ザ・ヒルサイド神戸 ●VMGホテルズ アンド ユニークベニューズ
阪急六甲駅/阪急六甲駅より徒歩10分、JR六甲道駅より車で5分、新神戸駅より車で15分、神戸市バス36系統「六甲台南口」下車すぐ
- この会場が気になったらブライダルフェア一覧へ
- フェア参加が難しい方は見学予約
- クリップする
-
クリップ一覧に追加しました
カテゴリ
結婚準備のコツの記事一覧
*・。・☆結婚の報告と招待客選び☆・。・*
更新:2015/9/15 12:00
皆様、こんにちは![icon:emoji003](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji003.gif)
結婚式の日取りや会場が決まったらすること!
今日は、まわりの方々へのご報告と招待客選びについてです。
正式に結婚の報告をすることは、しかるべき大人のマナー
「結婚することになりました」と、自分たちの口から直接伝えられたら、お互いに気持ちのいいもの![icon:emoji046](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji046.gif)
これからは、周囲の理解や協力を得ることも多くなってくるので、スマートな結婚報告を実践してみて![icon:emoji043](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji043.gif)
![icon:emoji043](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji043.gif)
\結婚報告をする相手と注意点/
<<職場へ>> 報告するタイミングは、具体的な結婚式の日取りが決まってから
ただし、ふたりの結婚が、休暇の申請や業務の引き継ぎなどに関係してくる場合は、早めの報告を心がける。
※できれば、結婚式の6ヶ月前までに。まず、直属の上司へ報告をし、 そのあとに、お世話になっている上司、職場の先輩や同僚・部下という順に。
<<友人や知人へ>> 結婚式の3~6ヶ月前ぐらいに。 もし、仲のよいグループがあるときは、みんなの前で同時に報告できればGood
そのほかの人に対しても、できるだけ同じタイミングで伝えることを心がけて。
<<親戚へ>> 仲のよい親戚には、自分で連絡をとって伝えてもOK。
遠方の親戚や付きあいが少ない人には、親を通じて報告してもらう。
日常的に顔を合わせている職場の上司や同僚、 仲のよい友人には、自分の口から伝えるのが
。
なかなか頻繁に会えない相手には、取り急ぎメールやお手紙で連絡しても大丈夫ですよ。
![15.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/15-d509c.jpg?1413441473166)
\招待客選び/
結婚の報告と共に、招待したいことを直接伝えられるとベター
披露宴会場の定員に合わせて、招待するゲストの人数調整を。
できれば、結婚式の4ヶ月前ぐらいには、最終の人数を確定させておきましょう。
◆招待客選びでのポイント◆
★主賓と絶対に来てほしい人を最優先に。
★両家のバランスを相談しながら、お互いが納得できるように。
★新郎側・新婦側の顔ぶれ(親族、友人など)を再確認を。
★披露宴に呼べない人は、二次会に来てもらいましょう。
約半数のカップルが60~90名のゲストを招待しています。
親族以外にも、友人や会社関係など多くの人に結婚を祝ってもらえるのは嬉しいもの!
どんな結婚式にしたいかなど想像しながらお名前をリストアップしてみましょう!
実際に書き出すと、頭の中が整理しやすく、呼び忘れなどの失礼を防げますよ*^^*
ぜひ参考にしてみてください![icon:emoji004](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji004.gif)
![239416_334_250.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/239416_334_250.jpg?1413441874920)
![icon:emoji003](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji003.gif)
結婚式の日取りや会場が決まったらすること!
今日は、まわりの方々へのご報告と招待客選びについてです。
正式に結婚の報告をすることは、しかるべき大人のマナー
![icon:emoji074](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji074.gif)
「結婚することになりました」と、自分たちの口から直接伝えられたら、お互いに気持ちのいいもの
![icon:emoji046](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji046.gif)
これからは、周囲の理解や協力を得ることも多くなってくるので、スマートな結婚報告を実践してみて
![icon:emoji043](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji043.gif)
![icon:emoji043](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji043.gif)
\結婚報告をする相手と注意点/
<<職場へ>> 報告するタイミングは、具体的な結婚式の日取りが決まってから
![icon:emoji003](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji003.gif)
ただし、ふたりの結婚が、休暇の申請や業務の引き継ぎなどに関係してくる場合は、早めの報告を心がける。
※できれば、結婚式の6ヶ月前までに。まず、直属の上司へ報告をし、 そのあとに、お世話になっている上司、職場の先輩や同僚・部下という順に。
<<友人や知人へ>> 結婚式の3~6ヶ月前ぐらいに。 もし、仲のよいグループがあるときは、みんなの前で同時に報告できればGood
![icon:emoji044](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji044.gif)
そのほかの人に対しても、できるだけ同じタイミングで伝えることを心がけて。
<<親戚へ>> 仲のよい親戚には、自分で連絡をとって伝えてもOK。
遠方の親戚や付きあいが少ない人には、親を通じて報告してもらう。
日常的に顔を合わせている職場の上司や同僚、 仲のよい友人には、自分の口から伝えるのが
![icon:emoji090](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji090.gif)
なかなか頻繁に会えない相手には、取り急ぎメールやお手紙で連絡しても大丈夫ですよ。
![15.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/15-d509c.jpg?1413441473166)
\招待客選び/
結婚の報告と共に、招待したいことを直接伝えられるとベター
![icon:emoji090](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji090.gif)
披露宴会場の定員に合わせて、招待するゲストの人数調整を。
できれば、結婚式の4ヶ月前ぐらいには、最終の人数を確定させておきましょう。
◆招待客選びでのポイント◆
★主賓と絶対に来てほしい人を最優先に。
★両家のバランスを相談しながら、お互いが納得できるように。
★新郎側・新婦側の顔ぶれ(親族、友人など)を再確認を。
★披露宴に呼べない人は、二次会に来てもらいましょう。
約半数のカップルが60~90名のゲストを招待しています。
親族以外にも、友人や会社関係など多くの人に結婚を祝ってもらえるのは嬉しいもの!
どんな結婚式にしたいかなど想像しながらお名前をリストアップしてみましょう!
実際に書き出すと、頭の中が整理しやすく、呼び忘れなどの失礼を防げますよ*^^*
ぜひ参考にしてみてください
![icon:emoji004](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji004.gif)
![239416_334_250.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/239416_334_250.jpg?1413441874920)
この記事を共有する
この記事つぶやく
*・。・☆プログラム作り☆・。・*
更新:2015/9/13 12:00
皆様、こんにちは
本日は、披露宴のプログラム作りについてのお話です。
いきなりですが、
皆様は結婚式は何の為にされますか??
