「みどりの日」はいつ?何の祝日?意味や由来などを解説!

2024/4/9 11:00

日本の祝日の一つである、「みどりの日」は、どのような日なのでしょうか。いつが「みどりの日」なのか、名前の由来や制定された経緯について、意外と知らない人は多いかもしれません。そこで、この記事では、「みどりの日」について詳しく解説します!

「みどりの日」はいつ?



「みどりの日」はいつ?

「みどりの日」とは、「国民の祝日に関する法律」(以下、祝日法)により、5月4日に設けられた、「国民の祝日」の一つです。

4月末から5月初旬は、4月29日に「昭和の日」、5月3日に「憲法記念日」、4日に「みどりの日」、5日に「こどもの日」と国民の祝日が多く集まります。土日を挟むと、数日間連休になるケースが多いので、「ゴールデンウイーク」と呼ばれています。

年によっては、みどりの日、こどもの日が休日に当たることも。祝日法では、国民の祝日が日曜日の場合、その翌日を休日とするという振り替え休日制が取り入れられています。月曜日が、振り替え休日になることで、大型連休になるケースもあるので、その場合はゆっくりと休みを楽しめるでしょう!

「みどりの日」は、かつて4月29日だった


みどりの日は現在5月4日ですが、2006年までは、現在の「昭和の日」である、4月29日でした。

この4月29日は、1927年から国民の祝日として定められており、みどりの日が移動し、「昭和の日」と呼ばれるようになるまで、過去3回にわたって名前が変わっています。

■「天長節」から「天皇誕生日」に名前が変わる
まず、1947年ごろまで4月29日は、「天長節」と呼ばれていました。

天長節とは、天皇の誕生日のことで、老子の「天は長く地は久し」(天地が永久であるように天皇の治世も続くように)という言葉から付けられています。

日本では8世紀ごろから天長節を祝う慣習が続いており、明治時代に国民の祝日として正式に定められました。以降、天皇が変わるごとに天長節は日付が変わり、昭和天皇の時代には、4月29日になりました。

そして戦後に祝日法が制定され、1948年に昭和天皇の天長節だった4月29日は、「天皇誕生日」と名前が改められます。

■「天皇誕生日」から「みどりの日」に名前が変わる
1989年に昭和天皇が崩御すると、天皇誕生日は平成の天皇である、明仁上皇の誕生日、12月23日に移動。4月29日は「みどりの日」に名前を変えて祝日のまま残りました。

■4月29日が「昭和の日」になり、みどりの日は5月4日に移動
そして、2005年に祝日法の改正で4月29日は、「昭和の日」に名前を変え、2007年より施行されました。これにより、みどりの日は5月4日に移動します。

もともと、5月4日は、憲法記念日と子どもの日の間にあったため、休日とされていました。祝日の増加による社会への影響を配慮し、みどりの日の意義を考慮して、新緑の時節で、ゴールデンウイーク中の1日である5月4日が、みどりの日とされたのです。


「みどりの日」はどんな祝日?



「みどりの日」はどんな祝日?

美しい風習を育て、よりよい社会や豊かな生活を築くという趣旨から策定されている、国民の祝日は、年間に計16日あり、その一つ一つに趣旨が定められています。

国民の祝日の一つである、みどりの日は「自然に親しむと共にその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」日として定められています。

海に囲まれ、国土の多くを森林に覆われた山地で占められている、日本。昔から人々は自然に畏敬の念を持ち、自然とともに生きてきました。しかし、都市化に伴う開発などさまざまな要因から、その環境は大きく変わってきています。

みどりの日の制定には、経済発展と共に変わりゆく国土や人々の意識に触れて、「身近な自然の大切さに気付き、豊かな心を育ててほしい」という願いが込められているのでしょう。

みどりの日に、自然を楽しんでみよう!



みどりの日に、自然を楽しんでみよう!

みどりの日は、山や海、川、身近な植物など、自然に感謝する日です。全国各地の公園や植物園などの施設が入場無料になることがあります。また、自然観察会やハイキングなど、自然に関するさまざまなイベントも開催されていますよ。

現在のみどりの日である5月4日は、ゴールデンウイークの期間中で、鮮やかな新緑が美しく、すがすがしい季節。過ごしやすい気候のため、お出かけにはぴったりですね。普段はあまり自然と触れ合う機会がない人は、大切な人と一緒に外出をして、自然を楽しんでみるのもおすすめです。

心が浮き浮きするような、素敵な発見があるかもしれませんよ!


取材・文/おかゆ




編集部からのおすすめ記事

新着記事

カテゴリ

ゼクシィで探す