神戸・淡路島・その他の兵庫県エリア(式場・ゲストハウス)

ウエディング、ブライダル、結婚準備ならゼクシィ

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. 結婚式場、挙式、披露宴会場を探す
  3. 関西
  4. 兵庫県の結婚式場
  5. 神戸・淡路島・その他の兵庫県の結婚式場
  6. ザ・ヒルサイド神戸
  7. ザ・ヒルサイド神戸のプランナーブログ「結婚準備のコツの記事一覧」

ザ・ヒルサイド神戸 ●VMGホテルズ アンド ユニークベニューズ

ザ・ヒルサイド神戸:【送迎有】世界的巨匠・安藤忠雄氏設計。上質な大人のミニマル空間を一棟貸切
阪急六甲駅/阪急六甲駅より徒歩10分、JR六甲道駅より車で5分、新神戸駅より車で15分、神戸市バス36系統「六甲台南口」下車すぐ

結婚準備のコツの記事一覧

結婚式に必要不可欠なアイテム、 
「内祝い」 はご存知でしょうか?

大切なマナーの一つになりますicon:emoji065
ぜひご覧くださいませicon:emoji047



_MG_5564.jpg




\ 内祝いとは? /

ご結婚式にご参列されない方からお祝いをいただいたときに
必要なお返しになります。
ご親族からのお祝いは親御様に届いていることもありますので、
内祝いの必要なゲストの確認を忘れないようにしましょう。



\ いつ渡すのが良いの? /

結婚式が終わってからなるべく早くお渡しすることをオススメします。
「無事結婚しました」という報告も兼ねています。
遅くても1か月以内を目安にお渡しください。



\ いくら位が相場? /

お祝いの半額程度が一般的です。
あまりに安すぎると、がっかりされてしまいますし、
逆に高額すぎると、恐縮されてしまいます。



\ どのようなものを用意するといい? /

皆さんから同じ金額のものをいただくことは珍しいので、
その方にあわせたギフトをお返ししましょう。
引出物や引菓子を手配していただいたところで
ご注文いただくと、
おふたりのことを良く知っているプランナーが
オススメすることができるので、とてもスムーズですよ。

ヒルサイドのオススメ、大人気オリジナルギフトはコチラ


結婚式の準備の中でわからないことがあれば、
気軽にプランナーにご相談ください^^/

わからないまま、ご不安に思われるより、
何でも聞いていただいてご安心いただけるほうが、
プランナーにとっても嬉しいものです♪

ぜひ一緒に素敵な結婚式を創っていきましょう★
皆さんこんにちは^^/


結婚式の準備で、「お車代」「お礼」「お心付け」について
迷われる方も多いのではないでしょうか。

結婚式をお手伝いさせていただいている

現役ウエディングプランナーによるマナー解説★
お礼の相場、大公開です!