準備を進めていく中で、雑誌やWebなど色々な情報を目にされると思います。
あれもこれもやりたい!!!!と整理ができなくなっていませんか?
そんな時は、原点に立ち返りましょう!
「何のために結婚式をするのか」 ・親御やゲストへ感謝を。 ・全員が楽しんで笑いあふれるパーティ。 ・美味しい食事でおもてなし。 etc・・・
きっとおふたりには「叶えたい思い=テーマ」があるはず! その思いを元に、早速プログラムを作ってみましょう!
![キャプ2.PNG](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/E382ADE383A3E383972.PNG?1413431909903)
■プログラム作りのポイント
★具体的な進行例をもとに、自分たちのアレンジをくわえる
★プログラムの順番や演出に新しさを感じられるように、ゲストを飽きさせない工夫をする
★予定を詰めこみすぎたプログラムやオリジナリティばかりを求めた内容はNG
★披露宴全体を前半~中盤~後半に区切ると、プランを組みたてやすい
★余裕のあるプログラムを作る※実際には予定どおり進まないことが多いので、 1時間半ぐらいでおさまるような内容にしておくと◎
披露宴に要する時間は、だいたい2時間~2時間半
このあいだに、どれだけゲストに喜んでもらえるかが、ふたりの腕の見せどころ![icon:emoji043](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji043.gif)
大切なのは、会場を盛りあげるメインの見せ場と、 ゲストにくつろいでもらう時間とのメリハリをつけること![icon:emoji074](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji074.gif)
![icon:emoji045](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji045.gif)
いいアイデアが出ない、トラブルが発生しそうな時は、 経験豊富なプランナーや司会者に意見を求めて!!
プロの目線から的確にアドバイスやご提案をさせていただきます
ご安心くださいませ![icon:emoji008](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji008.gif)
最後に「いい披露宴だったね」と褒めてもらえるような、 楽しくて感動的なプログラムを一緒に作りあげましょう![icon:emoji044](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji044.gif)
![_MG_5718.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/_MG_5718.jpg?1413432187722)
![_MG_5564.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/_MG_5564.jpg?1413432188832)
本日は、披露宴のプログラム作りについてのお話です。
いきなりですが、
皆様は結婚式は何の為にされますか??
準備を進めていく中で、雑誌やWebなど色々な情報を目にされると思います。
あれもこれもやりたい!!!!と整理ができなくなっていませんか?
そんな時は、原点に立ち返りましょう!
「何のために結婚式をするのか」 ・親御やゲストへ感謝を。 ・全員が楽しんで笑いあふれるパーティ。 ・美味しい食事でおもてなし。 etc・・・
きっとおふたりには「叶えたい思い=テーマ」があるはず! その思いを元に、早速プログラムを作ってみましょう!
■プログラム作りのポイント
★具体的な進行例をもとに、自分たちのアレンジをくわえる
★プログラムの順番や演出に新しさを感じられるように、ゲストを飽きさせない工夫をする
★予定を詰めこみすぎたプログラムやオリジナリティばかりを求めた内容はNG
★披露宴全体を前半~中盤~後半に区切ると、プランを組みたてやすい
★余裕のあるプログラムを作る※実際には予定どおり進まないことが多いので、 1時間半ぐらいでおさまるような内容にしておくと◎
披露宴に要する時間は、だいたい2時間~2時間半
![icon:emoji103](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji103.gif)
このあいだに、どれだけゲストに喜んでもらえるかが、ふたりの腕の見せどころ
![icon:emoji043](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji043.gif)
大切なのは、会場を盛りあげるメインの見せ場と、 ゲストにくつろいでもらう時間とのメリハリをつけること
![icon:emoji074](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji074.gif)
![icon:emoji045](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji045.gif)
いいアイデアが出ない、トラブルが発生しそうな時は、 経験豊富なプランナーや司会者に意見を求めて!!
プロの目線から的確にアドバイスやご提案をさせていただきます
![icon:emoji090](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji090.gif)
![icon:emoji008](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji008.gif)
最後に「いい披露宴だったね」と褒めてもらえるような、 楽しくて感動的なプログラムを一緒に作りあげましょう
![icon:emoji044](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji044.gif)
![_MG_5718.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/_MG_5718.jpg?1413432187722)
![_MG_5564.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/_MG_5564.jpg?1413432188832)
この記事を共有する
この記事つぶやく
*・。・☆挙式スタイルについて☆・。・*
更新:2015/9/12 12:00
みなさま、こんにちは
さて、本日は挙式スタイルについてご紹介させていただきます。
キリスト教式って、人前式と何が違うの? 仏前式って何?
知っているようで知らない挙式スタイルについて、ご案内いたします。
挙式スタイルを選ぶときには![icon:emoji045](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji045.gif)
キリスト教式![icon:emoji044](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji044.gif)
憧れの演出がかなう人気のセレモニー。
「大聖堂のバージンロードを歩きたい」、「フラワーシャワーでゲストに祝福されたい」、
そんなシーンを夢みているなら、迷わずキリスト教式を選んで。
キリスト教式で式を行うときには、教会や宗派により
信者だけの儀式に限定しているところもあるので注意が必要。
ホテルやゲストハウスにあるチャペルは、信仰に関係なく、挙式OKと考えて。
奥ゆかしい和装を身にまとう伝統の挙式。
おごそかな雰囲気と雅やかな演出が魅力の神前式。
伝統ある和装に三三九度や玉串礼拝といった古式ゆかしい儀式は
日本人なら一度は経験してみたいものですね。
神社にて挙式、その後披露宴会場に移動というスタイルも人気ですよ。
仏前式は信仰に熱心な家柄の人がほとんど。
仏前式とは、信仰宗派の寺院などで、仏様とご先祖様に契りを誓う儀式のこと。
式には親族のみが参列。 新婦は白無垢姿、新郎は黒紋付きと羽織袴を着用するので、神前式のスタイルと似ているところも。
ただ、基本的には新郎新婦のどちらかがその寺院の檀家でないといけないので、熱心な仏教徒でないと、
式をとりおこなう機会は限られているかもしれません。
ゲストが立会人で参加する個性派セレモニー
参列者に結婚の承認をしてもらう人前式は、宗派のしがらみや式次第の決まりがないので
個性的なセレモニーをのぞむ人におすすめです。
披露宴会場で人前式をする“宴内人前式”というアットホームな式を挙げてもステキですね。
衣裳は和装・洋装のどちらでも可能。
さて、おふたりにぴったりな挙式スタイルはどちらだったでしょうか?
