心に響く座右の銘50選!面接・自己紹介で使える名言も紹介

自分が大切にしている言葉を指す「座右の銘」。アンケートで自分の中にある重要な言葉を聞いてみました。心理カウンセラーの服部希美さん監修の下、面接や自己紹介で使える名言から、自分を励ます格言まで、心に響く言葉を紹介。自分に合う「座右の銘」の見つけ方も解説します。

「座右の銘」とは



「座右の銘」とは

「座右の銘(ざゆうのめい)」とは、自分の生き方や考え方の指針となる大切な言葉のことです。「座右」が「そばに」「身近に」、「銘」が「心に刻み付ける言葉」という意味になります。

座右の銘には特定の決まりはなく、偉人の名言やことわざ、四字熟語、または自分自身のモットーなど、自分が大切にしたい価値観や生き方を象徴する言葉であればどんなものでも構いません。

生きていれば、時にはつまずくことがあったり、悩んだりすることもあるでしょう。座右の名は、人生に迷いが生じたときの「道しるべ」となり、前向きな気持ちを持ちやすくしてくれるものです。



就活の面接で使える「座右の銘」18選



就活の面接で使える「座右の銘」18選

ここからは20~30代の男女206人に「座右の銘」を聞いたアンケート結果と、服部さんおすすめの「座右の銘」をシーン別に紹介します。まずはアンケート結果から、就活の面接で使える言葉を見ていきましょう。

「継続は力なり」(22歳/男性)


「小さなことでも続けることで大きな成果を得られる」ということわざです。努力を積み重ねる大切さを伝える言葉です。

「初志貫徹(しょしかんてつ)」(38歳/男性)


「目標や心に決めた志を突き通すこと」を意味する四字熟語。「初志」は最初に抱いた目標や志のこと、「貫徹」は突き通すことを指します。

「一期一会(いちごいちえ)」(36歳/女性)


一生に一度の機会や出会いを表す「一期一会」は、日常会話の中で聞いたり、使ったりする人もいるでしょう。

「これを逃すと次はない」という考えから、「今を大切にしなさい」と教えてくれる言葉です。

「失敗は成功のもと」(28歳/女性)


日常会話からスピーチなどの仕事のシーンまで幅広く使われることわざです。

「失敗しても原因を突き止めて改善すれば、いずれ成功につながる」ということを伝えています。

「温故知新(おんこちしん)」(27歳/女性)


中国の思想家、孔子の言葉をまとめた『論語』といわれる書物に記録してある四字熟語です。

温故知新を日本語に置き換えて読解すると、「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」となります。「古くから伝わる考えを大切にすることで新しい知識を得ることができる」という教えです。

「捲土重来(けんどちょうらい)」(37歳/男性)


「けんどじゅうらい」と読む場合もあり、「失敗して勢いを失ったとしても、ふたたび土ぼこりを上げるほどの勢いで盛り返す」という意味です。失敗してもリベンジを果たすというポジティブな言葉で使われます。

「外柔内剛(がいじゅうないごう)」(38歳/男性)


「外見は柔らかそうに見えるが、内面は心がありしっかりしている」ということを表す四字熟語。穏やかでおとなしそうに見えるが、いざとなったら自分の意見を曲げす意志の強い人のことを指します。

「為(な)せば成(な)る、為さねば成らぬ、なにごとも」(28歳/女性)


江戸時代の米沢藩主、上杉鷹山の格言です。

「どんなことでも強い意志を持って努力すれば成し遂げられる。反対に、行動を起こさなければ何も実現しない」ということを説いています。やる気の大切さを教えてくれる言葉です。

就活の面接で使える「座右の銘」18選

「縁の下の力持ち」(36歳/女性)


見えないところで人のために苦労したり、努力したりすることのたとえです。目立たないが、陰で重要な役割を果たしている人のことも表します。

「虎穴(こけつ)に入らずんば虎子(こじ)を得ず」(36歳/女性)


「危険を冒さなければ大きな成功は得られない」という意味のことわざです。

虎子は虎の子どものことで成果を示しており、虎子を捕まえるには虎の住む穴に入らなければいけない。すなわち、「成果を上げるには危険が伴う」ということを伝えています。

「夢なき者に成功なし」(39歳/女性)


幕末の時代に私塾「松下村塾」を開いた思想家、吉田松陰の名言です。「夢や理想を持たないことには成功はない」という教えです。

「雨垂(あまだ)れ石を穿(う)つ」(26歳/女性)


「小さな努力でも続けていれば、大きな成果が得られること」を表す慣用句。雨のしずく程度の小さなものでも、長い間同じ所に何度も落ち続けることで石に穴をあけることができると例えています。

