ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 結婚式・挙式全般
  4. 結婚式全般
  5. withコロナ相談室~少人数に変更。招待できなくなったゲストへの連絡、どうする?~
コラム・連載
Share on>

withコロナ相談室~少人数に変更。招待できなくなったゲストへの連絡、どうする?~

新型コロナウイルス感染症の影響で、結婚式の規模を見直し、招待人数を減らし、少人数で行うことを決断した花嫁さんも中にはいるはず。招待できなくなったゲストにどんなふうに連絡すればいいか、ゲストファーストで考えてみましょう。フリープランナーの荒井さんに伺いました。

<少人数婚に変更>になったとき、まずすべきことは?

招待できなくなったゲスト全員にできるだけ早く個別に連絡を

少人数婚に変更

「両家や会場と相談し、規模を見直し、少人数で行うことにしました」と、ゲスト1人ずつに連絡を。電話やLINE、メールなど速さと相手の事情を最優先した方法で早急に伝えましょう。相手との関係性に応じて、残念な気持ち、迷い・悩んだこと、お詫びなどを自分の言葉で正直に伝えて。この状況下ですから、ふたりがゲストのことを思っての決断であることは伝わり、きっと応援してもらえるはずです。

「ポジティブな言葉を添えて伝える」と相手も気持ちが楽に

「大事なのはふたりの決断を“前向き”に伝えること。『ごめんね』『申し訳ありません』の言葉はひと言添えることはもちろん大切ですが、謝り過ぎると相手もどう返事をしたらよいのか悩んでしまうかもしれません。それよりも、招待できなかったゲストに気を遣わせないように伝えるのがマナー。『落ち着いたら絶対会おうね』『またお会いできるのを楽しみにしています』『結婚式が終わったら報告はがきを送らせてください』など明るく前向きな言葉を添えれば、連絡を受けた相手も励ましの言葉を返しやすくなり、今後のいい関係にも繋がります」(荒井さん)

招待状発送後や式直前の場合はキャンセル料や封書など+αの気遣いも

今後のよりよいお付き合いに繋がる対応を

少人数婚に変更

挙式まで2カ月を切っていて、招待状を既に発送し出席の返事をもらっているという場合は、呼べなくなったゲストへの報告時に追加の気遣いが必要です。遠方ゲストの場合は、電車や飛行機のチケットや宿泊の手配状況を聞き、キャンセル料がかかる場合は負担を申し出ましょう。また関係性によっては、電話やLINE、メールでの報告だけでなく、直筆で封書を出すとより丁寧な印象に。ありきたりな堅苦しい定型文では伝わりにくいので、お詫び、夫婦ふたりで頑張っていく決意表明、相手と今後もよい関係を続けていきたいことなど、前向きな手紙で思いを伝えましょう。

From 編集部

1人ずつ心を込めて前向きにふたりの決断を伝えよう!

刻々と変わるこの状況下で、少人数婚へと規模を変更する決断はゲストにとっても想定内のはず。1人ずつ、心を込めて丁寧に伝えれば、ゲストを大切に思う気持ちは理解してもらえるので安心して。それ以上に大切なのはゲストに心配を掛けたり、気を使わせないこと。「ふたりの結婚を祝福したい」というゲストの思いを受け止められるようなポジティブな報告を心掛けて、今後のいい関係に繋げましょう。

ウエディングプランナー
Profile

荒井さやかさん Coco style WEDDING代表 
「SUEHIRO」代表メンバー

自らウエディングプロデュースを行う傍ら、全国の有志のウエディングプランナーが集う団体「SUEHIRO」の代表メンバーを務める。現場の経験を生かし、プランナー向けマガジン発行や、オンラインセミナー、勉強会などを開催。Withコロナの時代の新たなウエディングスタイルについて、プランナーやカップル向けに「新型コロナウイルス感染拡大における結婚式ガイドライン 結婚式Q&A集」を作成し、発信している。
http://suehironet.com/

取材・文/笠原恭子 イラスト/Ricco 構成/松隈草子(編集部)
※掲載されている情報は2020年9月時点のものです

  • 挙式
  • 挙式・披露宴
  • 結婚決まりたて
  • きちんとしている
  • ふたりらしい
  • 細やかな気遣い
  • 安心したい
  • さくさく読む
Share on>

pagetop