チャペルによっても、おふたりが輝く挙式スタイルがありますので
ぜひプランナーに相談してくださいね!
![_MG_8442.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/_MG_8442.jpg?1404986787513)
![icon:emoji045](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji045.gif)
さて、本日は挙式スタイルについてご紹介させていただきます。
キリスト教式って、人前式と何が違うの? 仏前式って何?
知っているようで知らない挙式スタイルについて、ご案内いたします。
![icon:emoji045](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji045.gif)
![icon:emoji045](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji045.gif)
- おもな挙式スタイルは以下の4つ(キリスト教式・神前式・仏前式・人前式)
- 両家に信仰している宗教があるかを確認しておくこと
- 自分たちの希望を実現できるセレモニーはどれなのかを見極める
- すでに会場を決めている場合は、会場の設備に合わせて挙式スタイルを選ぶ
![icon:emoji044](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji044.gif)
![icon:emoji044](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji044.gif)
憧れの演出がかなう人気のセレモニー。
「大聖堂のバージンロードを歩きたい」、「フラワーシャワーでゲストに祝福されたい」、
そんなシーンを夢みているなら、迷わずキリスト教式を選んで。
キリスト教式で式を行うときには、教会や宗派により
信者だけの儀式に限定しているところもあるので注意が必要。
ホテルやゲストハウスにあるチャペルは、信仰に関係なく、挙式OKと考えて。
神前式![icon:emoji044](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji044.gif)
奥ゆかしい和装を身にまとう伝統の挙式。 おごそかな雰囲気と雅やかな演出が魅力の神前式。
伝統ある和装に三三九度や玉串礼拝といった古式ゆかしい儀式は
日本人なら一度は経験してみたいものですね。
神社にて挙式、その後披露宴会場に移動というスタイルも人気ですよ。
仏前式![icon:emoji044](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji044.gif)
仏前式は信仰に熱心な家柄の人がほとんど。 仏前式とは、信仰宗派の寺院などで、仏様とご先祖様に契りを誓う儀式のこと。
式には親族のみが参列。 新婦は白無垢姿、新郎は黒紋付きと羽織袴を着用するので、神前式のスタイルと似ているところも。
ただ、基本的には新郎新婦のどちらかがその寺院の檀家でないといけないので、熱心な仏教徒でないと、
式をとりおこなう機会は限られているかもしれません。
人前式
ゲストが立会人で参加する個性派セレモニー 参列者に結婚の承認をしてもらう人前式は、宗派のしがらみや式次第の決まりがないので
個性的なセレモニーをのぞむ人におすすめです。
披露宴会場で人前式をする“宴内人前式”というアットホームな式を挙げてもステキですね。
衣裳は和装・洋装のどちらでも可能。
さて、おふたりにぴったりな挙式スタイルはどちらだったでしょうか?
チャペルによっても、おふたりが輝く挙式スタイルがありますので
ぜひプランナーに相談してくださいね!
![_MG_8442.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/_MG_8442.jpg?1404986787513)
この記事を共有する
この記事つぶやく
【マナー解説】内祝いについて
更新:2015/8/21 12:00
結婚式に必要不可欠なアイテム、
「内祝い」 はご存知でしょうか?
大切なマナーの一つになります![icon:emoji065](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji065.gif)
ぜひご覧くださいませ![icon:emoji047](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji047.gif)
![_MG_5564.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/_MG_5564.jpg?1405168197048)
\ 内祝いとは? /
ご結婚式にご参列されない方からお祝いをいただいたときに
必要なお返しになります。
ご親族からのお祝いは親御様に届いていることもありますので、
内祝いの必要なゲストの確認を忘れないようにしましょう。
\ いつ渡すのが良いの? /
結婚式が終わってからなるべく早くお渡しすることをオススメします。
「無事結婚しました」という報告も兼ねています。
遅くても1か月以内を目安にお渡しください。
\ いくら位が相場? /
お祝いの半額程度が一般的です。
あまりに安すぎると、がっかりされてしまいますし、
逆に高額すぎると、恐縮されてしまいます。
\ どのようなものを用意するといい? /
皆さんから同じ金額のものをいただくことは珍しいので、
その方にあわせたギフトをお返ししましょう。
引出物や引菓子を手配していただいたところで
ご注文いただくと、
おふたりのことを良く知っているプランナーが
オススメすることができるので、とてもスムーズですよ。
ヒルサイドのオススメ、大人気オリジナルギフトはコチラ
結婚式の準備の中でわからないことがあれば、
気軽にプランナーにご相談ください^^/
わからないまま、ご不安に思われるより、
何でも聞いていただいてご安心いただけるほうが、
プランナーにとっても嬉しいものです♪
ぜひ一緒に素敵な結婚式を創っていきましょう★
「内祝い」 はご存知でしょうか?
大切なマナーの一つになります
![icon:emoji065](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji065.gif)
ぜひご覧くださいませ
![icon:emoji047](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji047.gif)
![_MG_5564.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/_MG_5564.jpg?1405168197048)
\ 内祝いとは? /
ご結婚式にご参列されない方からお祝いをいただいたときに
必要なお返しになります。
ご親族からのお祝いは親御様に届いていることもありますので、
内祝いの必要なゲストの確認を忘れないようにしましょう。
\ いつ渡すのが良いの? /
結婚式が終わってからなるべく早くお渡しすることをオススメします。
「無事結婚しました」という報告も兼ねています。
遅くても1か月以内を目安にお渡しください。
\ いくら位が相場? /
お祝いの半額程度が一般的です。
あまりに安すぎると、がっかりされてしまいますし、
逆に高額すぎると、恐縮されてしまいます。
\ どのようなものを用意するといい? /
皆さんから同じ金額のものをいただくことは珍しいので、
その方にあわせたギフトをお返ししましょう。
引出物や引菓子を手配していただいたところで
ご注文いただくと、
おふたりのことを良く知っているプランナーが
オススメすることができるので、とてもスムーズですよ。
ヒルサイドのオススメ、大人気オリジナルギフトはコチラ
結婚式の準備の中でわからないことがあれば、
気軽にプランナーにご相談ください^^/
わからないまま、ご不安に思われるより、
何でも聞いていただいてご安心いただけるほうが、
プランナーにとっても嬉しいものです♪
ぜひ一緒に素敵な結婚式を創っていきましょう★
この記事を共有する
この記事つぶやく
【マナー解説】「お車代」「お礼」「お心付け」について
更新:2015/8/19 12:00
皆さんこんにちは^^/
結婚式の準備で、「お車代」「お礼」「お心付け」について
迷われる方も多いのではないでしょうか。
結婚式をお手伝いさせていただいている
現役ウエディングプランナーによるマナー解説★
お礼の相場、大公開です!