_MG_5718.jpg



\ どのような方にお礼を渡すべき? /


お願いを引き受けてくださったゲストには、

「お車代」や「お礼」をお渡しになられることが多いようです。
お渡しいただくのは、親御様からがほとんどですが、
予めお話し合いください。



\ 金額の相場は? /

地域性によっても異なりますが、

相場はこのようになっております。

主賓のスピーチをお願いした方

5,000円~10,000円

乾杯のご発声をお願いしたゲスト

5,000円~10,000円

受付をお願いしたゲスト

3,000円~5,000円

遠方からのゲスト

交通費の半額~全額

また、余興を担当してくださった方には

ハネムーンのお土産や、お菓子などを
お渡しされている方が多いようです。


\ お渡しのタイミングは? /

受付の方にお願いすることも可能ですが、

親御様にてお礼とともにお渡しになられるとより丁寧です。
受付の方には、受付開始前にお渡しするのがよいでしょう。


\ お心付けとは? /


ウエディングプランナーや当日の美容スタッフ、

カメラマンやサービスキャプテンに
お礼として、お心付けをお渡しいただく慣わしがございます。
いわゆる「チップ」のようなもの。

ただ、ほとんどの会場が「サービス料」として

見積りの中に含まれております。

会場によっては様々ですが、

お心付けをいただいても、受け取らないように
言われていたり、することもあります。

どうしても気になる方は、

一度担当のプランナーさんにご相談されてみてはいかがでしょうか。

ちなみに私たちは、基本的にいただいておりません。

お気持ちは大変嬉しいのですが、
サービス料としていただいておりますので ご遠慮しております。

私たちにとって何よりも嬉しいのは、

当日のおふたりの笑顔、ゲストの皆様の笑顔です。

それがあるから、この仕事はやめられないんですよね♪

少し余談にはなりましたが、
お礼や当日のマナーに関しては、
初めてのことだからこそわからないことが たくさんおありかと存じます。

些細なことでも結構ですので、

いつでもご相談ください^^/
皆様、こんにちはicon:emoji046

昨日の結婚報告の際に一緒にお伝えしたいのが ゲストへのお願いごとicon:emoji014


それぞれの人選では、両家のバランスをみながら、親の意見もきちんと取り入れるなど、
披露宴を開くにあたって、ゲストにお願いごとをするときは、きちんとしたマナーを心得てicon:emoji074

◆ゲストへ依頼するおもな内容◆
~主賓のあいさつ・乾杯の発声~
披露宴のはじまりに、ゲストを代表して祝辞を述べてもらう大切な役目。
会社の上役や学生時代にお世話になった恩師など、 新郎新婦とのエピソードをもつ目上の人物が適任といえそう。
ふたりで決めず、親や職場の先輩にも意見を求めてicon:emoji044

~スピーチ・余興~
新郎側・新婦側の両方から、それぞれのゲストに依頼を!
スピーチ・余興ともに各1~2名ずつが適当。
スピーチを依頼するときは、同じ内容の話が続かないように、人選に気をつけること。
話上手な人にお願いすると◎。

~受付係~
新郎側、新婦側からそれぞれ2名ずつ、計4名の受付係を。
当日は、早めに来館してもらうことになるので、遠方のゲストに頼むのはNG。

~グッズの作成~
例えば絵が上手な方へウエルカムボードの作成、
職業や趣味の内容に合わせてグッズ類の作成をお願いすることも。
当日会場に飾られている様子を見て、おふたりが喜ぶ姿を見ればその方もきっと嬉しいはず。
※当日司会者からお名前のご紹介や席次表への記載などすると◎

~そのほか~
二次会の幹事や司会などを友人に頼む場合は、 相手になるべく負担をかけないよう、細かな気配りを忘れずに。
※たとえば、進行の台本を用意する、 当日はゆっくりと食事がとれないことを考えて、事前に食べてもらえる手配をする、など。

またそれぞれ対応してくださったゲストには、しっかりお礼をしましょうicon:emoji074icon:emoji045

主賓や乾杯の発声をお願いするゲストには
受付や親御様からお礼を渡してもらったり、引出物のランクを上げるなど。
受付や余興をお願いしたゲストには、別でプレゼントを用意するなどの配慮を忘れずに!

結婚式は新郎新婦二人だけでは作れませんicon:emoji077
たくさんの方のご協力が合って初めて成り立ちます*^^*
依頼を嫌がる方はいらっしゃらないので、 正しく配慮をし、
ゲストもおふたりも全員が楽しめるパーティを目指しましょうねicon:emoji003icon:emoji048


14.jpg
皆様、こんにちはicon:emoji003


結婚式の日取りや会場が決まったらすること!

