ブライダルフェア (レ アール ド セゾン・セージ)
今週末の予約可能なブライダルフェア
-
3月26日(Sun) 2部制 10:00~/15:00~ (3時間程度) 残席 △【22年8月オープンの新会場!】QUOカード5千円付◆3D映像&画像で新会場見学◆3D体験◆グランドオープンの魅力を公開◆噴水演出のご紹介◆お見積り相談◆スケジュール相談
-
3月26日(Sun) 5部制 09:00~/09:30~/10:00~/16:00~/17:00~ (3時間程度) 残席 △【22年8月オープンの新会場!】QUOカード5千円付◆グランドオープンの魅力を公開◆新会場見学◆信州アルプス牛やオマール海老など無料試食◆お見積り相談
会場イチオシ まもなく開催される会場イチオシフェア (予約はお早めに!)
-
3月26日(Sun) 09:00~20:00【22年8月オープンの新会場!】QUOカード5千円付◆グランドオープンの魅力を公開◆新会場見学◆信州アルプス牛やオマール海老など無料試食◆お見積り相談
-
4月1日(Sat) 09:00~20:00【22年8月オープンの新会場!】QUOカード5千円付◆新会場見学◆本番前の会場をしっかりチェック◆実際のメニューをワンプレート試食◆グランドオープンの魅力を公開◆お見積り相談◆スケジュール相談
-
4月8日(Sat) 09:00~20:00【22年8月オープンの新会場!】QUOカード5千円付◆新会場見学◆本番前の会場をしっかりチェック◆実際のメニューをワンプレート試食◆グランドオープンの魅力を公開◆お見積り相談◆スケジュール相談
来館特典
【QUOカード5千円プレゼント】&【信州アルプス牛やオマール海老などを使用したフレンチ無料試食】
- 適用期間
- 2023年3月末までのご来館のお客様限定
成約特典
当日ご成約のお客様には総額から20万円プレゼントあり!
- 適用期間
- 2023年3月末までのご来館のお客様限定
基本情報 (レ アール ド セゾン・セージ) レアールドセゾンセージ
挙式スタイル | 教会式¥198,000(独立型)、人前式¥198,000(独立型)・¥110,000(ガーデン)・¥88,000(宴会場)、神前式¥110,000(独立型) |
---|---|
料理料金 | フレンチコース¥13,200~※アレルギーなど個別対応も可 |
飲物料金 | ¥3,850~(フリードリンク) |
収容人数 | 着席 30名~ 80名 |
持込料金 | 衣裳・引出物(応相談) |
設備 | ガーデン、ブライズルーム、衣裳室、美容室、控室、音響照明、プロジェクタースクリーン、ピアノ他 |
宿泊施設 | 紹介可能(特別料金) |
二次会 | |
送迎 | 有(送迎バス、無料タクシーチケット※詳細は問合せ、代行サービス) |
支払方法 | 披露宴後精算 |
キャンセル規定 | 挙式のキャンセル・開催日変更・ご招待人数変更の料金についてはこちら |
その他 | 親族用控室、ゲストのための更衣室・授乳スペース・クローク、ラウンジ、無料駐車場有(260台) |
- 宿泊提携あり
- 1カ月前申込可
- 19時以降も来館可
- インターチェンジ5km圏内
- 当日送迎
アクセスデータ (レ アール ド セゾン・セージ) レアールドセゾンセージ
会場
交通 | 松本駅 / JR松本駅より松本電鉄バス空港・朝日線10分(征矢野口下車徒歩3分)、松本駅よりタクシーで10分、長野自動車道松本ICより車で10分 |
---|---|
所在地 | 長野県松本市高宮東1-28 アクセス/TEL |
営業時間 | 10:00~19:00(祝休日を除く火曜定休) |
お問合せ | 10:00~19:00(祝休日を除く火曜定休) |
利用可能時間 | 10:00~19:00(祝休日を除く火曜定休) |
担当 | ウエディングプランナー |
予約 | 随時 |
駐車場 | 260台(無料) |
ウエディングサロン
交通 | 松本駅 / 松本駅よりタクシーで10分 |
---|---|
所在地 | 長野県松本市庄内3ー3-16 (auショップ南松本店 2階) アクセス/TEL |
営業時間 | 10:00~19:00(祝休日を除く火曜定休) |
お問合せ | 10:00~19:00(祝休日を除く火曜定休) |
利用可能時間 | |
担当 | ウエディングプランナー |
予約 | 随時 |
駐車場 | 10台(無料) |
見積り (レ アール ド セゾン・セージ) レアールドセゾンセージ
クチコミ (レ アール ド セゾン・セージ)
-
会場の決め手となったのは 1.チャペル 2.食事 3.予算 の3つです。 チャペルはもともとゼクシィ掲載写真から惹かれるものがあり、なんとなく魅力的だな、くらいの気持ちでいましたが、、、実際見学をしたら全面ガラス張りで水と光に囲まれたチャペルが写真以上にとても素敵で… 続きを読む