![_MG_5718.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/_MG_5718.jpg?1405062093051)
\ どのような方にお礼を渡すべき? /
お願いを引き受けてくださったゲストには、
「お車代」や「お礼」をお渡しになられることが多いようです。
お渡しいただくのは、親御様からがほとんどですが、
予めお話し合いください。
\ 金額の相場は? /
地域性によっても異なりますが、
相場はこのようになっております。
主賓のスピーチをお願いした方
5,000円~10,000円
乾杯のご発声をお願いしたゲスト
5,000円~10,000円
受付をお願いしたゲスト
3,000円~5,000円
遠方からのゲスト
交通費の半額~全額
また、余興を担当してくださった方には
ハネムーンのお土産や、お菓子などを
お渡しされている方が多いようです。
\ お渡しのタイミングは? /
受付の方にお願いすることも可能ですが、
親御様にてお礼とともにお渡しになられるとより丁寧です。
受付の方には、受付開始前にお渡しするのがよいでしょう。
\ お心付けとは? /
ウエディングプランナーや当日の美容スタッフ、
カメラマンやサービスキャプテンに
お礼として、お心付けをお渡しいただく慣わしがございます。
いわゆる「チップ」のようなもの。
ただ、ほとんどの会場が「サービス料」として
見積りの中に含まれております。
会場によっては様々ですが、
お心付けをいただいても、受け取らないように
言われていたり、することもあります。
どうしても気になる方は、
一度担当のプランナーさんにご相談されてみてはいかがでしょうか。
ちなみに私たちは、基本的にいただいておりません。
お気持ちは大変嬉しいのですが、
サービス料としていただいておりますので ご遠慮しております。
私たちにとって何よりも嬉しいのは、
当日のおふたりの笑顔、ゲストの皆様の笑顔です。
それがあるから、この仕事はやめられないんですよね♪
少し余談にはなりましたが、
お礼や当日のマナーに関しては、
初めてのことだからこそわからないことが たくさんおありかと存じます。
些細なことでも結構ですので、
いつでもご相談ください^^/
結婚式の準備で、「お車代」「お礼」「お心付け」について
迷われる方も多いのではないでしょうか。
結婚式をお手伝いさせていただいている
現役ウエディングプランナーによるマナー解説★
お礼の相場、大公開です!
![_MG_5718.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/_MG_5718.jpg?1405062093051)
\ どのような方にお礼を渡すべき? /
お願いを引き受けてくださったゲストには、
「お車代」や「お礼」をお渡しになられることが多いようです。
お渡しいただくのは、親御様からがほとんどですが、
予めお話し合いください。
\ 金額の相場は? /
地域性によっても異なりますが、
相場はこのようになっております。
主賓のスピーチをお願いした方
5,000円~10,000円
乾杯のご発声をお願いしたゲスト
5,000円~10,000円
受付をお願いしたゲスト
3,000円~5,000円
遠方からのゲスト
交通費の半額~全額
また、余興を担当してくださった方には
ハネムーンのお土産や、お菓子などを
お渡しされている方が多いようです。
\ お渡しのタイミングは? /
受付の方にお願いすることも可能ですが、
親御様にてお礼とともにお渡しになられるとより丁寧です。
受付の方には、受付開始前にお渡しするのがよいでしょう。
\ お心付けとは? /
ウエディングプランナーや当日の美容スタッフ、
カメラマンやサービスキャプテンに
お礼として、お心付けをお渡しいただく慣わしがございます。
いわゆる「チップ」のようなもの。
ただ、ほとんどの会場が「サービス料」として
見積りの中に含まれております。
会場によっては様々ですが、
お心付けをいただいても、受け取らないように
言われていたり、することもあります。
どうしても気になる方は、
一度担当のプランナーさんにご相談されてみてはいかがでしょうか。
ちなみに私たちは、基本的にいただいておりません。
お気持ちは大変嬉しいのですが、
サービス料としていただいておりますので ご遠慮しております。
私たちにとって何よりも嬉しいのは、
当日のおふたりの笑顔、ゲストの皆様の笑顔です。
それがあるから、この仕事はやめられないんですよね♪
少し余談にはなりましたが、
お礼や当日のマナーに関しては、
初めてのことだからこそわからないことが たくさんおありかと存じます。
些細なことでも結構ですので、
いつでもご相談ください^^/
この記事を共有する
この記事つぶやく
*・。・☆席次の決め方☆・。・*
更新:2015/7/19 12:00
皆様こんにちは![icon:emoji044](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji044.gif)
いつもプランナーブログをご覧いただきありがとうございます!!