今日は、まわりの方々へのご報告と招待客選びについてです。

正式に結婚の報告をすることは、しかるべき大人のマナーicon:emoji074
「結婚することになりました」と、自分たちの口から直接伝えられたら、お互いに気持ちのいいものicon:emoji046
これからは、周囲の理解や協力を得ることも多くなってくるので、スマートな結婚報告を実践してみてicon:emoji043icon:emoji043


\結婚報告をする相手と注意点/
<<職場へ>> 報告するタイミングは、具体的な結婚式の日取りが決まってからicon:emoji003
ただし、ふたりの結婚が、休暇の申請や業務の引き継ぎなどに関係してくる場合は、早めの報告を心がける。
※できれば、結婚式の6ヶ月前までに。まず、直属の上司へ報告をし、 そのあとに、お世話になっている上司、職場の先輩や同僚・部下という順に。

<<友人や知人へ>> 結婚式の3~6ヶ月前ぐらいに。 もし、仲のよいグループがあるときは、みんなの前で同時に報告できればGoodicon:emoji044
そのほかの人に対しても、できるだけ同じタイミングで伝えることを心がけて。

<<親戚へ>> 仲のよい親戚には、自分で連絡をとって伝えてもOK。
遠方の親戚や付きあいが少ない人には、親を通じて報告してもらう。
日常的に顔を合わせている職場の上司や同僚、 仲のよい友人には、自分の口から伝えるのがicon:emoji090
なかなか頻繁に会えない相手には、取り急ぎメールやお手紙で連絡しても大丈夫ですよ。


15.jpg
\招待客選び/
結婚の報告と共に、招待したいことを直接伝えられるとベターicon:emoji090
披露宴会場の定員に合わせて、招待するゲストの人数調整を。
できれば、結婚式の4ヶ月前ぐらいには、最終の人数を確定させておきましょう。


◆招待客選びでのポイント◆
★主賓と絶対に来てほしい人を最優先に。
★両家のバランスを相談しながら、お互いが納得できるように。
★新郎側・新婦側の顔ぶれ(親族、友人など)を再確認を。
★披露宴に呼べない人は、二次会に来てもらいましょう。
約半数のカップルが60~90名のゲストを招待しています。
親族以外にも、友人や会社関係など多くの人に結婚を祝ってもらえるのは嬉しいもの!


どんな結婚式にしたいかなど想像しながらお名前をリストアップしてみましょう!

実際に書き出すと、頭の中が整理しやすく、呼び忘れなどの失礼を防げますよ*^^*
ぜひ参考にしてみてくださいicon:emoji004


239416_334_250.jpg
みなさま、こんにちはicon:emoji045

さて、本日は挙式スタイルについてご紹介させていただきます。
キリスト教式って、人前式と何が違うの? 仏前式って何?
知っているようで知らない挙式スタイルについて、ご案内いたします。


icon:emoji045挙式スタイルを選ぶときにはicon:emoji045
  • おもな挙式スタイルは以下の4つ(キリスト教式・神前式・仏前式・人前式)
  • 両家に信仰している宗教があるかを確認しておくこと
  • 自分たちの希望を実現できるセレモニーはどれなのかを見極める
  • すでに会場を決めている場合は、会場の設備に合わせて挙式スタイルを選ぶ



icon:emoji044キリスト教式icon:emoji044

憧れの演出がかなう人気のセレモニー。
「大聖堂のバージンロードを歩きたい」、「フラワーシャワーでゲストに祝福されたい」、
そんなシーンを夢みているなら、迷わずキリスト教式を選んで。
キリスト教式で式を行うときには、教会や宗派により
信者だけの儀式に限定しているところもあるので注意が必要。
ホテルやゲストハウスにあるチャペルは、信仰に関係なく、挙式OKと考えて。

icon:emoji044神前式icon:emoji044

奥ゆかしい和装を身にまとう伝統の挙式。
おごそかな雰囲気と雅やかな演出が魅力の神前式。
伝統ある和装に三三九度や玉串礼拝といった古式ゆかしい儀式は
日本人なら一度は経験してみたいものですね。
神社にて挙式、その後披露宴会場に移動というスタイルも人気ですよ。

