福井県全域エリア(式場・ゲストハウス)

ウエディング、ブライダル、結婚準備ならゼクシィ

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. 結婚式場、挙式、披露宴会場を探す
  3. 北陸・甲信越・静岡
  4. 福井県の結婚式場
  5. 福井県全域の結婚式場
  6. 出雲記念館
  7. 出雲記念館のプランナーブログ「神社コラム・073◆お稲荷さまは万能ですね!」

出雲記念館 ●IZUMO GROUP

出雲記念館:リニューアルで魅力が高まる!伝統美あふれる場所で、ふたりらしいスタイルを
福井駅/福井駅より車で10分、北陸自動車道福井ICより車で25分  アクセス/TEL

神社コラム・073◆お稲荷さまは万能ですね!

更新:2017/3/12 18:05

皆さんおなじみ、きつねのお稲荷さまについて
お話させていただいたおります。
→神社コラム・072◆きつねの神さま、お稲荷さま

前回のコラムでもふれたように、
きつねはお稲荷さまのお使いの動物で、
お稲荷さま自身は、
ウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神、倉稲魂神)
という名の神さまです。

「稲」の字にふさわしく、
米や穀物など食べ物を司る神様と言われています。


『古事記』にはスサノオノミコトと
オオイチヒメノミコトとの間に生まれた神とあるのみですが、
『日本書紀』には日本最初の夫婦である
イザナギノミコトとイザナミノミコトが
日本の国を生み出して疲れ、空腹を感じたときに
生まれた神さまといわれています。

はじめは食べ物の神さまだったお稲荷様ですが、
やがて商工業の発展に伴って、
商売繁昌や殖産興業などの信仰が加わり、
特に江戸時代以降は、衣食住にまつわる
あらゆるお願いに利益があるという
万能薬のような神さまとなっていきました。

前回コラムの「伊勢屋、稲荷に犬の糞」も
こういった背景から生まれた言葉なのではないでしょうか。

catch.jpg



◆神社コラム◆
バックナンバーはこちらをクリックしてください。

出雲記念館が気になったら

ゼクシィで予約しよう!

  • ブライダルフェア

気になる結婚式場は、早速クリップ!

ちょっとでも気になった結婚式場は、どんどんクリップ。お気に入りに登録しよう

資料請求して挙式・結婚式場をじっくり検討

挙式・結婚式場を見に行く前に色々調べたいなら、資料請求がおすすめ。資料を取り寄せてじっくり結婚式場を検討しよう

結婚式場へのお問合せはこちら

結婚式場の詳細情報や、ブライダルフェア内容などで確認したいことがあればこちらから問合せできます

ページの先頭へ戻る