ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 結婚準備
  4. 親あいさつ
  5. 親あいさつの困ったを回避!「手土産の渡し方&言葉」こんな時どうする?
お金・常識
Share on>

親あいさつの困ったを回避!「手土産の渡し方&言葉」こんな時どうする?

親あいさつ 手土産 渡し方

相手の親へ結婚のあいさつに伺う際に欠かせないのが「手土産」。「何を持っていくか」はもちろんですが、実は「どう渡すか」「どんな言葉を添えるか」も気になりますよね。今回はいろんな「困った」ケースを想定して、スマートで心が伝わる「渡し方&言葉」のマナーを詳しくご紹介。ぜひ参考にして。

「お土産袋」の困った

手土産は購入したお店でもらった紙袋に入れて持参するのが一般的。「出して渡す」のが正式なマナーと知ってはいても、どうすればいいか悩むことも。

相手の家で手土産を渡した後の紙袋、どうしたらいいの?

袋
答え

手土産はほこりよけとして使っていた紙袋から出して、親から見て正面になるよう向きを直して渡すのがマナーです。手土産をお渡しした後は、紙袋をきれいに畳み、帰り際にさりげなく「こちらの袋も処分していただいてもよろしいでしょうか」と頼めばOK。

Advice

紙袋は彼に預かってもらってもOK
岩下先生

紙袋の処分を親に頼みにくい場合など、事前に彼と相談しておき、帰りがけに見えないところでそっと彼に預かってもらえばスマートです。(岩下先生)

細かいものをたくさん買っていった場合も、袋から出して渡すべき?

手土産 数品
手土産 数品

手土産は2品程度までにして、手渡しするのがお勧め。ただし、喜ばれるとわかっているものなら、細かい物をたくさん贈っても。その場合、1個ずつ出して渡すと時間がかかってしまい、相手も受け取るのが大変なので、紙袋のままでOK。親が紙袋の持ち手をつかみやすいよう、両手で紙袋の持ち手の端と底を支えるようにして渡しましょう。

Advice

手渡すときに、こんな言葉を添えてみて
女性

[例1]私の地元のものをいくつか持ってまいりましたが、お口にあいますでしょうか。袋に入れたままで失礼します

女性

[例2]ご家族それぞれにお好きなものをと選んだら、品数が増えてしまいましたので、袋に入れたままで失礼します

「誰が渡す?誰に渡す?」の困った

「手土産を親に渡す」という行為自体、緊張してしまう人も。「彼経由で渡しちゃダメかな」と思ったり、「お義父さん、お義母さん、どちらに渡そう」なども迷いどころに。

彼の親にあいさつに行くときのお土産は、彼ではなく自分から渡すべき?

手土産 渡す人
答え

相手の親のために心を込めて考え、用意した手土産なのですから、彼に託さず、自分の手で渡しましょう。手土産そのものより、親に直接渡すという行為が、大切なコミュニケーションになります。

Advice

彼を立てたいなら、こんなひと言を添えてみて
女性

「何がお好きかわからなかったので、〇〇さん(彼の名前)に相談に乗ってもらいました」

お義父さんに渡すべき?お義母さんに渡すべき?

手土産 渡す相手
答え

手土産は部屋に通されてから、席に着く前に渡します。父母が揃っている場合は、今後より親密にコミュニケーションを取ることになるお義母さんに渡しましょう。目の前にいるのがお義父さんでお義母さんが渡しづらい位置にいる、という場合はお義父さんに渡しても。義父用、義母用それぞれに手土産を用意した場合は、一人ずつに手渡しましょう。

Advice

手土産を渡すときは、親二人と視線を合わせて
岩下先生

義母に手土産を渡す場合も、義母だけでなく義父とも必ず視線を合わせること。義父母を交互に見て差し出すことで、ふたりのために用意した手土産だということが伝わります。(岩下先生)

「外出先」での困った

今どきは、相手の家ではなく、外のお店でごあいさつをすることも。その場合、手土産のマナーはどう変わる?

レストランで顔合わせ。初めに手土産を渡しちゃうと荷物になって迷惑?

手土産 荷物
答え

手土産を最初に渡すと、置き場所など、親に気を使わせてしまいます。食事が終わり、お店を出るために席を立った後に渡しましょう。

Advice

持ち帰りやすい手土産を選ぼう
岩下先生

自宅以外で親あいさつをする場合、手土産は相手が持ち帰ることを考慮して選ぶ必要が。かさばるもの、くずれやすいものなどは避けてください。(岩下先生)

外出先での顔合わせの場合も、手土産は袋から出して渡すべき?