icon:emoji044仏前式icon:emoji044

仏前式は信仰に熱心な家柄の人がほとんど。
仏前式とは、信仰宗派の寺院などで、仏様とご先祖様に契りを誓う儀式のこと。
式には親族のみが参列。 新婦は白無垢姿、新郎は黒紋付きと羽織袴を着用するので、神前式のスタイルと似ているところも。
ただ、基本的には新郎新婦のどちらかがその寺院の檀家でないといけないので、熱心な仏教徒でないと、
式をとりおこなう機会は限られているかもしれません。 


icon:emoji044人前式icon:emoji044

ゲストが立会人で参加する個性派セレモニー
参列者に結婚の承認をしてもらう人前式は、宗派のしがらみや式次第の決まりがないので
個性的なセレモニーをのぞむ人におすすめです。
披露宴会場で人前式をする“宴内人前式”というアットホームな式を挙げてもステキですね。
衣裳は和装・洋装のどちらでも可能。

さて、おふたりにぴったりな挙式スタイルはどちらだったでしょうか?
チャペルによっても、おふたりが輝く挙式スタイルがありますので
ぜひプランナーに相談してくださいね!

_MG_8442.jpg
みなさま、こんにちはicon:emoji045

さて、本日は挙式スタイルについてご紹介させていただきます。
キリスト教式って、人前式と何が違うの? 仏前式って何?
知っているようで知らない挙式スタイルについて、ご案内いたします。


icon:emoji045挙式スタイルを選ぶときにはicon:emoji045
  • おもな挙式スタイルは以下の4つ(キリスト教式・神前式・仏前式・人前式)
  • 両家に信仰している宗教があるかを確認しておくこと
  • 自分たちの希望を実現できるセレモニーはどれなのかを見極める
  • すでに会場を決めている場合は、会場の設備に合わせて挙式スタイルを選ぶ



icon:emoji044キリスト教式icon:emoji044

憧れの演出がかなう人気のセレモニー。
「大聖堂のバージンロードを歩きたい」、「フラワーシャワーでゲストに祝福されたい」、
そんなシーンを夢みているなら、迷わずキリスト教式を選んで。
キリスト教式で式を行うときには、教会や宗派により
信者だけの儀式に限定しているところもあるので注意が必要。
ホテルやゲストハウスにあるチャペルは、信仰に関係なく、挙式OKと考えて。

icon:emoji044神前式icon:emoji044

奥ゆかしい和装を身にまとう伝統の挙式。
おごそかな雰囲気と雅やかな演出が魅力の神前式。
伝統ある和装に三三九度や玉串礼拝といった古式ゆかしい儀式は
日本人なら一度は経験してみたいものですね。
神社にて挙式、その後披露宴会場に移動というスタイルも人気ですよ。

icon:emoji044仏前式icon:emoji044

仏前式は信仰に熱心な家柄の人がほとんど。
仏前式とは、信仰宗派の寺院などで、仏様とご先祖様に契りを誓う儀式のこと。
式には親族のみが参列。 新婦は白無垢姿、新郎は黒紋付きと羽織袴を着用するので、神前式のスタイルと似ているところも。
ただ、基本的には新郎新婦のどちらかがその寺院の檀家でないといけないので、熱心な仏教徒でないと、
式をとりおこなう機会は限られているかもしれません。 


icon:emoji044人前式icon:emoji044

ゲストが立会人で参加する個性派セレモニー
参列者に結婚の承認をしてもらう人前式は、宗派のしがらみや式次第の決まりがないので
個性的なセレモニーをのぞむ人におすすめです。
披露宴会場で人前式をする“宴内人前式”というアットホームな式を挙げてもステキですね。
衣裳は和装・洋装のどちらでも可能。

さて、おふたりにぴったりな挙式スタイルはどちらだったでしょうか?
チャペルによっても、おふたりが輝く挙式スタイルがありますので
ぜひプランナーに相談してくださいね!

