ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 演出・演出アイテム
  4. 写真・映像
  5. 写真選び&配置で変わる!おしゃれな「フォトブック」にする簡単テク5
演出アイテム等
Share on>

写真選び&配置で変わる!おしゃれな「フォトブック」にする簡単テク5

サムネイル

結婚式会場でアルバムをオーダーせず、自分でおしゃれに作りたい!けどセンスにはやや自信がない……という花嫁さんへ。「写真選び&配置」のポイントさえ押さえれば、シンプルでも“ちゃんとおしゃれなフォトブック”に仕上がるんです!この記事では「写真選び」「写真配置」のパートに分け、MISA DESIGNSのMISAさんにお伺いした簡単テクニックを実際の花嫁さんの作品で解説していきます。

取材協力&監修

MISAさん(MISA DESIGNS代表)
監修 ロゴ

ペーパーアイテムやブランディングツールのデザイン・制作などを手掛ける「MISA DESIGNS」の代表兼デザイナー。海外ウエディングのようなおしゃれな世界観にファンが続出中!Instagram[@misa_design_]

写真選び

<テク1>フィルターやトーンを統一

色味フィルターを統一

使用する写真のフィルターやトーンは、バラバラではなく、すべて同じ方が見栄えがよくおしゃれに仕上がります。いろんな場面で、自分たちで撮った写真を入れてしまうと「手作り感」「卒業アルバム感」が出てしまう可能性も。自撮りした写真とフォトグラファーに撮ってもらった写真を交ぜるよりもどちらかに統一し、かつ、前撮りの写真だけ、結婚式の写真だけ、などページをしっかり分けるとBetterです。

セルフ写真の場合

セルフで撮った写真など、お気に入りだけどトーンが異なるショットをどうしても入れたいときは、最後のページにおまけとして載せたり、モノクロ加工にして、裏表紙や1枚1ページで使ったりするようなイメージで、本編と違う扱い方で取り入れると◎。

写真提供:kanaさん/@fmk_211124_さん/@___901107さん

<テク2>動きが伝わるカットを入れる

写真の並びに動きをつけて

連続ショットを入れたり、「引き」と「寄り」の写真を交ぜたり……。また、見開きの片方のページには、同じシーンで違う画角の違う写真を入れたり、連続ショットを入れたりするなどでバランスを取れば、動きが出て、単調な印象になる心配もありません。

写真提供:HNさん/kanaさん/@___901107さん

<テク3>人が写っていない写真も入れる

人が写っていない写真も入れる

新郎新婦のベストショットばかりを選びがちですが、好みの表情・角度の写真ばかりを並べると、他の人が見たときに「同じような写真」という印象になってしまうことも。景色だけ、ブーケだけ、小物だけ、手元だけなどの写真も入れることで雰囲気が出ます。あえて人が写っていない写真を効果的に取り入れると、ぐっと完成度が上がります。

写真提供:HNさん/@___901107さん

写真配置

<テク4>1ページ当たりの写真枚数はランダムに

ページ当たりの写真枚数はランダムに

どのページも、1枚ずつ2枚ずつなど固定の枚数で写真を並べるよりも、1枚のページ、2枚のページ、4枚のページをランダムに入れた方が、こなれ感が出て簡単におしゃれに仕上がります。また、写真を重ねたデザインは余白のバランスが難しいので要注意!ただ写真を重ねると変な余りスペースができて圧迫感のあるページになってしまうことが多いです。

写真提供:@fmk_211124_さん

<テク5>余白を生かしたレイアウト

大胆な余白でおしゃれをアップグレード

余白を大胆にとった方が、簡単におしゃれに見せることができます。多ページのアルバムの中で、写真をたくさん使ったページがあるのはよいですが、全ページに写真を詰め込みすぎるとガチャガチャして見にくいアルバムに。大胆な余白スペースが、写真を引き立てます。

写真提供:kanaさん/@___901107さん

こんなときは注意!

8ページ以下など、ページ数が少ないアルバムで余白を作りすぎると「使える写真が少ない」印象になってしまいます。ページ数が少ないアルバムなら、写真をしっかり配置する方がきれいです。

【おまけ】
「文字」を入れたい場合は何に注意する?

<フォント>写真の雰囲気に合わせて選ぶ

●ライトアップされた夜景・ホテルなど「きれいな雰囲気」
→“明朝系”
●ガーデン・ゲストハウスなど「温かい雰囲気」
→“丸文字系” 
※ゴシックならどちらもOK

<フォント数・色み>1~3種類で統一し、モノトーンに

ページごとに気分でフォントを選んでしまうと、バラバラな印象のアルバムに仕上がってしまいます。英語と日本語などでフォントを変えるとしても、多くて3種類までにし、色みもあえてモノトーン(黒文字など)に抑えましょう。

<文字間隔>詰めすぎない

デザインソフトなどで文字を入力する際、「文字の間隔」で仕上がりに差が出ます。英字や細長いフォントは特に間隔を詰めすぎないように、写真や余白とのバランスを見て字詰めを調整してください。

From 編集部

ポイントを押さえるだけで、おしゃれなアルバムを自作できる

今回の記事でご紹介したのは、すぐ真似できて簡単なテクニックばかりです。お気に入りの写真だけを選んで配置しがちですが、今回紹介したテクニックを参考にアルバムをデザインしてみてください。ぐっとクオリティーが上がり、センス良く簡単におしゃれなアルバムが仕上がります!

取材・文/竹本紗梨 D/ロンディーネ 構成/紺矢里菜(編集部)
※掲載されている情報は2022年6月時点のものです

  • 結婚準備全体
  • 花嫁実例
  • セミオーダー
  • ハンドメイド
  • 頑張りたい
  • じっくり読む
Share on>

pagetop