手土産 外出先
答え

紙袋はほこりよけのためのものなので、一度袋から出してお渡しし、「お持ち帰りの際にお使いください」と別の紙袋を渡すのが正式です。ただし、少し仰々しいと感じる人もいるので、「袋のままで失礼します」とひと言添えて、そのまま渡しても構いません。親が紙袋の持ち手をつかみやすいよう、両手で紙袋の横と底を支えるように渡して。

Advice

紙袋入りの手土産をマイバッグに入れて持参しても
岩下先生

小さく畳めるおしゃれなマイバッグに紙袋を入れて持参すれば、マイバッグがほこりよけ代わりになってくれるので、紙袋のまま渡しても気になりません。ただし、「袋のまま失礼します」のひと言は添えるようにしましょう。(岩下先生)

一緒に外食した後、相手の家に寄ることに。手土産を渡すタイミングって?

レストラン 実家
答え

先に渡してしまうと荷物になるので、相手の家に寄ったタイミングで渡しましょう。外食先に忘れてしまったり、粗末に扱わないように注意して。

Advice

手土産を渡した後なら「お持ちします」のひと言を
岩下先生

手土産を渡した後に初めて「近いからうちに寄っていけば」と誘われる場合も。その後の予定がなければ「よろしいんですか。ありがとうございます」と誘いを受け、「お荷物になるので家までお持ちします」と手土産は自分が持つことを申し出るとより好印象です。(岩下先生)

「添える言葉」の困った

手土産を渡すときに言葉にも悩みがち。当日すぐに気の利いた言葉は出てこないので、事前に考えておこう。

「つまらないものですが……」と言って渡すのはかえって失礼?

つまらないものですが
答え

「つまらないものですが」=「誠心誠意選びましたが、あなたが素晴らしいので、つまらないものに見えてきました」という日本ならではのへりくだる言葉。親のタイプによってはこの言葉でもいいが、今どきはポジティブな言い方の方が明るい印象に。親のことを想って選んだことが伝わる言い方を考えておきましょう。

Advice

手渡すときに、こんな言葉を添えてみて
女性

「〇〇さん(彼)からお父様お母様は〇〇がお好きと聞いて、地元では有名な〇〇をお持ちしました。お口に合うといいのですが」

賞味期限の短いものを選んでしまったけど、普通に渡しちゃっても平気?

手土産 賞味期限
答え

親が好きなもの、家族が多くてすぐ食べてもらえる場合は、賞味期限が短くて特別感のあるものを贈ると喜ばれます。渡す際は、賞味期限が〇日までと短いこと、冷蔵などが必要かなどに加え、なぜわざわざその手土産を選んだのか、心を込めたことがわかる理由もきちんと伝えましょう。

Advice

手渡すとき、こんな言葉を添えてみて
女性

「フルーツがとてもお好きだと聞いたので、旬のぶどうを使ったお菓子をお持ちしました。賞味期限は明日までですぐ冷蔵庫に入れていただきたいのですが、とてもおいしいと評判のお店なので、ぜひお召しあがりください」

From 編集部

相手を大切に想う気持ちが伝わる、渡し方&言葉を考えよう

手土産は、ただ慣習で持参するものではなく、わざわざ時間をつくって会ってもらえることへの感謝、相手を大切に思う気持ちや好意を伝えるためのもの。渡し方や言葉にもこだわれば、さらに真心が伝わり、相手の親といい関係を築く第一歩になります。ちょっとしたマナーと工夫で「手土産の困った」を解消して、みんながハッピーになる親あいさつを叶えてくださいね。

岩下宣子さん
Profile

岩下宣子さん マナーデザイナー

現代礼法研究所主宰。NPOマナー教育サポート協会の理事・相談役。「マナーとは相手を思いやること、お互いが心豊かに気持ちよく過ごせること」を信条に、時代の流れに合った分かりやすく愛のあるアドバイスでおなじみ。企業をはじめ、学校・商工会議所・公共団体などで、マナー指導や講演などを行うかたわら、マナーに関する本の執筆や監修も行う。

取材・文/笠原恭子 イラスト/泰間敬視 D/ロンディーネ 構成/紺矢里菜(編集部)
※掲載されている情報は2021年10月時点のものです

  • 親あいさつ
  • 結婚決まりたて
  • 常識・マナー
  • 親あいさつの手土産
  • 悩み解決
  • 安心したい
  • じっくり読む
Share on>

pagetop