式にも違いがあることをご存知ですか?
違いがあるの???
という方もいらっしゃるはず
大きく分けると、
カトリックとプロテスタントの2つの宗派があるのです。
カトリック教会では、原則としては信徒以外の挙式はできないのですが、
特例で日本での未信者でも認められてはいるが、事前に結婚講座を受けたり、
礼拝には通うなどの必要があったりするのです。
カトリック教会での挙式を希望の場合は、確認も必要ですね
プロテスタント教会では、信徒以外でも挙式ができるので、式場やホテル内の
キリスト教式のお式はほとんどが、プロテスタントです。
こちら、
12Fのスカイチャペルです。
ここでの挙式は、キリスト教式のプロテスタントのほうで挙げることができます
2つの宗派なのですが、お式の進行自体はあまりかわりはないです
ただ、名称などに違いがあります
カトリックは・・・聖堂 ・ ミサ ・ 聖歌 ・ 神父 と呼ぶのを
プロテスタントは・・・礼拝堂 ・ 礼拝 ・賛美歌 ・ 牧師 と呼びます。
バージンロードにも違いがありまして、
カトリックは、赤いじゅうたん
プロテスタントは、白い布などと異なるのでした
少しでも知っていると
挙式に対しての気持ちが違いますよね
ちょっとした豆知識でした
この記事を共有する
この記事つぶやく
☆*;。ジューンブライド。;*☆
更新:2012/6/12 11:30
村山でございます。
6月も中旬となりまして、月日の早さを感じているこの頃でございます。
さて、6月
・・・といえば??
ジューンブライド
6月の花嫁とか、6月の結婚とか。
欧米では
“6月に結婚すると一生涯幸せな結婚生活ができる”と古い時代から
言われているんです
なぜ6月の花嫁は幸せになれるというの?という疑問もあるのですが、
それはきっと、
ギリシャ神話に登場する女神が関係しているというお話も
ヘラという女神は、主神ゼウスの妻であり、
結婚・出産を司る女神とされていて、女性・子供・家庭の守護神ともいわれている存在。
ヘラが守護している“月”が6月ということ、
名前もローマ名はユノ、英語名はJuno、
英語名のJunoが6月=Juneになったんですね!
そういう由来があるからでしょうか、
6月に結婚をすると、ヘラの御加護を受けて幸せになれるということみたいですね
それが、日本でもチャペル挙式が多くなるにつれて
知識として浸透していったんですね
この記事を共有する
この記事つぶやく
結納について
更新:2011/12/26 17:08
こんにちは
村山でございます。
今日も外は吹雪いております・・・
そして、あまり体調がよくない私です・・・
これは風邪かも!?
気をつけなければダメですね
さて、
今日は
『結納』について
結納は2人が結婚することを機会に、二つの家が親戚同士になるという
大切な機会でもあり、ご両家様の絆を深めるための大切なもの。
結納のお品を交換して婚約を整えるための儀式なのです
地域(地方)でしきたりが異なるのも特徴です。
Q.1 結納の日時や場所はどうやって決める?
挙式の6ヶ月前~3ヶ月前までの吉日が一般的。
挙式・披露宴の6ヶ月前が目安です
式場・ホテル・料亭など個室があるところが良いでしょう
Q.2 結納のスタイルはどうやって決めたら・・・
地域によってしきたりが違うため、彼側の地域に合わせるのが
一般的ですが、こだわりが強い家もあるので、円満に進めるには
ご両家様で話合いをして納得感があるのが一番です
Q.3 結納品はどうしたら・・・
結納品や結納金も地域でまた異なる考え方。
結納品も、5品目・7品目・9品目と品数もいろいろ。
ホテルや式場で結納をされる方は、会場で準備してくれます。
地域での違いとは
関東式・関西式・九州式・・・といろいろ。
並べ方にも違いがあるのです!
津軽でも、昔ながらの結納の仕方があります
なので、ご両家様でよく話し合うことも大切です
Q.4 結納返しや婚約記念のお品はどうしたら・・・?