会場からの返信 なかじょうさん 様 この度はご結婚誠におめでとうございます。 またウエディングフェアのご参加誠にありがとうございました。 おふたりの大切な一日をレ アール ド セゾン・セージにてお手伝いさせて頂けること大変嬉しく思います。 まさに、実際に見るガラ… 続きを読む
- 人数: 50名
- 成約:2023年2月
- なかじょうさん 投稿日:2023年2月26日 確認済み
-
-
元々、地元では有名な式場さんで、見学候補に入れていましたが、ネットや雑誌などで拝見したところ、チャペルのガラス張りと広々とした空間、背景の木々がとても相性よく神聖さがあり綺麗でより見てみたいと感じました。 披露宴会場も天井が高く、広々とした空間で窮屈さを感じずドリンクも種類… 続きを読む
会場からの返信 のん様 この度はおいそがしい中当式場へのご見学、またクチコミ投稿をいただき誠にありがとうございます。 そして嬉しいお褒めの言葉の数々、スタッフ一同とても光栄に思い、また励みになります。 のん様に感じていただいた神聖さ、解放感、楽しさを、ご家族様やゲ… 続きを読む
- 人数: 80名
- 成約:2023年1月
- のんさん 投稿日:2023年1月14日 確認済み
-
-
ナイトウェディングのイルミネーションや噴水の演出がとても素敵だったのと、対応して下さったスタッフの方がとても良かったのでこの式場に決めさせて頂きました。 初めてフェアに参加した時も料金等について丁寧で分かりやすく説明して下さり、安心することが出来ました。 さらにナイトウェ… 続きを読む
会場からの返信 くま様 この度は レ アール ド セゾン・セージ ウェディングフェアへお出掛けいただき 誠にありがとうございました。 また口コミも投稿いただき誠にありがとうございます。 くま様とご新郎様とお話させていただいている時間は とても楽しくて、 あ… 続きを読む
- 人数: 90名
- 成約:2022年11月
- くまさん 投稿日:2022年12月7日 確認済み
-
この会場の決め手は互助会の制度と何より挙式会場の演出でした。 他の会場と比べてこちらの要望を叶えるために費用がかからない点が複数あったので、総合的に費用面も抑えることが出来て自分達らしい式を挙げられるイメージを湧かせられました。 又、見学予約の電話の際ですがこちらから連絡… 続きを読む
会場からの返信 はぎ様 この度は レ アール ド セゾン・セージ ウェディングフェアへお出掛けいただき 誠にありがとうございました。 また口コミも投稿いただき誠にありがとうございます。 はぎ様、ご家族様とお話させていただいております時間はとても楽しく、つい長… 続きを読む
- 人数: 60名
- 成約:2022年9月
- はぎさん 投稿日:2022年9月27日 確認済み
-
-
何度も打ち合わせをしていただき、こちらのイメージに沿ってプランナーさんが提案して下さるので、理想的な結婚式が出来ました。会場のきれいさや料理など、どのポイントをとっても参列者から良い式だったし、いい会場だったと言ってもらえました。… 続きを読む
会場からの返信 アライグマ様 この度はご両家様の大切な1日にレ アール ド セゾン・セージをお選びいただき 誠にありがとうございました。 またクチコミ投稿では多くの高評価を頂きありがとうございます。 おふたりとのお打ち合わせは本当に楽しく、プランナー、衣装ス… 続きを読む
- 人数: 45名
- 挙式:2022年8月
- アライグマさん 投稿日:2023年1月11日 確認済み
ウエディングプランナー・スタッフブログ (レ アール ド セゾン・セージ)
-
1/28 12:00
たくさんの幸せが訪れますように
華やかで雅な日本を象徴する衣裳「和装」 和装にはご新郎ご新婦様にたくさんの幸せが訪れるように 願いが込められた模様が描かれております そこで描かれる模様の意味合いについて お話しさせていただきます♪ まずは仲睦まじい夫婦の象徴である「鶴」 鶴は一羽の相手と一生連れ添うことから おふた (続きを読む)
-
1/25 18:33
感謝の気持ちを届ける引出物
ゲストへのおもてなしとして用意する引出物日頃の感謝の気持ちを伝える品物です。引出物は平安時代が始まりで、当時は来客された方に馬を贈っていました。馬を庭へ引き出して贈ることから引出物と呼ばれるようになりました!長野県中信地区では、記念品、折替り、お菓子、赤飯の4品を入れるのが一般的です!記念品は両家か (続きを読む)
-
1/23 13:00
ふみの日
毎月23日は語呂合わせから「ふみの日」です。普段文章はパソコンやスマホで済ませることが多く便せんに手書きで文章をつづる、「文をしたためる」ということが少なくなっている今日この頃。そんな時代だからこそ、想いが伝わるのは手書きのお手紙ではないでしょうか。相手を想像しながら選んだ便せんを前に、パソコンのよ (続きを読む)