「七転(ななころ)び八起(やお)き」(25歳/男性)


7回転んでも8回起き上がるということから、「失敗にもくじけず、何度でも奮起して頑張り続けること」を指します。また、「人生には浮き沈みが多い」という意味もあります。

「知らざるを知らずと為(な)す是(これ)知るなり」(33歳/女性)


『論語』に記された言葉で、「知らないことは知らないと自覚することが物事を知ることにつながる」という教訓です。知ったかぶりをせず、「知らないことは知らないと素直になりなさい」と教えてくれています。

「努力した者が成功するとは限らない。しかし、成功する者は皆努力している」(26歳/男性)


ドイツの作曲家、ベートーヴェンの名言で、努力することの大切さを伝える言葉です。ただ、努力することが必ずしも成功につながるわけではないということも説いています。

就活の面接で使える「座右の銘」18選

ここから下は、服部さんがおすすめする「座右の銘」です。就活の面接で使える言葉を伺いました。

「和(わ)を以(もっ)て、貴(とうと)しとなす」


「貴し」を「たっとし」と読む場合もあります。「相手を尊重し仲良くすること」と、「話し合いを行うこと」の2つの意味が込められています。

協力することや協調すること、協和の大切さを伝える言葉です。

「日進月歩(にっしんげっぽ)」


「日々絶えず進化すること」を例えた四字熟語です。また、「進歩のスピードが急速であること」も意味します。

「千里(せんり)の道も一歩から」


どんなに長い道のりでも、まずは一歩を踏み出すことから始まります。大きなことを成し遂げるには、一歩を踏み出す必要性を説いた言葉です。

かっこいい・親しみやすい印象を与える「座右の銘」15選



かっこいい・親しみやすい印象を与える「座右の銘」15選

次はかっこいい印象や親しみやすい印象、知っているとちょっと自慢できるような「座右の銘」をセレクトしてみました。まずはアンケート結果から、合コンや趣味の集まりなどで、自己紹介のときに使える言葉を見てみましょう。

「笑う門(かど)には福来(ふくきた)る」(34歳/女性)


「笑いの絶えない家には自然と幸福がやって来る」という古くから伝わることわざです。また、つらいことや悲しいことがあっても、笑顔でいれば幸せが訪れるという意味もあります。

「日々是好日(にちにちこれこうじつ)」(22歳/女性)


「どんな日でもかけがえのない日であり、毎日が最良の日である」という禅の教えです。一日一日を精いっぱい生きるモチベーションとなる言葉といえるでしょう。

「努力は天才を超える」(31歳/男性)


ドイツの理論物理学者、アインシュタインの名言で、「努力に勝る天才なし」といわれることもあります。

「どんな天才でも努力する人にはかなわない」という意味です。反対に、「どんなに才能があっても頑張らなければ力は発揮できない」ということも伝えています。

「桜梅桃李(おうばいとうり)」(34歳/女性)


桜・梅・桃・李(すもも)の4つの花の漢字で成り立っている、中国に古くから伝わる四字熟語です。

それぞれの花にはそれぞれの魅力があるということから、「他人と比べることなく自分の良さを大切にしなさい」と説いています。

「なんとかなる」(37歳/男性)


「困難な状況に陥ったり、結果がどのようになったとしても、乗り越えられる」という意味です。前向きな性格の人に多い考え方といえるでしょう。

何かトラブルが起こったときの不安を減らして、安心させてくれる言葉です。

「かけた情けは水に流せ。受けた恩は石に刻め」(37歳/男性)


仏教の経典に由来する、「人から受けた恩は忘れず心に刻み、人のためにしたことは水に流しなさい」と説く教訓です。「器の大きな人になりなさい」と伝えています。

「人間万事塞翁(にんげんばんじさいおう)が馬(うま)」(37歳/女性)


人生において何が良くて良くないのかは、後になってみないとわからないこと。物事に対して「簡単に一喜一憂するべきではない」ということを教えてくれています。

飼っていた馬が逃げてしまったが、数カ月後に他の馬を連れて戻ってきたという、中国の故事に由来する言葉です。

かっこいい・親しみやすい印象を与える「座右の銘」15選

ここからは、服部さんおすすめのかっこいい印象を与える「座右の銘」です。

「有言実行(ゆうげんじっこう)」


「口にしたことは何が何でも実行すること」を表す四字熟語です。口先だけでなく、自分の言ったことにきちんと責任を持つ大切さを伝えています。

「迷ったら挑戦」


挑戦したい気持ちと失敗する不安があるときは「挑戦する道を選ぶ」という、迷ったときの自分へのメッセージとなるような言葉です。

「一日一生(いちにちいっしょう)」


明治から大正期に活躍した思想家、内村鑑三の名言です。「一日一日を大切に生きることが、充実した一生につながる」ことを説いています。

「質実剛健(しつじつごうけん)」


「真面目で心身共にたくましいこと」を表す四字熟語です。「質実」は飾り気がないこと、「剛健」は力強くたくましいことを意味しています。

「足元を固める」


念入りに準備することを、しっかりした地盤をつくることに例えています。何かを行ったり始めたりするときに、まずは万全な準備をして自分の立場や状況を安定させることの大切さを伝える言葉です。

