
「したたか」の意味は?言葉の使い方&したたかな人の特徴を解説
Index
- #01 「したたか」とは
- #02 「したたか」は良い意味?悪い意味?
- #03 「したたか」を漢字で書くと?
- #04 「したたか」の類語・似た意味合いで使われる言葉
- #05 「したたか」の使い方・例文
- #06 したたかな人の行動・性格の特徴
- #07 したたかな女性・男性はモテる?
- #08 したたかの意味を知って適切に使おう
「したたか」とは良い意味?悪い意味?言葉の意味や漢字での書き方、類語や言葉の使い方を例文で解説!「したたか」と言われたらどう感じるか、男女別で意識の調査結果も紹介します。したたかな人の特徴や、したたかな女性・男性はモテるのかについて、恋愛やビジネスシーンなど幅広い分野で良好な人間関係に関するカウンセリングを行っている小日向るり子さんに聞きました。

したたかとは、賢くて芯(しん)が強い、力強い様子を表す言葉です。「したたかな人」など、人の性格を示す場合は「手ごわい人」「一筋縄ではいかない人」という意味を持ちます。
また、副詞としても使われ、「彼は木から落ちて、したたかに膝を打った」など、分量が多いことや程度が大きいことを表すこともあります。

「したたか」は、ビジネスで交渉する場面など、「粘り強い」「戦略的」「逆境に強い」などの褒め言葉として、良い意味で用いられることが多いでしょう。
一方で、状況によっては「ライバルを出し抜くために手段を選ばない」といった「ずる賢い」に類似する意味で使われることがあります。例えば「彼への接し方がしたたかだよね」などと言われた相手は、不快な思いをする可能性があるため、仕事や恋愛の人間関係に関する話題のときには注意が必要です。
実際に「したたか」と言われた場合、どのように感じる人が多いのかアンケート結果を見ていきましょう。

※データ出典:マクロミルアンケート
20〜30代にアンケートを実施したところ、男女共に高い傾向があったのは「内容によって嬉しいときも不快なときもある」でした。
また、「嬉しい」と思う人は、男性は21.8%、女性は6.4%となっており、「不快」と思う人は、男性が14.7%、女性は30.1%という結果に。
「したたかだ」と言われることに、不快あるいは場合によって不快に感じる女性を合わせると7割なのに対し、男性は5割と、比較すると大きな感覚の差があります。
同じ「したたか」という言葉でも、人によって「嬉しい」と思う人と「不快」と思う人に分かれるのはなぜなのでしょうか?
それぞれ「どんなときにそう感じるのか」を聞いたアンケートで挙がった声から考えてみましょう。
「格好良いという意味で言われたら嬉しい」(21歳/男性)
「策略家としてたたえられたとき」(24歳/女性)
「仕事などでうまく取引先と交渉して、身内側に言われて嬉しかった」(25歳/女性)
「芯(しん)のある人間という意味で言われるのは嬉しい」(28歳/女性)
「人間関係の乗り切り方を褒められた」(34歳/男性)
「薄情だというニュアンスで言われたとき」(21歳/男性)
「自分の得だけを考える、ずる賢く動いているという意味ならイヤ」(25歳/女性)
「特にお金関係で言われたときには気分が良くない」(26歳/女性)
「性格が悪いと言われているような気がしたとき」(30歳/女性)
「関係の薄い相手から言われたとき」(32歳/女性)
「仕事の交渉」や「人付き合いのうまさ」など、自分の行動や人となりに対して称賛の意味を込めて「したたか」と言われる場面では「嬉しい」と感じられるという声が多く挙がりました。
一方、「薄情である」「損得勘定をする」というようなマイナスのニュアンスに受け取れる場合、同じ言葉であっても「不快」に思ってしまうことも分かりました。また、自分をよく知らない人から言われると不快に感じるという側面もあるようです。
時に、言葉に対して相手が感じるニュアンスは、自分の意図と異なることがあります。自分は褒めるつもりで言っていても、相手はマイナスの意味合いに捉えてしまう可能性があるため、具体的に何に対して・どういう意味で「したたか」と表現しているのかを意識して伝えられるとよいですね。

一般的には平仮名で表記しますが、「強か」もしくは「健か」と漢字で書くこともできます。漢字によって意味のニュアンスが異なるため、文脈に応じて使い分けましょう。
精神的な強さを意味し、粘り強くて他からの圧力に屈しない様子を表します。また、戦略的で賢いことを指すこともあります。
身体的な強さを表すときに使います。強くて勇ましい姿や健康的でしっかりとしていることを意味します。