_MG_8442.jpg

*.。.*Photo Wedding*.。.*

更新:2016/8/24 12:00

こんにちはicon:emoji003
ヒルサイド神戸プランナーブログをいつもご覧いただきありがとうございます
icon:emoji044

ヒルサイド神戸では、結婚式や二次会だけでなく Photo Weddingも承っておりますicon:emoji074
\Photo Weddingとは・・・/


結婚式の予定はないけど、ご結婚の記念に
衣裳を着ておふたりの大切な想い出をのこすスタイルのこと
icon:emoji063



resize0060.jpg

b3.jpg

_MG_6627.jpg


ヒルサイド神戸では、
平日限定のお得なプランicon:emoji045icon:emoji045
~Photo Wedding Plan~をご用意しておりjます


撮影ははヒルサイド神戸やグループ会場(兵庫・京都・滋賀)からお選びいただけますicon:emoji043
また京都の町並みやおふたりの想い出の場所など会場以外でもリクエストにお答えしますicon:emoji047
※ロケーション撮影は別途費用がかかる場合がございます。
詳しくはスタッフまでお問合せくださいませ
icon:emoji004

大切なおふたりの記念日をお写真に残してみませんか??
結婚式に必要不可欠なアイテム、 
「内祝い」 はご存知でしょうか?

大切なマナーの一つになりますicon:emoji065
ぜひご覧くださいませicon:emoji047



_MG_5564.jpg




\ 内祝いとは? /

ご結婚式にご参列されない方からお祝いをいただいたときに
必要なお返しになります。
ご親族からのお祝いは親御様に届いていることもありますので、
内祝いの必要なゲストの確認を忘れないようにしましょう。



\ いつ渡すのが良いの? /

結婚式が終わってからなるべく早くお渡しすることをオススメします。
「無事結婚しました」という報告も兼ねています。
遅くても1か月以内を目安にお渡しください。



\ いくら位が相場? /

お祝いの半額程度が一般的です。
あまりに安すぎると、がっかりされてしまいますし、
逆に高額すぎると、恐縮されてしまいます。



\ どのようなものを用意するといい? /

皆さんから同じ金額のものをいただくことは珍しいので、
その方にあわせたギフトをお返ししましょう。
引出物や引菓子を手配していただいたところで
ご注文いただくと、
おふたりのことを良く知っているプランナーが
オススメすることができるので、とてもスムーズですよ。

ヒルサイドのオススメ、大人気オリジナルギフトはコチラ


結婚式の準備の中でわからないことがあれば、
気軽にプランナーにご相談ください^^/

わからないまま、ご不安に思われるより、
何でも聞いていただいてご安心いただけるほうが、
プランナーにとっても嬉しいものです♪

ぜひ一緒に素敵な結婚式を創っていきましょう★
皆さんこんにちは^^/


結婚式の準備で、「お車代」「お礼」「お心付け」について
迷われる方も多いのではないでしょうか。

結婚式をお手伝いさせていただいている

現役ウエディングプランナーによるマナー解説★
お礼の相場、大公開です!