本日は、お席の決め方についてです。
招待状の発送が終わったら、ゲストから戻ってくる出欠の返事をチェックしながら、
席次表の準備をはじめて同時進行で作業を進めていくのが、効率アップの秘訣![icon:emoji045](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji045.gif)
\席次とは/
会場内を上座と下座にわけ、ゲストが座る順番を決めた配置のこと。
ゲストに対して失礼のないように、細心の注意をはらって。
おもな席次の作り方は、円卓を使う「ちらし型」と長テーブルを使う「くし型」の2種類があります![icon:emoji074](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji074.gif)
※ヒルサイド神戸は「くし型」です![icon:emoji043](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji043.gif)
\決め方のルールは?/
会場内を上座と下座に分けて、ゲストの立場を考慮した配置をつくるのが基本。
新郎新婦にもっとも近い上座には、主賓や恩師、会社の上役を中心に。
順に友人・知人の関係別にゲストテーブルを並べ、下座に親族や家族の席を。
※下の図を参考にしてみてくださいね。
![キャプチャ.PNG](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/E382ADE383A3E38397E38381E383A3-28edd.PNG?1413960815744)
![キャプチャ1.PNG](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/E382ADE383A3E38397E38381E383A31-d5ac0.PNG?1413960817071)
\ゲストに満足してもらえる席次とは?/
仲のよいグループを同じテーブルにまとめる、
ひとりで出席してくれた人には話がしやすい同年代のゲストを隣にするなど・・・
テーブル内の関係に気を配ることが大切![icon:emoji046](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji046.gif)
席次表にゲストの趣味や特技などの簡単な紹介文を入れて、
知らない人同士でも会話がしやすくなるような工夫をしても◎。
また、年配者や妊婦の女性、子ども連れのゲストがいるときは、
中座しやすい出入口近くの席を用意してあげて![icon:emoji003](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji003.gif)
\肩書きってなに?/
「肩書き」=「新郎新婦とゲストとの関係性が分かるもの」
お配りする席次表には、一目で関係性が分かるように肩書きを入れてくださいね。
例えばこのような感じ![icon:emoji042](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji042.gif)
★勤務先の上司以外は、各肩書の前に「新郎」「新婦」をつける。
・会社関係(上司)・・・「会社名」の下に部署・役職名を書く
(例/株式会社〇〇取締役社長、株式会社〇〇経理部部長など)。
すでに退職している場合は、「新婦(新郎)の元上司」とする。
・会社関係(同僚)・・・「新郎の勤務先後輩」、「新婦の同僚」など。
・友人・・・「新郎の大学時代先輩」、「新婦の高校時代友人」など。
・親族・・・親の兄姉は「伯父(母)」、親の妹弟は「叔父(母)」とする。
※漢字の使い方にも注意。
![20140620_HRY1.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/20140620_HRY1.jpg?1413961316285)
肩書きは、ご結婚式の時に初めて意識して考える方も多いはず![icon:emoji075](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji075.gif)
分からない事がたくさんあると思うので、
お席の決め方もふくめプランナーに相談してみてくださいね![icon:emoji045](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji045.gif)
また当日お配りする席次表のデザインには、決まった様式はありません。
メニューと一体型にしたり、おふたりのアイデアを交えて
おふたりらしさを演出して自由に制作してくださいね![icon:emoji043](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji043.gif)
![icon:emoji044](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji044.gif)
いつもプランナーブログをご覧いただきありがとうございます!!
本日は、お席の決め方についてです。
招待状の発送が終わったら、ゲストから戻ってくる出欠の返事をチェックしながら、
席次表の準備をはじめて同時進行で作業を進めていくのが、効率アップの秘訣
![icon:emoji045](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji045.gif)
\席次とは/
会場内を上座と下座にわけ、ゲストが座る順番を決めた配置のこと。
ゲストに対して失礼のないように、細心の注意をはらって。
おもな席次の作り方は、円卓を使う「ちらし型」と長テーブルを使う「くし型」の2種類があります
![icon:emoji074](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji074.gif)
※ヒルサイド神戸は「くし型」です
![icon:emoji043](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji043.gif)
\決め方のルールは?/
会場内を上座と下座に分けて、ゲストの立場を考慮した配置をつくるのが基本。
新郎新婦にもっとも近い上座には、主賓や恩師、会社の上役を中心に。
順に友人・知人の関係別にゲストテーブルを並べ、下座に親族や家族の席を。
※下の図を参考にしてみてくださいね。
\ゲストに満足してもらえる席次とは?/
仲のよいグループを同じテーブルにまとめる、
ひとりで出席してくれた人には話がしやすい同年代のゲストを隣にするなど・・・
テーブル内の関係に気を配ることが大切
![icon:emoji046](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji046.gif)
席次表にゲストの趣味や特技などの簡単な紹介文を入れて、
知らない人同士でも会話がしやすくなるような工夫をしても◎。
また、年配者や妊婦の女性、子ども連れのゲストがいるときは、
中座しやすい出入口近くの席を用意してあげて
![icon:emoji003](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji003.gif)
\肩書きってなに?/
「肩書き」=「新郎新婦とゲストとの関係性が分かるもの」
お配りする席次表には、一目で関係性が分かるように肩書きを入れてくださいね。
例えばこのような感じ
![icon:emoji042](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji042.gif)
★勤務先の上司以外は、各肩書の前に「新郎」「新婦」をつける。
・会社関係(上司)・・・「会社名」の下に部署・役職名を書く
(例/株式会社〇〇取締役社長、株式会社〇〇経理部部長など)。
すでに退職している場合は、「新婦(新郎)の元上司」とする。
・会社関係(同僚)・・・「新郎の勤務先後輩」、「新婦の同僚」など。
・友人・・・「新郎の大学時代先輩」、「新婦の高校時代友人」など。
・親族・・・親の兄姉は「伯父(母)」、親の妹弟は「叔父(母)」とする。
※漢字の使い方にも注意。
![20140620_HRY1.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/20140620_HRY1.jpg?1413961316285)
肩書きは、ご結婚式の時に初めて意識して考える方も多いはず
![icon:emoji075](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji075.gif)
分からない事がたくさんあると思うので、
お席の決め方もふくめプランナーに相談してみてくださいね
![icon:emoji045](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji045.gif)
また当日お配りする席次表のデザインには、決まった様式はありません。
メニューと一体型にしたり、おふたりのアイデアを交えて
おふたりらしさを演出して自由に制作してくださいね
![icon:emoji043](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji043.gif)
この記事を共有する
この記事つぶやく
*・。・☆二次会のすすめ方 ☆・。・*
更新:2015/7/18 12:00
皆様こんにちは
いつもプランナーブログをご覧いただきありがとうございます![icon:emoji047](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji047.gif)
本日は、二次会についてのお話です![icon:emoji067](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji067.gif)
ほとんどのカップルが実施している二次会。
披露宴に招待できなかった人にも、ふたりの姿をお披露目できる大切なイベントです。
楽しい二次会を実現するためには、何でも幹事まかせにするのはNG![icon:emoji077](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji077.gif)
常にふたりが先に動くことを心がけ、幹事の協力を頼りに準備を進めていくのが正解![icon:emoji045](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji045.gif)
会場選びや招待客の決定、二次会のプログラム作りなど、 新郎新婦と幹事で協力し合って進めましょう![icon:emoji090](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji090.gif)
幹事やスタッフを引き受けてくれた友人には、会費の負担を軽くする、
ふたりの新居に招いておもてなしをするなど、お礼の気持ちを伝えることも忘れずに。![icon:emoji074](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji074.gif)
![icon:emoji045](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji045.gif)
では、どんな段取りで進めていくと良いのでしょうか??