結納金の半返し(結納金の半額程度をお返しする)の習慣がある地域もあれば、
記念品の交換をすることもどちらにしても、お金にまつわることなので、こちらも
ご両家様でお話しておくと良いですね
結納品の取り交わしだけということもありますので、事前の相談は必要ですね
結納について簡単講座でした
結納は奥が深いのです
これから、結納をするカップルさんにとって
少しでも参考になってくれたら嬉しいです
次回は、結納のあとで行なう
食事会(顔合わせの会食会)についてもご紹介します
お楽しみに~
この記事を共有する
この記事つぶやく
プロポーズと婚約指輪♪
更新:2011/12/14 12:47
こんにちは
今日は、
婚約指輪とプロポーズについて
『結婚しよう!』
『結婚してくれませんか?』
結婚を意識してお付き合いしているカップルさんは
このプロポーズの言葉って
とっても大事に思うこと
彼女はもちろん、
彼は「いつ言おう・・・このシチュエーション大丈夫?」
「どこか雰囲気がある場所は・・・」
「レストランとか予約しちゃうかな?」
など、いろいろ考えているはずですよね
ロマンチックなシーンを描いていた彼女から、
「こんなのダメ!もう一回やり直し~」
ということも実際あるお話
婚約指輪を用意して、クリスマスやイベント・記念日に
サプライズでプロポーズと一緒に渡す
という彼も
Shoppingデートの途中で、
「指輪、好きなもの選んで」と、
お店でプロポーズ
お店の店員さんにも協力してもらったりと、
けっこう手が込んでるものも
彼女から
「指輪はいらないよ~」と言われても、
その言葉はうのみにしちゃダメですよ(笑)
裏腹な気持ちがあるものです
指輪の代わりに、何か婚約記念になるものを
買ってあげたりすると良いですよね
形に残るものは、
女子は好きなのです
彼女だけ~ということではなく、お互いに記念に何か残したい2人は
ペアリングやペアウォッチなどを選ぶカップルさんも多いですね
予算もあることですので、
ブライダルジュエリーに関しても
サロンで提携しているお店をご紹介いたします
是非、お気軽にお越しくださいね
この記事を共有する
この記事つぶやく
*☆;*。結婚報告*☆;。*☆
更新:2011/12/9 14:08
こんにちは
ブライダルサロンより
お客様との会話でよく出てくる質問
をまとめて、
これから結婚するカップルさんに
参考になるお話を少しずつご紹介します
今日は、
Q・結婚の報告はいつ頃したらいいんでしょうか?
という内容について
まずは
1、 自分の親へ結婚することを伝える。
そのとき、ちゃんと相手(彼・彼女)の情報も伝えましょう
面識があると親もわかることでも、遠くに住んでいたりすると、
どんな人なの気になるものです
2、 両親への挨拶の日程を決める。
両親も心の準備が必要なので、スケジュールを確認して
ゆとりをもって訪問の日程をきめると良いです
3、 手土産の準備をする。
初めて挨拶に伺うのですが、お菓子やお酒、フルーツなど
あまり形で残らないものがベターです
遠方の方だと、地方の名物なども喜ばれるポイントです
4、 いざ、ご挨拶の訪問!は、女性の家から。
お嫁さんに来てもらう立場の新郎側が、先に訪問することが
マナーです本題は男性側から切り出しましょう
※婿養子の場合は、逆になりますのでご注意を※
5、 次のご挨拶訪問!は男性の家へ。
新婦側への挨拶から、あまり日をおかずに行きましょう。
ニコニコ笑顔を忘れずに
6、 会社の上司へ報告をする。
両親への挨拶が済んだら、会社の直属の上司に報告を
周りが知っていても、上司が知らなかったとなると困ってしまいます。
7、 友人・同僚・親族へ報告をする。
連絡方法は様々ですが、会社の中でも親しい同僚に先に話したいときは
上司がまだ知らないことも配慮して、口止めも必要
この順番だと、結婚までスムーズに進みます
御両親に挨拶するのは緊張しますが、とっても大切なことです
ざっくりとご紹介しましたが、参考になりましたでしょうか?
これからも、ちょっと疑問・・・とか、こんな質問があります
ということをご紹介していきますね
楽しみにしていてください
この記事を共有する
この記事つぶやく
- 1
カテゴリ