#01|[テーブルタイプ別]席次の基本
どんな席次でも
上座と下座が基本
席次の基本は上座と下座。新郎新婦の座るメイン卓に近い場所が上座で、離れている場所が下座となり、ゲストを招待する側でもある家族席は、最も離れた出入り口に設けられるのが普通。また、同じテーブル内でもより高砂席に近い席ほど上座になることを覚えておこう。
<丸テーブルの席次>

披露宴会場で多く見掛けるのがこのタイプ。円卓だとお互いの顔がよく見えるので、同じテーブル内での会話が弾みそう。向かって左側が新郎と新郎側のゲスト席、右側が新婦と新婦側のゲスト席となり、メイン卓に最も近いテーブルは主賓や主賓クラスの方々、間に職場の同僚や友人グループなどのテーブルを挟み、出入り口に最も近いテーブルが家族席になります。
なお、同じテーブル内にも席次があり、メイン卓により近い席が上座、離れている場所が下座になることを覚えておいて。特に上司を中心とした職場関係者のテーブルでは、じっくり考慮して失礼のない席次を考えましょう。
<長テーブルの席次>

長テーブルは丸テーブルほど場所を取らないため、大人数のゲストをお招きする際に取り入れることの多いレイアウトです。晩さん会のような華やかな雰囲気を出すことができるけれど、長テーブルという性質上、会話を楽しむ相手が両隣や向かい合った人などに限られてくることも頭に入れておきましょう。丸テーブルと同様、メイン卓に近い場所が上座、最も遠い場所が親の座る家族席の下座です。
長テーブルを両家それぞれ複数用意する場合は、中央の2テーブルの最前列を上座として、上から順に主賓クラスや上司などの席を設けて。親族や家族は高砂席から遠い両脇のテーブルに座ってもらうのが一般的。
<オーバル形テーブルの席次>

家族や親族を中心とした10~20人くらいの少人数婚なら、オーバル形の大きなテーブルを全員で囲む方法もおすすめです。この場合、新郎新婦もゲストと同じテーブルに着き、両家で和気あいあいとしたひとときを過ごすことができます。基本の席次ルールは新郎新婦と近い真横の席が上座で、向かい合う両端が下座の親の席。
とはいえ全員が身内の式なら、上座・下座にしばられず、みんなが過ごしやすいスタイルに変えても問題なし。例えばふたりがホスト役になって家族をゲストとしてもてなしたいと思うなら、親の席を新郎新婦の真横にしても大丈夫。両家の親とも相談しながら、居心地のよいレイアウトを考えてみて。