■二次会準備のスケジュール
![二次会.PNG](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/E4BA8CE6ACA1E4BC9A.PNG?1413797529453)
二次会の規模は、ご両家によって様々ですが、60名前後が多いようです![icon:emoji003](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji003.gif)
会費は6000~8000円を目安に![icon:emoji069](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji069.gif)
男性と女性で会費をわけるときは、男性側に+1000円ぐらいの差をつけることが多いみたい![icon:emoji074](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji074.gif)
全体の予算をたてるときは、会場費や飲食代などを会費でカバーし、
ゲームの景品やプチギフト費用は新郎新婦が負担するなど、
ゲストの負担が大きくならないように配慮したいものですね![icon:emoji090](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji090.gif)
披露宴とは違い、フランクに楽しめる二次会![icon:emoji044](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji044.gif)
ゲストが喜んでくれて「二次会も参加して良かった
」と 思って
お帰りいただける時間にしたいですね![icon:emoji004](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji004.gif)
![_MG_6627.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/_MG_6627.jpg?1413797945552)
![icon:emoji022](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji022.gif)
![icon:emoji047](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji047.gif)
本日は、二次会についてのお話です
![icon:emoji067](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji067.gif)
ほとんどのカップルが実施している二次会。
披露宴に招待できなかった人にも、ふたりの姿をお披露目できる大切なイベントです。
楽しい二次会を実現するためには、何でも幹事まかせにするのはNG
![icon:emoji077](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji077.gif)
常にふたりが先に動くことを心がけ、幹事の協力を頼りに準備を進めていくのが正解
![icon:emoji045](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji045.gif)
会場選びや招待客の決定、二次会のプログラム作りなど、 新郎新婦と幹事で協力し合って進めましょう
![icon:emoji090](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji090.gif)
幹事やスタッフを引き受けてくれた友人には、会費の負担を軽くする、
ふたりの新居に招いておもてなしをするなど、お礼の気持ちを伝えることも忘れずに。
![icon:emoji074](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji074.gif)
![icon:emoji045](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji045.gif)
では、どんな段取りで進めていくと良いのでしょうか??
■二次会準備のスケジュール
二次会の規模は、ご両家によって様々ですが、60名前後が多いようです
![icon:emoji003](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji003.gif)
会費は6000~8000円を目安に
![icon:emoji069](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji069.gif)
男性と女性で会費をわけるときは、男性側に+1000円ぐらいの差をつけることが多いみたい
![icon:emoji074](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji074.gif)
全体の予算をたてるときは、会場費や飲食代などを会費でカバーし、
ゲームの景品やプチギフト費用は新郎新婦が負担するなど、
ゲストの負担が大きくならないように配慮したいものですね
![icon:emoji090](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji090.gif)
披露宴とは違い、フランクに楽しめる二次会
![icon:emoji044](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji044.gif)
ゲストが喜んでくれて「二次会も参加して良かった
![icon:emoji046](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji046.gif)
お帰りいただける時間にしたいですね
![icon:emoji004](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji004.gif)
![_MG_6627.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/_MG_6627.jpg?1413797945552)
この記事を共有する
この記事つぶやく
*・。・☆ゲストの宿泊やお車代って?☆・。・*
更新:2015/7/17 12:00
皆様こんにちは
いつもプランナーブログをご覧いただきありがとうございます!!
今回はゲストの方々への配慮について![icon:emoji046](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji046.gif)
何をすればゲストへの配慮となるのか・・・ ってとても難しいですよね??!
一番分かりやすいところで、まずお越しいただく際に負担がないこと。
それは、交通アクセス的にも金銭的にも!
ゲストをお招きするにあたり、きっと少なくとも2~3名、
多い方だと10名以上も県外からお越しになるのではないでしょうか![icon:emoji030](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji030.gif)
そんな日本または世界各地からいらっしゃるお客様にとって ご無理がなるべく少ない交通アクセスって??
駅から直結など、距離的な近さも一つかもしれませんが、
何より「配慮」が見えることが大事!
例えば、タクシーチケットを招待状に同封したり、送迎バスをご用意したり・・・。
※ヒルサイド神戸では、ご両家専用送迎バス(神戸市内)をご用意しております
ゲストの方のアクセスに合わせて新神戸や三ノ宮、最寄駅の阪急六甲やJR六甲道など、
ルートや時間は自由に選択いただけるので、とても便利です!
ゲストのお顔ぶれに合わせて、その方々に合った配慮が伝わると素敵ですね。
![resize0040.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/resize0040.jpg?1413795247368)
次に「金銭的な」配慮です。
それは当日の移動費や宿泊に関する費用を、招待する側が受けもつというマナー。
どのようにその思いがあることを伝えるのか?
伝え方は以下のように3つあります。
★結婚の報告や披露宴への出席をお願いするときに、直接、口頭で伝える。
「交通費と宿泊費を用意させていただきますので、ぜひお越しください」
「交通費しかご用意できないのですが、来ていただけますか」※全額負担できないとき
★招待状に費用の負担を伝えるメッセージカードを添える。
このとき、招待状に当日のチケットを同封してもOK。
★結婚式当日にお車代として現金を手渡す。
※お車代は金額に合わせて、ご祝儀袋やぽち袋でお渡しします。
もし、お客様から「心遣いは遠慮します」と言われたら、
先方の立場やふたりとの関係に合わせて、ご厚意に甘える場合も
代わりに引出物をランクアップして、心づかいを添えてみるのも良いでしょう![icon:emoji041](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji041.gif)
またお客様から「自分でチケットを手配します」と言われたら、
結婚式当日に交通費相当の「お車代」を渡せるとベスト
ご厚意に甘えるべきか自分で判断できない時には、親御様に相談してみて^^/
なお、ゲストの宿泊は、親族や主賓の方、またはご友人によって ホテルのランクを分けて用意される方も多いです![icon:emoji074](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji074.gif)
ヒルサイド神戸では提携している旅行代理店から 各種ホテルのご提案もできますので、お気軽にご相談ください![icon:emoji046](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji046.gif)
こういったゲストへの配慮やお金にまつわることなど、
大切だけど、誰に聞いたら良いのか分からないことってたくさんありますよね
そんな時は、プランナーに相談してみて!必ずお力になれると思います![icon:emoji045](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji045.gif)
![icon:emoji045](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji045.gif)
皆さんご準備がんばってくださいね![icon:emoji004](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji004.gif)
![resize0066.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/resize0066-cae9c.jpg?1413795263602)
![icon:emoji043](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji043.gif)
今回はゲストの方々への配慮について
![icon:emoji046](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji046.gif)
何をすればゲストへの配慮となるのか・・・ ってとても難しいですよね??!
