カテゴリ
◇故きを温ねて新しきを知る<3>◇
更新:2017/3/9 11:21
故きを温ねて新しきを知るシリーズ、第3弾!
今回は鎌倉時代の結婚式についてご紹介です
【鎌倉時代の結婚】
貴族が権力を持っていた時代から、武士の時代へとうつっていった鎌倉時代
この頃から母系家族のかたちが崩れはじめ、武士の封建社会が整いつつ
「男尊女卑」の時代へと移っていきます
妻が夫の家へ嫁ぎ、一緒に暮らすという「家」の概念が出来て
次第に結婚スタイルも「婿入婚」から「嫁入婚」の時代へと変わっていきます
それに合わせて、「婚礼の作法」というものが確立されはじめ
(なかには夫の家に入る前にお尻をたたく儀礼もあったそう!)
今でも神前式でおこなわれている三三九度(さんさんくど)もこのころ出来た作法です

そして、披露宴といった宴会が行われ始めたのもこの頃!
妻を親戚や隣人に「家の嫁」として紹介する儀礼が何段階にもあり
そのなかには「色直し」もあり、床入りまでは男女ともに白い衣裳を着て
「色直し」した後に初めて相手の親と正式に挨拶したそうです
結婚式に関しての作法礼法が出来始めた鎌倉時代
この頃から始まった作法が今でも生きているというのは感慨深いですね
やっぱり結婚式っておもしろいですね!
◇今週のおすすめフェア◇
3/11(土) 【初めての方必見】お箸で楽しむ豪華コース堪能フェア
…シェフが腕によりをかけてつくる絶品コースを存分にお楽しみください!
3/12(日) 【大人気!選べる試着】 和装orドレスフィッティングフェア
…ドレスも気になるけど、和装も着てみたい、そんなプレ花嫁におすすめフェア!
今回は鎌倉時代の結婚式についてご紹介です
【鎌倉時代の結婚】
貴族が権力を持っていた時代から、武士の時代へとうつっていった鎌倉時代
この頃から母系家族のかたちが崩れはじめ、武士の封建社会が整いつつ
「男尊女卑」の時代へと移っていきます
妻が夫の家へ嫁ぎ、一緒に暮らすという「家」の概念が出来て
次第に結婚スタイルも「婿入婚」から「嫁入婚」の時代へと変わっていきます
それに合わせて、「婚礼の作法」というものが確立されはじめ
(なかには夫の家に入る前にお尻をたたく儀礼もあったそう!)
今でも神前式でおこなわれている三三九度(さんさんくど)もこのころ出来た作法です

そして、披露宴といった宴会が行われ始めたのもこの頃!
妻を親戚や隣人に「家の嫁」として紹介する儀礼が何段階にもあり
そのなかには「色直し」もあり、床入りまでは男女ともに白い衣裳を着て
「色直し」した後に初めて相手の親と正式に挨拶したそうです
結婚式に関しての作法礼法が出来始めた鎌倉時代
この頃から始まった作法が今でも生きているというのは感慨深いですね
やっぱり結婚式っておもしろいですね!
◇今週のおすすめフェア◇
3/11(土) 【初めての方必見】お箸で楽しむ豪華コース堪能フェア
…シェフが腕によりをかけてつくる絶品コースを存分にお楽しみください!
3/12(日) 【大人気!選べる試着】 和装orドレスフィッティングフェア
…ドレスも気になるけど、和装も着てみたい、そんなプレ花嫁におすすめフェア!
この記事を共有する
この記事つぶやく
カテゴリ
コメントを書く