「したたか」と似た意味で使われる言葉にはどのようなものがあるのでしょうか。
責任感や信頼感があり、安定した性格や行動を指します。物事を確実に行う様子や強い意志で取り組む姿勢など、「きちんとしている」という意味で使われる言葉です。
打撃や衝撃に耐えられる体力があることや、批判などを受けても屈しない精神力を表現するときに使います。
身体的にも精神的にも強く、困難に負けない力を表すときに使う言葉です。頑丈であることを伝えたいときに使われます。
自己アピールが得意で、意図的に周囲を惹き付けることができます。ずる賢く抜け目がないといった、ややネガティブな意味で使われることもあります。
大胆で、ちょっとやそっとのことではびくともしない様子を表します。周囲を気にすることなく堂々としていて、神経が太いという意味が含まれます。

「したたか」の言葉の使い方を、例文を用いて解説します。ポジティブな意味とネガティブな意味、両方の例文を紹介しますので、参考にしてみてください。
「賢く抜け目がない」「粘り強く、簡単に屈しない」といった、肯定的な意味で使われています。「若いのにしっかりしていて頼りになる」という称賛の言葉です。
「逆境に負けない強さを持っている」「芯(しん)のある人」という、ポジティブな印象を与える使い方です。目標に向かって努力を続ける力強さや、人生を主体的に切り開いていく姿勢を表します。
「抜け目がなく、計算高い」「自分の利益を最優先している」といった、ややネガティブな使い方です。自己中心的で周囲への配慮に欠ける行動への批判が込められています。

したたかな人に多く見られる行動や性格の特徴について解説します。
「必ず自分の思い通りに物事を進める」という意思の強さを持っています。また、自分のメンタルを強化するための努力も惜しみません。
目標を達成するために、有利な状況やチャンスを見逃さない賢さがあります。
優先順位が明確なので交渉が得意で、「この部分さえ確保できれば、他の条件は譲歩できます」など主張を通す力にたけています。自分のリスクを最小限に抑える器用さも特徴です。
物事の表面的な部分だけでなく、奥に隠れた本質を見抜く力があります。
理性的で情に流されることがないため、的確な判断ができるところもポイントです。周囲の状況や人間関係を冷静に見極められる、客観的でフラットな視点を持ちます。
自己肯定感が高く、ストレスに負けない強い心を持っています。
逆境にも動じず、自分の力を発揮できるため、プレッシャーのかかる場面でも安定した判断ができるのが特徴です。

男性でも女性でも鋭い洞察力を持つため、相手が何を喜び、何を嫌がるのかを自然に把握することができます。結果的に、したたかな性格や行動の特徴から「モテる」と評価されることが多いでしょう。
例えば、誕生日プレゼントを選ぶ際、相手に欲しいものを直接聞かなくても、日常の会話からヒントを見つけ出します。相手が望んでいるものをプレゼントできるため、贈られた側は「自分のことを理解してくれている!」と感動し、さらに惹かれていくというケースは珍しくありません。
また、的確に状況判断でき、先を読んで物事を考える力にも優れているため、対人関係においても上手に立ち回ることができます。
一方で、したたかな人が恋のライバルになったときには、どう対応するのか対策を考えることが大切です。

「したたか」は、良い意味と悪い意味の両方で使われる言葉です。ポジティブな意味では、人間関係や仕事、恋愛などで成功している人に対して使われることが多いです。物事の進め方がしっかりしているという意味で言われたときには褒められていると思ってよいでしょう。
ただし、アンケート結果からもわかるようにネガティブな意味では、「計算高い」「自己中心的に行動する」と捉えられることもあります。誰かに対して「したたか」という表現を使うときには、相手にどのように受け取られるかを意識しながら上手に言葉を選ぶようにしましょう。
取材・文/高坂晴奈
【監修】
小日向るり子さん
「カウンセリングスペースフィールマインド」代表。心理カウンセラー。一般社団法人 日本産業カウンセラー協会認定産業カウンセラー。JAAアロマコーディネーター。恋愛、人間関係、メンタルヘルスなど多くの悩みにカウンセリングを行っている。恋愛や心理系コラムの執筆やメディア出演、監修も多数行う。2024年4月までの相談件数は約6000件を超える。
オフィシャルサイト:http://feel-mind.net/
【データ出典】
・ご自身に関するアンケート
調査期間:2024/12/12〜2024/12/13
有効回答数:312人(男性156人、女性156人)
(インターネットによる20〜30代男女向けアンケート調査 調査機関:マクロミル)
「したたか」とは

したたかとは、賢くて芯(しん)が強い、力強い様子を表す言葉です。「したたかな人」など、人の性格を示す場合は「手ごわい人」「一筋縄ではいかない人」という意味を持ちます。
また、副詞としても使われ、「彼は木から落ちて、したたかに膝を打った」など、分量が多いことや程度が大きいことを表すこともあります。
「したたか」は良い意味?悪い意味?