一番分かりやすいところで、まずお越しいただく際に負担がないこと。
それは、交通アクセス的にも金銭的にも!
ゲストをお招きするにあたり、きっと少なくとも2~3名、
多い方だと10名以上も県外からお越しになるのではないでしょうか
![icon:emoji030](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji030.gif)
そんな日本または世界各地からいらっしゃるお客様にとって ご無理がなるべく少ない交通アクセスって??
駅から直結など、距離的な近さも一つかもしれませんが、
何より「配慮」が見えることが大事!
例えば、タクシーチケットを招待状に同封したり、送迎バスをご用意したり・・・。
※ヒルサイド神戸では、ご両家専用送迎バス(神戸市内)をご用意しております
![icon:emoji044](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji044.gif)
ゲストの方のアクセスに合わせて新神戸や三ノ宮、最寄駅の阪急六甲やJR六甲道など、
ルートや時間は自由に選択いただけるので、とても便利です!
ゲストのお顔ぶれに合わせて、その方々に合った配慮が伝わると素敵ですね。
![resize0040.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/resize0040.jpg?1413795247368)
次に「金銭的な」配慮です。
それは当日の移動費や宿泊に関する費用を、招待する側が受けもつというマナー。
どのようにその思いがあることを伝えるのか?
伝え方は以下のように3つあります。
★結婚の報告や披露宴への出席をお願いするときに、直接、口頭で伝える。
「交通費と宿泊費を用意させていただきますので、ぜひお越しください」
「交通費しかご用意できないのですが、来ていただけますか」※全額負担できないとき
★招待状に費用の負担を伝えるメッセージカードを添える。
このとき、招待状に当日のチケットを同封してもOK。
★結婚式当日にお車代として現金を手渡す。
※お車代は金額に合わせて、ご祝儀袋やぽち袋でお渡しします。
もし、お客様から「心遣いは遠慮します」と言われたら、
先方の立場やふたりとの関係に合わせて、ご厚意に甘える場合も
![icon:emoji003](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji003.gif)
代わりに引出物をランクアップして、心づかいを添えてみるのも良いでしょう
![icon:emoji041](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji041.gif)
またお客様から「自分でチケットを手配します」と言われたら、
結婚式当日に交通費相当の「お車代」を渡せるとベスト
![icon:emoji090](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji090.gif)
ご厚意に甘えるべきか自分で判断できない時には、親御様に相談してみて^^/
なお、ゲストの宿泊は、親族や主賓の方、またはご友人によって ホテルのランクを分けて用意される方も多いです
![icon:emoji074](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji074.gif)
ヒルサイド神戸では提携している旅行代理店から 各種ホテルのご提案もできますので、お気軽にご相談ください
![icon:emoji046](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji046.gif)
こういったゲストへの配慮やお金にまつわることなど、
大切だけど、誰に聞いたら良いのか分からないことってたくさんありますよね
![icon:emoji081](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji081.gif)
そんな時は、プランナーに相談してみて!必ずお力になれると思います
![icon:emoji045](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji045.gif)
![icon:emoji045](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji045.gif)
皆さんご準備がんばってくださいね
![icon:emoji004](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji004.gif)
![icon:emoji047](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji047.gif)
![resize0066.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/resize0066-cae9c.jpg?1413795263602)
この記事を共有する
この記事つぶやく
*・。・☆招待状のつくり方☆・。・*
更新:2015/7/17 12:00
皆様こんにちは
本日は結婚式の招待状についてご紹介です![icon:emoji070](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji070.gif)
![当方.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/E5BD93E696B9.jpg?1413602921134)
招待状は、あらためてゲストに結婚の報告をし、
披露宴への出席を正式に依頼するもの。
本日は、準備する内容や、文例などについてお話します。
\招待状に用意するもの/
![キャプチャ.PNG](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/E382ADE383A3E38397E38381E383A3-e6029.PNG?1413602719547)
![キャプチャ1.PNG](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/E382ADE383A3E38397E38381E383A31-58341.PNG?1413602728055)
\招待状の文例/
![キャプチャ2.PNG](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/E382ADE383A3E38397E38381E383A32.PNG?1413602734640)
\招待状の宛名書き/
![キャプチャ3.PNG](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/E382ADE383A3E38397E38381E383A33.PNG?1413602741493)
招待状は差出人を決めたり、投函日や返信日 また宛名書きの方法など、
しきたりやルールがあるので、
細かな内容や確認事項はプランナーに相談しながら、準備してみてくださいね。
また招待状は、「おふたりの結婚式」というものが カタチとなって、初めてゲストの目にふれるもの。
おふたりらしさをぜひ演出してみてはいかがでしょうか。
![sinn.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/sinn.jpg?1413602830592)
準備に際しては、細かい作業がともなうので、ふたりで協力しあって、
発送する前には誤字脱字がないか、念入りにチェックをしてくださいね![icon:emoji074](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji074.gif)
おふたりの初めての共同作業になる待状作り![icon:emoji047](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji047.gif)
ぜひ楽しみながらつくってみてくださいね![icon:emoji003](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji003.gif)
![icon:emoji043](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji043.gif)
本日は結婚式の招待状についてご紹介です
![icon:emoji070](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji070.gif)
![当方.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/E5BD93E696B9.jpg?1413602921134)
招待状は、あらためてゲストに結婚の報告をし、
披露宴への出席を正式に依頼するもの。
本日は、準備する内容や、文例などについてお話します。
\招待状に用意するもの/
\招待状の文例/
\招待状の宛名書き/
招待状は差出人を決めたり、投函日や返信日 また宛名書きの方法など、
しきたりやルールがあるので、
細かな内容や確認事項はプランナーに相談しながら、準備してみてくださいね。
また招待状は、「おふたりの結婚式」というものが カタチとなって、初めてゲストの目にふれるもの。
おふたりらしさをぜひ演出してみてはいかがでしょうか。
![sinn.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/sinn.jpg?1413602830592)
準備に際しては、細かい作業がともなうので、ふたりで協力しあって、
発送する前には誤字脱字がないか、念入りにチェックをしてくださいね
![icon:emoji074](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji074.gif)
おふたりの初めての共同作業になる待状作り
![icon:emoji047](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji047.gif)
![icon:emoji048](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji048.gif)
ぜひ楽しみながらつくってみてくださいね
![icon:emoji003](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji003.gif)
この記事を共有する
この記事つぶやく
*・。・☆ゲストへのお願いごと ☆・。・*
更新:2015/7/16 00:00
皆様、こんにちは![icon:emoji046](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji046.gif)
昨日の結婚報告の際に一緒にお伝えしたいのが ゲストへのお願いごと![icon:emoji014](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji014.gif)
それぞれの人選では、両家のバランスをみながら、親の意見もきちんと取り入れるなど、
披露宴を開くにあたって、ゲストにお願いごとをするときは、きちんとしたマナーを心得て![icon:emoji074](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji074.gif)
◆ゲストへ依頼するおもな内容◆
~主賓のあいさつ・乾杯の発声~
披露宴のはじまりに、ゲストを代表して祝辞を述べてもらう大切な役目。
会社の上役や学生時代にお世話になった恩師など、 新郎新婦とのエピソードをもつ目上の人物が適任といえそう。
ふたりで決めず、親や職場の先輩にも意見を求めて![icon:emoji044](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji044.gif)
~スピーチ・余興~
新郎側・新婦側の両方から、それぞれのゲストに依頼を!
