ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. What a Wonderful Wedding! on Web
  3. 友人をはじめゲストに感謝を伝える結婚式

ふたりとゲストの幸せな一日に密着 -先輩の結婚式実例集-

118
友人をはじめゲストに感謝を伝える結婚式
静岡県

緑が美しいガーデンやクラシックな建物など、会場であるゲストハウスに心惹かれた新婦。息子2人のお披露目や、人生の節目にふたりを支えてくれた大好きなゲストに感謝を込めて、演出が盛りだくさんの結婚式に。

友との絆を大切に
友人とふれ合う時間を設けて

友達は「彼も私も支えられ、何度も助けてもらいました」と新婦が話す、宝物のような存在。結婚式ではサプライズを企画したり、挙式の立ち会いをお願いしたり、お色直しの再入場に介添えをしてもらったりするなど、友人たちに感謝を伝え、出番の多い演出を考えた。

「ゲストをたくさんビックリさせて、楽しませたい」と話していた通り、挙式前のウエルカムスペースに、スタッフのいでたちでサプライズ登場したふたり
人前式の立会人代表は新郎新婦それぞれの親友に依頼した。承認の証しとしてゲスト皆が協力して出来上がったウエディングツリーの誓約書に友がサインを
アフターセレモニーはガーデンで。華やかに揺れるリボンにゲストの思いが込められたリボンワンズ。「お幸せに」と投げ掛けられた言葉が嬉しかった
新婦のお色直し中座のエスコートは、会社で出会った友人をサプライズで指名。驚きつつも喜んでくれた友人と手をつないで退場した
新婦が手作りしたブーケやガーデンパーティのイメージにぴったりの花束は、新婦の友人から贈られたもの
新郎はアッシャーと、新婦はブライズメイドと再入場。アッシャーを務めた新郎の友人たちは「ホントにいい結婚式だな」と笑顔で目を細めた
おもてなしの演出
ひと目ぼれの会場でふたりらしく

結婚式の舞台はふたりがひと目ぼれしたゲストハウス。挙式の後の菓子まきやナチュラルな装飾、地元・静岡産の食材を使った料理など、工夫を凝らしゲストへのおもてなしを追求して、みんなで楽しい時間を過ごした。

老若男女が楽しめるように菓子&餅まきを行ったふたり。「こっちこっちー」とふたりに手を挙げ合図するゲストが続出し、大いに盛り上がった
「ゲストに喜んでもらえるように」と考え、年配のゲストにも配慮して和洋折衷料理に。お造りには地元産のワサビが1人一つずつ付けられた
大きな窓からガーデンの雰囲気が楽しめる会場。以前、新婦が結婚式のゲストとして訪れ、ひと目ぼれ。「ここで結婚式をして、皆をご招待したい」と決意
結婚式のテーマは「春のトワイライト・ガーデンパーティ」。高砂席の装飾には枝ものやドライフラワーを使って、自然の中にいるような雰囲気に
ガーデンから日が差し込み、ロマンチックな雰囲気の中で行ったウエディングケーキ入刀。この後、多くのゲストに見守られてファーストバイトを
印象的な家族との時間
新しい家族をお披露目し、親に感謝を伝えて

さまざまなプログラムを通して行った息子たちのお披露目。新しい家族の紹介は、ふたりが結婚式を挙げたかった目的の一つ。両家の母には感謝を込めて、それぞれの雰囲気に合ったリースをふたりで手作りした。

挙式を終え、パーティがスタート! ふたりは息子たちと手をつなぎ、ゲストに笑顔であいさつしながら、ガラス越しの緑が美しく映える会場へと入場
リングボーイの大役を務めた長男。新婦が手作りしたナチュラルなリングピローを手に、しっかりとした足取りでふたりの元へ
長男はパパから、ウエディングケーキのお裾分け♪ 大きな口を開けてハッピーバイトを受ける様子はゲストの温かな微笑を誘った
新婦母から、ベールダウンの時、「幸せになりなさい」と言ってもらえて感謝の気持ちで胸がいっぱいになったと話す新婦
Bride & Groom
手塚卓己さん みのりさん
新婦の取引先の会社のある部署に、普段はいない新郎が居合わせて出会ったそう。「4年もお取引していた会社なのに、初めて顔を合わせました。確か、大雨の日でした」と、新婦のみのりさん。
会場
ゲストハウス リッチモンド(静岡県焼津市)
挙式日
3月23日
ゲスト数
70名
当日のタイムスケジュール
1530
チャペルにて人前式
1555
ガーデンで菓子&餅まき、記念写真、リボンワンズ
1630
新郎新婦、息子2人と手をつなぎパーティ会場に入場
1715
ケーキ入刀、ファーストバイト、ハッピーバイト
1730
新婦、友人とお色直し中座
1740
新郎、弟とお色直し中座
1800
アッシャー&ブライズメイドとお色直し後の再入場
1845
花嫁の手紙朗読、新郎謝辞、両家代表として新郎父の謝辞、新郎新婦退場
取材・文/朝比奈 綾 撮影/保田敬介