「山高(やまたか)きが故(ゆえ)に貴(たっと)からず」


山は覆い茂った森林があるからこそ立派に見えるもの。「外見が良いから中身も優れた人であるとは限らない」ということを伝えています。

「人は見た目だけで判断するな」と、異性との出会いの際に心の隅に置いておきたい言葉です。

「時は金なり」


アメリカ合衆国建国の父でもあるベンジャミン・フランクリンの言葉「Time is money」の日本語訳です。「時間はお金のように貴重なもので、無駄にしてはいけない」という意味が込められています。時間の大切さを示しています。

「意志あるところに道は開ける」


「Where there is a will, there is a way」が原文の、アメリカ合衆国の第16代大統領、エイブラハム・リンカーンの名言です。「強い意志があれば、どんな困難や障害でも乗り越えることができる」ということを説いています。

つらいとき心の支えになる「座右の銘」17選



つらいとき心の支えになる「座右の銘」17選

最後はつらいときの心の支えとなるような言葉をピックアップしてみました。アンケートに答えてくれた人たちは、つらいときにどんな言葉を頼りにしているのでしょう。

「良い花は後から」(20歳/女性)


「初めに咲く花より後から咲く花の方が美しい」ということわざです。良いものは時間をかけないとできないことを表しています。「すぐに結果が出なくても焦る必要はないこと」を説いています。

「終わりよければ全てよし」(30歳/女性)


「物事は初めや過程よりも締めくくりが重要であること」を指すことわざ。「結末が良ければ、過程はどうであっても構わない」という意味です。最後や締めくくりの大切さを教えてくれています。

「やらない後悔よりやった後悔」(26歳/女性)


『君主論』を執筆したイタリアの政治思想家、マキャヴェリの名言です。迷っていることがあるなら、「やってみよう」と背中を押してくれそうな言葉です。

「逃げるが勝ち」(31歳/男性)


「形勢が不利なときは、戦わずに逃げた方が最終的には勝利につながる」という慣用句です。逃げるのは必ずしも負けるということではなく、場合によっては退いた方が吉というケースもあると示しています。

「人事を尽くして天命を待つ」(28歳/女性)


「できる限りのことをした上で、後は天の定めた運命に任せる」という意味です。人の力では変えられない運命というものの存在も伝えています。

「面白きこともなき世をおもしろく」(37歳/男性)


長州藩士、高杉晋作が残した句。「つまらない世の中を面白くするのは自分次第」という格言です。「物の見方や捉え方で、つまらなくも、面白くもなる」という意味が込められています。

つらいとき心の支えになる「座右の銘」17選

服部さんがおすすめするつらいときの支えとなる「座右の銘」も見ていきましょう。

「No rain, No rainbow」


日本語に訳すと「雨が降らなければ虹は出ない」という、ハワイのことわざ。つらいことの後には、きっと良いことがあるという意味の言葉です。

「笑われて、笑われて、つよくなる」


「周囲の人に笑われても気にする必要はない」という、小説家、太宰治の名言です。人は生きていると何かと他人からの評価を気にしがちですが、自分が一生懸命やっているなら笑われても気にしないことです。メンタルの強化につながる言葉です。

「一輪咲いても花は花」


「小さなものでもその存在自体の本質は変わらない」という意味のことわざです。才能や特性は人それぞれ。たとえ目立たない存在でも、「自分なりの価値や意義はある」ということを伝えています。

「昨日から学び、今日を生き、明日へ期待しよう」


ドイツの理論物理学者、アインシュタインの名言です。「過去の経験や学びを大切にすることで成長できる」という意味が込められています。

「明日は明日の風が吹く」


うまくいかなかったり、落ち込んだりしたとしても、明日はどうなっているかわからないもの。「明日のことは明日また考えればよい」というポジティブな教えのことわざです。

「災い転じて福となす」


災難に遭っても、それを利用して良い状況に転じることを表す言葉です。災難や失敗から学び、それを生かすことを教えてくれています。

「If winter comes, can spring be far behind?(冬来りなば春遠からじ」


イギリスの詩人、パーシー・ビッシ・シェリーの「西風に寄せる歌」の一節です。寒い冬を耐えれば、やがて春が来ます。「苦しい時期を耐え抜けば幸せな未来がくる」という意味が込められています。