_MG_5718.jpg



\ どのような方にお礼を渡すべき? /


お願いを引き受けてくださったゲストには、

「お車代」や「お礼」をお渡しになられることが多いようです。
お渡しいただくのは、親御様からがほとんどですが、
予めお話し合いください。



\ 金額の相場は? /

地域性によっても異なりますが、

相場はこのようになっております。

主賓のスピーチをお願いした方

5,000円~10,000円

乾杯のご発声をお願いしたゲスト

5,000円~10,000円

受付をお願いしたゲスト

3,000円~5,000円

遠方からのゲスト

交通費の半額~全額

また、余興を担当してくださった方には

ハネムーンのお土産や、お菓子などを
お渡しされている方が多いようです。


\ お渡しのタイミングは? /

受付の方にお願いすることも可能ですが、

親御様にてお礼とともにお渡しになられるとより丁寧です。
受付の方には、受付開始前にお渡しするのがよいでしょう。


\ お心付けとは? /


ウエディングプランナーや当日の美容スタッフ、

カメラマンやサービスキャプテンに
お礼として、お心付けをお渡しいただく慣わしがございます。
いわゆる「チップ」のようなもの。

ただ、ほとんどの会場が「サービス料」として

見積りの中に含まれております。

会場によっては様々ですが、

お心付けをいただいても、受け取らないように
言われていたり、することもあります。

どうしても気になる方は、

一度担当のプランナーさんにご相談されてみてはいかがでしょうか。

ちなみに私たちは、基本的にいただいておりません。

お気持ちは大変嬉しいのですが、
サービス料としていただいておりますので ご遠慮しております。

私たちにとって何よりも嬉しいのは、

当日のおふたりの笑顔、ゲストの皆様の笑顔です。

それがあるから、この仕事はやめられないんですよね♪

少し余談にはなりましたが、
お礼や当日のマナーに関しては、
初めてのことだからこそわからないことが たくさんおありかと存じます。

些細なことでも結構ですので、

いつでもご相談ください^^/
皆様、こんにちはicon:emoji046

昨日の結婚報告の際に一緒にお伝えしたいのが ゲストへのお願いごとicon:emoji014


それぞれの人選では、両家のバランスをみながら、親の意見もきちんと取り入れるなど、
披露宴を開くにあたって、ゲストにお願いごとをするときは、きちんとしたマナーを心得てicon:emoji074

◆ゲストへ依頼するおもな内容◆
~主賓のあいさつ・乾杯の発声~
披露宴のはじまりに、ゲストを代表して祝辞を述べてもらう大切な役目。
会社の上役や学生時代にお世話になった恩師など、 新郎新婦とのエピソードをもつ目上の人物が適任といえそう。
ふたりで決めず、親や職場の先輩にも意見を求めてicon:emoji044

~スピーチ・余興~
新郎側・新婦側の両方から、それぞれのゲストに依頼を!
スピーチ・余興ともに各1~2名ずつが適当。
スピーチを依頼するときは、同じ内容の話が続かないように、人選に気をつけること。
話上手な人にお願いすると◎。

~受付係~
新郎側、新婦側からそれぞれ2名ずつ、計4名の受付係を。
当日は、早めに来館してもらうことになるので、遠方のゲストに頼むのはNG。

~グッズの作成~
例えば絵が上手な方へウエルカムボードの作成、
職業や趣味の内容に合わせてグッズ類の作成をお願いすることも。
当日会場に飾られている様子を見て、おふたりが喜ぶ姿を見ればその方もきっと嬉しいはず。
※当日司会者からお名前のご紹介や席次表への記載などすると◎

~そのほか~
二次会の幹事や司会などを友人に頼む場合は、 相手になるべく負担をかけないよう、細かな気配りを忘れずに。
※たとえば、進行の台本を用意する、 当日はゆっくりと食事がとれないことを考えて、事前に食べてもらえる手配をする、など。

またそれぞれ対応してくださったゲストには、しっかりお礼をしましょうicon:emoji074icon:emoji045

主賓や乾杯の発声をお願いするゲストには
受付や親御様からお礼を渡してもらったり、引出物のランクを上げるなど。
受付や余興をお願いしたゲストには、別でプレゼントを用意するなどの配慮を忘れずに!

結婚式は新郎新婦二人だけでは作れませんicon:emoji077
たくさんの方のご協力が合って初めて成り立ちます*^^*
依頼を嫌がる方はいらっしゃらないので、 正しく配慮をし、
ゲストもおふたりも全員が楽しめるパーティを目指しましょうねicon:emoji003icon:emoji048


14.jpg

ザ・ヒルサイド神戸が気になったら

ゼクシィで予約しよう!

  • 見学予約
  • ブライダルフェア

気になる結婚式場は、早速クリップ!

ちょっとでも気になった結婚式場は、どんどんクリップ。お気に入りに登録しよう

資料請求して挙式・結婚式場をじっくり検討

挙式・結婚式場を見に行く前に色々調べたいなら、資料請求がおすすめ。資料を取り寄せてじっくり結婚式場を検討しよう

結婚式場へのお問合せはこちら

結婚式場の詳細情報や、ブライダルフェア内容などで確認したいことがあればこちらから問合せできます

ページの先頭へ戻る