「したたか」は、ビジネスで交渉する場面など、「粘り強い」「戦略的」「逆境に強い」などの褒め言葉として、良い意味で用いられることが多いでしょう。
一方で、状況によっては「ライバルを出し抜くために手段を選ばない」といった「ずる賢い」に類似する意味で使われることがあります。例えば「彼への接し方がしたたかだよね」などと言われた相手は、不快な思いをする可能性があるため、仕事や恋愛の人間関係に関する話題のときには注意が必要です。
実際に「したたか」と言われた場合、どのように感じる人が多いのかアンケート結果を見ていきましょう。
他人に「したたかだね」と言われたら嬉しい?不快?


※データ出典:マクロミルアンケート
20〜30代にアンケートを実施したところ、男女共に高い傾向があったのは「内容によって嬉しいときも不快なときもある」でした。
また、「嬉しい」と思う人は、男性は21.8%、女性は6.4%となっており、「不快」と思う人は、男性が14.7%、女性は30.1%という結果に。
「したたかだ」と言われることに、不快あるいは場合によって不快に感じる女性を合わせると7割なのに対し、男性は5割と、比較すると大きな感覚の差があります。
同じ「したたか」という言葉でも、人によって「嬉しい」と思う人と「不快」と思う人に分かれるのはなぜなのでしょうか?
それぞれ「どんなときにそう感じるのか」を聞いたアンケートで挙がった声から考えてみましょう。
嬉しいと感じるとき
「格好良いという意味で言われたら嬉しい」(21歳/男性)
「策略家としてたたえられたとき」(24歳/女性)
「仕事などでうまく取引先と交渉して、身内側に言われて嬉しかった」(25歳/女性)
「芯(しん)のある人間という意味で言われるのは嬉しい」(28歳/女性)
「人間関係の乗り切り方を褒められた」(34歳/男性)
不快と感じるとき
「薄情だというニュアンスで言われたとき」(21歳/男性)
「自分の得だけを考える、ずる賢く動いているという意味ならイヤ」(25歳/女性)
「特にお金関係で言われたときには気分が良くない」(26歳/女性)
「性格が悪いと言われているような気がしたとき」(30歳/女性)
「関係の薄い相手から言われたとき」(32歳/女性)
「仕事の交渉」や「人付き合いのうまさ」など、自分の行動や人となりに対して称賛の意味を込めて「したたか」と言われる場面では「嬉しい」と感じられるという声が多く挙がりました。
一方、「薄情である」「損得勘定をする」というようなマイナスのニュアンスに受け取れる場合、同じ言葉であっても「不快」に思ってしまうことも分かりました。また、自分をよく知らない人から言われると不快に感じるという側面もあるようです。
時に、言葉に対して相手が感じるニュアンスは、自分の意図と異なることがあります。自分は褒めるつもりで言っていても、相手はマイナスの意味合いに捉えてしまう可能性があるため、具体的に何に対して・どういう意味で「したたか」と表現しているのかを意識して伝えられるとよいですね。
「したたか」を漢字で書くと?

一般的には平仮名で表記しますが、「強か」もしくは「健か」と漢字で書くこともできます。漢字によって意味のニュアンスが異なるため、文脈に応じて使い分けましょう。
強か
精神的な強さを意味し、粘り強くて他からの圧力に屈しない様子を表します。また、戦略的で賢いことを指すこともあります。
健か
身体的な強さを表すときに使います。強くて勇ましい姿や健康的でしっかりとしていることを意味します。
「したたか」の類語・似た意味合いで使われる言葉

「したたか」と似た意味で使われる言葉にはどのようなものがあるのでしょうか。
しっかりしている
責任感や信頼感があり、安定した性格や行動を指します。物事を確実に行う様子や強い意志で取り組む姿勢など、「きちんとしている」という意味で使われる言葉です。
打たれ強い
打撃や衝撃に耐えられる体力があることや、批判などを受けても屈しない精神力を表現するときに使います。
タフ
身体的にも精神的にも強く、困難に負けない力を表すときに使う言葉です。頑丈であることを伝えたいときに使われます。
あざとい
自己アピールが得意で、意図的に周囲を惹き付けることができます。ずる賢く抜け目がないといった、ややネガティブな意味で使われることもあります。
ずぶとい
大胆で、ちょっとやそっとのことではびくともしない様子を表します。周囲を気にすることなく堂々としていて、神経が太いという意味が含まれます。
「したたか」の使い方・例文

