ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 結婚準備
  4. 結婚報告
  5. 【結婚報告の年賀状】カジュアル派?orフォーマル派?花嫁実例8
お金・常識
Share on>

【結婚報告の年賀状】カジュアル派?orフォーマル派?花嫁実例8

結婚式をしたり、婚姻届を提出した翌年には、報告を兼ねて年賀状を送る人も多いのではないでしょうか。でも、どんな年賀状にしたらよいのか悩みますよね。今回は、カジュアル派とフォーマル派の年賀状を紹介します!あなたはどちらの年賀状にする?

カジュアル派の年賀状

「かしこまった感じはふたりらしくないかも」「おしゃれで今っぽい年賀状がいいな」「友人に送る用のラフな感じがいい」そんなあなたはカジュアル派の年賀状はいかが?

\カジュアル派さんにはこんな年賀状がおすすめ/
1、自然な表情の写真
ナチュラルで自然な雰囲気の写真をセレクトしよう。前撮りで撮影したおしゃれな写真を使うのもおすすめ。

2、英字をきかせたデザイン
「Happy New Year」などをおしゃれな英字フォントにしたシンプルなデザインがおすすめ。

3、文字量は最低限に
年始のあいさつの文章は最低限にして写真を目立たせよう。

1.ブラックドレスのおしゃれな前撮りを主役に

1

おしゃれなブラックドレスでドレスアップした前撮り写真を年賀状に。ふたりの出身大学で撮影したこともあり、大学の友人に懐かしんでもらえると思ったのも理由だそう。「We’ve Just Married」と簡潔な文面でシンプルにデザイン。

こだわりポイントは?

1

結婚式といえば白のウエディングドレスが主流ですが、かっこいいブラックドレスを着たところがこだわりです。また、文字よりも写真の方が自分たちらしさを感じてもらえると思いこのようにデザインしました。(@_k_m__wdさん)

2.ふたりのナチュラルな笑顔で幸せ感いっぱい

2

緑を感じるナチュラルな挙式会場が伝わる写真を使った一枚。受け取った人が幸せな気持ちになれるような、ふたりの笑顔がよく見えるアップの写真をセレクト。

こだわりポイントは?

2

結婚式の写真をメインにした年賀状にしたかったので、シンプルで写真を大きく載せられるデザインを選びました。(@yn_wd1018さん)

3.式のテーマの“桜”で彩った年賀状

3

桜がテーマの結婚式でペーパーアイテムも桜のデザインにしていたふたり。そのため結婚報告はがきも同じ桜のデザインで統一したそう。写真は、ドレスでの前撮り・和装前撮り・式場で撮影したドレス2着・そして後撮りの写真を1枚ずつ使用した。

こだわりポイントは?

3

メインの写真は、桜をイメージしたお気に入りのくすみピンクのカラードレスが映える写真にしました。結婚式に招待したゲストにもはがきを送ったので、結婚式の日のことを思い出してもらえたら嬉しいなと思い、桜のデザインを選びました。(@nonnon_wdさん)

4.くすみピンクを使ったナチュラル可愛いトーンに

4

カジュアルなドライフラワーに合わせて、年賀状も淡いくすみピンクをベースにデザイン。式当日のナチュラルでアンティークなテイストが分かる写真を複数使い、明朝の英字フォントとのバランスをみながらレイアウトした。

こだわりポイントは?

4

文字は黒ではなく、白を選んで柔らかくまとめました。また、シンプルになるよう意識してデザインしました。(icchiさん)

フォーマル派の年賀状

「年賀状らしくきちんとしたものがいいな」「文章もしっかりした内容で思いを伝えたい」「親族に送っても失礼のないものがいい」そんなあなたはフォーマル派の年賀状を送ろう。

\フォーマル派さんにはこんな年賀状がおすすめ/
1、きちんとした雰囲気の写真
カメラ目線のしっかりしたポージングや、和装のかしこまった雰囲気の写真を選ぼう。

2、年賀状らしさのあるデザイン
その年の干支(えと)や「迎春」など、年賀状らしいデザインを使った王道のデザインに。

3、ふたりの思いを伝える長めの文章
ふたりで考えた年始のあいさつの内容にしたり、王道の定型文をきちんと入れてフォーマル感を出そう。

5.お正月にふさわしい華やかできちんと感のあるデザインに

4

結婚式に来てくれた方に年賀状を送ったため、当日が思い出される結婚式の写真と、お正月感が出るように色打掛を着て撮った前撮りの写真を使った。文面は、結婚式に来てくれた方に失礼のないようにしっかり調べて書いたそう。和装に合う「迎春」や干支を入れて、年賀状らしくデザインした。

こだわりポイントは?

4

和装の前撮りの写真はあまり披露する機会がなく、せっかくなので使いました。金屏風に赤の色打掛でより年賀状らしくなったと思います。(omiさん)

6.受け取った方がフォーマルに感じてくれる写真&文面に

5

はがきを受け取った全世代にふたりのきちんとしたところを見てほしくて、写真と文章にこだわったmokoさん。親世代に合わせてフォーマル感を強く出すために和装の写真を選び、文章は結婚披露宴でのスピーチのような目上の人を意識した文面を考えたそう。

こだわりポイントは?

5

前撮りでの和装写真は、はがきに使う目的でフォーマルな背景ポーズをリクエストして撮ってもらいました。きちんと感のある写真は何にでも使えるので一枚あると重宝します。(mokoさん)

7.家族写真をメインにきちんと感を出す

6

親族向けの年賀状に、送り先の相手が写っている結婚式当日の写真を使用した。結婚式に参列してもらったことへの感謝の気持ちが伝わる文章を考え年賀状に入れた。

こだわりポイントは?

7

文章での「温かい家庭を築いていこうと思います」につながるような温かみのあるデザインにしたところです。(ゆみさん)

8.結婚式らしい白無垢と年賀状らしいデザインに

7

相手に合わせて数種類の年賀状を作成したマヤさん。結婚式に参列できなかったがお祝いをくださった人向けの年賀状では、前撮りで撮影したふたりがきちんと写った和装写真を使用し、丁寧なあいさつ文を載せた。縦文字やしめ縄のデザインも王道の年賀状らしさを感じる。

こだわりポイントは?

7

送る際は、手書きで「お祝いをいただきありがとうございました」と全員にメッセージを書きました。(マヤさん)

From 編集部

相手に合わせて送り分けするのもおすすめ!

今回花嫁に取材したところ、2パターン制作して送り分けた人も見られました。カジュアル派、フォーマル派にはそれぞれの良いところがあるので、どちらにするか悩んだら友人にはカジュアル、親族にはフォーマルなど、相手に合わせて送り分けも検討してみて。

取材・文/田原奈奈 
※記事内のコメントは2023年8月に「ゼクシィ花嫁会」メンバー48人が回答したアンケートによるものです。
※掲載されている情報は2023年10月時点のものです

  • 挙式後
  • 結婚報告
  • 結婚決まりたて
  • 常識・マナー
  • 花嫁実例
Share on>

pagetop