「人の世に道は一つということはない、道は百も千も万もある」


土佐藩出身の志士である、坂本龍馬の言葉。物事をやり遂げる道は一つではなく、何個もあるもの。「失敗しても違う道でチャレンジできる」ということを教えてくれています。

「挫折をするということは、何かにチャレンジしている証拠」


何に挑戦することもなく平穏に過ごしていたら挫折はしません。何かに挑戦しているから挫折をするということ。挫折や失敗をしたときに力をもらえるような言葉です。

「ピンチはチャンス」


逆境をバネにして好転させることを意味する格言。窮地に陥った苦しい状況こそ、好機に変える絶好のタイミングであることを説いています。

「There is always light behind the clouds(雲の向こうはいつも青空)」


アメリカの小説家ルイーザ・メイ・オルコットの名言です。暗い雲が空を覆っていたとしても、雲の向こうは青空で明るい未来が待っていることを示しています。



「座右の銘」の見つけ方



「座右の銘」の見つけ方

「自分にも座右の銘が欲しい」と思った場合、どのようにして「座右の銘」を見つければよいのでしょうか。

前述のアンケートで「座右の銘」をどこで見つけたのかも聞いたところ、多かったのが「家族・友人・恋人との会話」「本・雑誌」「学校などの先生・先輩との会話」でした。アンケート結果からも、周囲の人との会話や本・雑誌の中から、心に響く言葉を見つけた人が多いことがわかりました。

ここからは、服部さんに教えてもらった、自分にフィットする「座右の銘」の見つけ方を紹介します。

物語や音楽に多く触れる


「座右の銘」を見つけるときに大切なことは、自分の心に本当に響く言葉を選ぶことです。まずは、本や映画、音楽などにたくさん触れてみましょう。マンガや雑誌などでも構いません。

自分の心が動くような物語や言葉に触れる機会をたくさんつくることで、「座右の銘」に出会いやすくなります。

尊敬する人に関する文章を読む


スポーツ選手や芸術家、経営者など、尊敬する人のインタビュー記事や書籍を読んでみることもおすすめです。尊敬している人の言葉だからこそ、心に響いたり、励まされたりする言葉を見つけやすいはずです。

自分の人生を振り返ってみる


「これまでの人生で支えになった言葉を振り返る」「人生の転機や失敗から学んだことを思い出す」なども一つの手です。

誰かに言われたひと言や、子どもの頃から大切にしている言葉、失敗したときやつらいときに救われたフレーズなどを振り返ってみましょう。

実際に自分を支えてくれた言葉や、「あのときこう考えたから乗り越えられた」という経験を振り返ると、自分にぴったりの言葉が見つかるかもしれません。



自分だけの大切な言葉を見つけて♪



自分だけの大切な言葉を見つけて♪

行動するときの指針となったり、失敗したときの支えになったりと、言葉には人に力を与える効果があります。「座右の銘」は、迷ったときや困ったときの支えとなってくれるでしょう。自分にとっての大切な言葉が、人生をより良い方向へ導いてくれるはずです。

取材・文/坂田圭永

【監修】
服部希美さん
「カウンセリングサービス」所属心理カウンセラー。セミナー講師。“さびしさを笑顔に変えるカウンセリング”をテーマに高い共感力で親身に寄り添い、婚活や30代女性の恋愛をサポート。「対人関係の改善」「自分の望む人生へのシフトチェンジ」といった相談でも高い支持を得ている。
公式サイト:https://www.hattori-nozomi.jp



【データ出典】
・ご自身に関するアンケート
調査期間:2025/2/25~2025/2/26
有効回答数:206人(男性103人、女性103人)
(インターネットによる20~30代男女向けアンケート調査 調査機関:マクロミル)


新着記事

恋愛2025/4/24
目指せ、おしゃれでモテるメガネ女子!選び方やあか抜けのコツ
イマドキ事情2025/4/22
付き合って1カ月ってどんな時期?旅行、同棲……どこまでOK?
恋愛2025/4/17
返事が欲しくても追いLINEは避けるべき?OK・NG例も紹介
恋愛2025/4/15
サバサバ系女子とは。特徴・恋愛傾向や「自称」との違いも解説
恋愛2025/4/10
自分を「非モテ」と感じる男性の心理・特徴とは?脱却方法も解説
  • ゼクシィ縁結びネット
  • ゼクシィ縁結び
  • ウエディング、ブライダルなら結婚準備の総合サイト 【ゼクシィ】
  • ゼクシィWEBMAGAZINE
  • 結婚準備完ペキマニュアル
  • ゼクシィ花嫁会