「したたか」の言葉の使い方を、例文を用いて解説します。ポジティブな意味とネガティブな意味、両方の例文を紹介しますので、参考にしてみてください。
上層部を相手に交渉をまとめるとは、彼は若いがしたたかだ
「賢く抜け目がない」「粘り強く、簡単に屈しない」といった、肯定的な意味で使われています。「若いのにしっかりしていて頼りになる」という称賛の言葉です。
苦境に屈せず努力する彼女は、とてもしたたかだ
「逆境に負けない強さを持っている」「芯(しん)のある人」という、ポジティブな印象を与える使い方です。目標に向かって努力を続ける力強さや、人生を主体的に切り開いていく姿勢を表します。
自己主張して利益を独り占めとは、したたかな人だね
「抜け目がなく、計算高い」「自分の利益を最優先している」といった、ややネガティブな使い方です。自己中心的で周囲への配慮に欠ける行動への批判が込められています。
したたかな人の行動・性格の特徴

したたかな人に多く見られる行動や性格の特徴について解説します。
気が強い
「必ず自分の思い通りに物事を進める」という意思の強さを持っています。また、自分のメンタルを強化するための努力も惜しみません。
先を見通す賢さがある
目標を達成するために、有利な状況やチャンスを見逃さない賢さがあります。
優先順位が明確なので交渉が得意で、「この部分さえ確保できれば、他の条件は譲歩できます」など主張を通す力にたけています。自分のリスクを最小限に抑える器用さも特徴です。
洞察力が鋭い
物事の表面的な部分だけでなく、奥に隠れた本質を見抜く力があります。
理性的で情に流されることがないため、的確な判断ができるところもポイントです。周囲の状況や人間関係を冷静に見極められる、客観的でフラットな視点を持ちます。
ストレス耐性が強い
自己肯定感が高く、ストレスに負けない強い心を持っています。
逆境にも動じず、自分の力を発揮できるため、プレッシャーのかかる場面でも安定した判断ができるのが特徴です。
したたかな女性・男性はモテる?

男性でも女性でも鋭い洞察力を持つため、相手が何を喜び、何を嫌がるのかを自然に把握することができます。結果的に、したたかな性格や行動の特徴から「モテる」と評価されることが多いでしょう。
例えば、誕生日プレゼントを選ぶ際、相手に欲しいものを直接聞かなくても、日常の会話からヒントを見つけ出します。相手が望んでいるものをプレゼントできるため、贈られた側は「自分のことを理解してくれている!」と感動し、さらに惹かれていくというケースは珍しくありません。
また、的確に状況判断でき、先を読んで物事を考える力にも優れているため、対人関係においても上手に立ち回ることができます。
一方で、したたかな人が恋のライバルになったときには、どう対応するのか対策を考えることが大切です。
したたかの意味を知って適切に使おう

「したたか」は、良い意味と悪い意味の両方で使われる言葉です。ポジティブな意味では、人間関係や仕事、恋愛などで成功している人に対して使われることが多いです。物事の進め方がしっかりしているという意味で言われたときには褒められていると思ってよいでしょう。
ただし、アンケート結果からもわかるようにネガティブな意味では、「計算高い」「自己中心的に行動する」と捉えられることもあります。誰かに対して「したたか」という表現を使うときには、相手にどのように受け取られるかを意識しながら上手に言葉を選ぶようにしましょう。
取材・文/高坂晴奈
【監修】
小日向るり子さん
「カウンセリングスペースフィールマインド」代表。心理カウンセラー。一般社団法人 日本産業カウンセラー協会認定産業カウンセラー。JAAアロマコーディネーター。恋愛、人間関係、メンタルヘルスなど多くの悩みにカウンセリングを行っている。恋愛や心理系コラムの執筆やメディア出演、監修も多数行う。2024年4月までの相談件数は約6000件を超える。
オフィシャルサイト:http://feel-mind.net/
【データ出典】
・ご自身に関するアンケート
調査期間:2024/12/12〜2024/12/13
有効回答数:312人(男性156人、女性156人)
(インターネットによる20〜30代男女向けアンケート調査 調査機関:マクロミル)