福井県全域エリア(式場・ゲストハウス)

ウエディング、ブライダル、結婚準備ならゼクシィ

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. 結婚式場、挙式、披露宴会場を探す
  3. 北陸・甲信越・静岡
  4. 福井県の結婚式場
  5. 福井県全域の結婚式場
  6. 出雲記念館
  7. 出雲記念館のプランナーブログ「神社コラム・086◆塩でお清め、日本のこころ」

出雲記念館 ●IZUMO GROUP

出雲記念館:リニューアルで魅力が高まる!伝統美あふれる場所で、ふたりらしいスタイルを
福井駅/福井駅より車で10分、北陸自動車道福井ICより車で25分  アクセス/TEL

神社コラム・086◆塩でお清め、日本のこころ

更新:2017/8/4 20:02

大相撲で、取り組みの前に力士が塩をまくのを
ご覧になったことがあると思います。
神社の神主も同じように、地鎮祭などの神事で塩をまきます。

塩には悪いものやけがれたものを祓い清める力があるとされ、
神社や家の神棚では神さまへのお供えとしても用いられています。

attachment088_1.jpg

お清めに塩を用いる理由のひとつは、
かつては塩が貴重なものであり、神聖視されてきたこと。

特に日本では、湿度が高く、熱帯ほど気温が高くないので、
海水を自然に天日で乾燥させて塩を得るのは難しいことでした。
そのために古代の日本人はさまざまに工夫を重ねて、
塩作りの方法を確立させていきました。


もうひとつの理由が、身体をお清めするのに海に入っていたことです。
海の水にはけがれを清める力があるとされ、
かつては身内に厄や凶事があると海に入って身体を清めていました。

attachment088_2.jpg
(写真は島根の出雲大社ちかくの稲佐の浜)

現在でもお葬式のあとに塩で体を清めたり、
嫌な客があると玄関に塩をまいたりする風習があります。

塩は海水の代わりというわけですね。


◆神社コラム◆
バックナンバーはこちらをクリックしてください。

出雲記念館が気になったら

ゼクシィで予約しよう!

  • ブライダルフェア

気になる結婚式場は、早速クリップ!

ちょっとでも気になった結婚式場は、どんどんクリップ。お気に入りに登録しよう

資料請求して挙式・結婚式場をじっくり検討

挙式・結婚式場を見に行く前に色々調べたいなら、資料請求がおすすめ。資料を取り寄せてじっくり結婚式場を検討しよう

結婚式場へのお問合せはこちら

結婚式場の詳細情報や、ブライダルフェア内容などで確認したいことがあればこちらから問合せできます

ページの先頭へ戻る