
withコロナ相談室~少人数・家族だけの結婚式で、引出物はどうすればいいの?~
コロナ下で増えている少人数結婚式。家族や親しい人たちだけを招いてのシンプルな結婚式だけに、引出物はどうすればいいのか悩んでいる人もいるのでは?引出物と引菓子は出席者の顔触れに合わせて考えるのがお勧めです。ウエディングナビゲーターの清水恩さんに詳しくお伺いしました。
家族だけの結婚式の引出物は?
親やきょうだいだけの結婚式は、お披露目会という意味合いが強い場合もあるでしょう。大切な家族を招待し、おいしい料理でおもてなしをし、感謝の気持ちを表すという趣旨で、招待した家族からは特にお祝いを頂かないというのであれば、引出物は用意しなくても構いません。
とはいえ、記念品としてささやかなギフトを渡したり、お土産として引菓子を用意してもいいでしょう。
お祝いを頂いている場合はお返しの意味合いで引出物をお贈りするのが一般的ですが、家族であればあまりしゃくし定規に考えることはありません。料理や飲物を奮発して、引出物はなしということにしてもいいし、希望を聞いてそれぞれに好みの品物を贈るのもお勧めです。
親しい親戚を招く少人数結婚式の引出物は?
親族を招いている場合は、ご祝儀も頂いていることでしょうし、一般的な披露宴と同様に引出物と引菓子を用意するのがお勧めです。なお、少人数であれば、それぞれのゲストに対し、好みの品を引出物にしてもいいでしょう。ただし、品物の違いを気にするような親族がいる場合は、同じ品物にした方が無難です。
親しい友人を招く少人数結婚式の引出物は?
友人を招く少人数結婚式でも、友人に対しては引出物と引菓子を用意しましょう。親族と友人を招いている結婚式では、贈り分けをするのもありです。なお、会費制で行った場合は、引菓子のみを用意するのが一般的です。
オンラインで参列するゲストへの引出物は?
最近ではオンラインで結婚式を配信することも増えています。オンラインでの参列者に対しては、お祝いを頂いていたら引出物や引菓子を贈ります。事前にお祝いを頂いている場合は、結婚式当日に引出物が相手に届くように手配しましょう。ちなみに、その場合の金額の目安は、頂いたお祝いの半分~3分の1程度です。なお、お祝いを頂かずに、オンラインで結婚式の様子だけを見てもらうような場合は、特に引出物は必要ありません。
少人数結婚式が叶う会場探しはこちらをCHECK!
From 編集部
親への引出物はしゃくし定規に考えず臨機応変に
親やきょうだいだけの少人数結婚式であれば、引出物もしゃくし定規に考えることはありません。相手に希望を聞いたり、家族の記念になる品物を贈ったりするのも素敵です。親戚や友人などを招いている場合は、一般の結婚式に準じて考えるのが無難です。

清水 恩 ウエディング ナビゲーター
専門式場やプロデュース会社でウエディングプロデュースの経験を積み、2004年に独立。フリーウエディングプランナーの先駆けとして活動を始め、「自分にちょうどいい結婚式」をモットーにプロデュースやアドバイスを行っている。結婚式の専門家として、『All About』のオフィシャル・ガイドなどメディアでの執筆や監修も多数。
プリーマ ウェディング
URL:https://prima-wedding.com
取材・文/粂 美奈子 イラスト/Ricco. 監修/清水 恩
※掲載されている情報は2021年4月時点のものです
- 内祝い・ギフト
- 結婚決まりたて
- きちんとしている
- 細やかな気遣い