スピーチ・余興ともに各1~2名ずつが適当。
スピーチを依頼するときは、同じ内容の話が続かないように、人選に気をつけること。
話上手な人にお願いすると◎。
~受付係~
新郎側、新婦側からそれぞれ2名ずつ、計4名の受付係を。
当日は、早めに来館してもらうことになるので、遠方のゲストに頼むのはNG。
~グッズの作成~
例えば絵が上手な方へウエルカムボードの作成、
職業や趣味の内容に合わせてグッズ類の作成をお願いすることも。
当日会場に飾られている様子を見て、おふたりが喜ぶ姿を見ればその方もきっと嬉しいはず。
※当日司会者からお名前のご紹介や席次表への記載などすると◎
~そのほか~
二次会の幹事や司会などを友人に頼む場合は、 相手になるべく負担をかけないよう、細かな気配りを忘れずに。
※たとえば、進行の台本を用意する、 当日はゆっくりと食事がとれないことを考えて、事前に食べてもらえる手配をする、など。
またそれぞれ対応してくださったゲストには、しっかりお礼をしましょう![icon:emoji074](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji074.gif)
![icon:emoji045](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji045.gif)
主賓や乾杯の発声をお願いするゲストには
受付や親御様からお礼を渡してもらったり、引出物のランクを上げるなど。
受付や余興をお願いしたゲストには、別でプレゼントを用意するなどの配慮を忘れずに!
結婚式は新郎新婦二人だけでは作れません
たくさんの方のご協力が合って初めて成り立ちます*^^*
依頼を嫌がる方はいらっしゃらないので、 正しく配慮をし、
ゲストもおふたりも全員が楽しめるパーティを目指しましょうね![icon:emoji003](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji003.gif)
![icon:emoji048](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji048.gif)
![14.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/14.jpg?1413443845434)
![icon:emoji046](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji046.gif)
昨日の結婚報告の際に一緒にお伝えしたいのが ゲストへのお願いごと
![icon:emoji014](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji014.gif)
それぞれの人選では、両家のバランスをみながら、親の意見もきちんと取り入れるなど、
披露宴を開くにあたって、ゲストにお願いごとをするときは、きちんとしたマナーを心得て
![icon:emoji074](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji074.gif)
◆ゲストへ依頼するおもな内容◆
~主賓のあいさつ・乾杯の発声~
披露宴のはじまりに、ゲストを代表して祝辞を述べてもらう大切な役目。
会社の上役や学生時代にお世話になった恩師など、 新郎新婦とのエピソードをもつ目上の人物が適任といえそう。
ふたりで決めず、親や職場の先輩にも意見を求めて
![icon:emoji044](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji044.gif)
~スピーチ・余興~
新郎側・新婦側の両方から、それぞれのゲストに依頼を!
スピーチ・余興ともに各1~2名ずつが適当。
スピーチを依頼するときは、同じ内容の話が続かないように、人選に気をつけること。
話上手な人にお願いすると◎。
~受付係~
新郎側、新婦側からそれぞれ2名ずつ、計4名の受付係を。
当日は、早めに来館してもらうことになるので、遠方のゲストに頼むのはNG。
~グッズの作成~
例えば絵が上手な方へウエルカムボードの作成、
職業や趣味の内容に合わせてグッズ類の作成をお願いすることも。
当日会場に飾られている様子を見て、おふたりが喜ぶ姿を見ればその方もきっと嬉しいはず。
※当日司会者からお名前のご紹介や席次表への記載などすると◎
~そのほか~
二次会の幹事や司会などを友人に頼む場合は、 相手になるべく負担をかけないよう、細かな気配りを忘れずに。
※たとえば、進行の台本を用意する、 当日はゆっくりと食事がとれないことを考えて、事前に食べてもらえる手配をする、など。
またそれぞれ対応してくださったゲストには、しっかりお礼をしましょう
![icon:emoji074](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji074.gif)
![icon:emoji045](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji045.gif)
主賓や乾杯の発声をお願いするゲストには
受付や親御様からお礼を渡してもらったり、引出物のランクを上げるなど。
受付や余興をお願いしたゲストには、別でプレゼントを用意するなどの配慮を忘れずに!
結婚式は新郎新婦二人だけでは作れません
![icon:emoji077](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji077.gif)
たくさんの方のご協力が合って初めて成り立ちます*^^*
依頼を嫌がる方はいらっしゃらないので、 正しく配慮をし、
ゲストもおふたりも全員が楽しめるパーティを目指しましょうね
![icon:emoji003](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji003.gif)
![icon:emoji048](https://blogs.cms.zexy.net/img/emoddy/emoji048.gif)
![14.jpg](https://zexy.net/wedding/c_7770017417/blog/images/14.jpg?1413443845434)
この記事を共有する
この記事つぶやく
カテゴリ