
【お礼・お返し・お車代】できればふたりから渡したいもの

結婚式当日は忙しいふたり。でも、相手の顔を見て直接渡したいお礼やお返しがある場合は、式後にごちそうする機会を設けるなど、今後の交流につながる方法を取るのもお勧め。事前に、もしくは後日でもいいので、ふたりから直接渡したいお礼・お返し・お車代の内容と相場を知っておこう。
ふたりから渡したほうがよいもの、誰に何をどのくらい?
○スピーチを頼んだ友人:【お礼】3000円程度
スピーチは友人の証しとして行ってもらうので、お礼の言葉だけでも十分だけど、品物やみんなよりちょっと豪華なハネムーン土産などもお勧め。
○余興を頼んだ友人:【お礼】3000円程度
お礼の方法はスピーチと同様。プロ級の人に披露宴中通して生演奏してもらう場合は1万~2万円包むなど、相手の立場も考慮しよう。実費が掛かっている場合は負担をして。
○手作りをお願いした人:【お礼】5000~1万円程度
作るのに掛かった時間や材料費を聞き、掛かった時間を考慮した手間賃+材料費をお金または品物、ハネムーン土産などで渡そう。
○立会人・ブライズメイド:【お礼】1000~5000円程度
立会人やブライズメイドは親友に頼むことが多いので、現金ではなく、お揃いの髪飾りなど当日身に着けてもらうものや品物などでお礼を。
○二次会幹事:【お礼】5000~1万円
幹事は事前の仕事も同日の仕事も多いので、会費は無料にし、さらに品物やハネムーン土産、お食事でお礼を。打ち合わせ時の飲食代や通信費等の実費は負担して。
○リングボーイ・フラワーガール:【お礼】1000~3000円
親に子どもが好きなお菓子やキャラクターなどを聞いて品物をセレクト。当日着る衣裳をプレゼントするのもあり。
いつ、どうやって渡すのがスマート?
○披露宴中に渡しておきたい人
・リングボーイ・フラワーガール
⇒すぐに遊べるものを最初から席にセットしておく人も多い。披露宴中、前に出てきてもらい、ふたりからプレゼントすれば、ほほ笑ましい演出にもなる。
○披露宴後、または後日渡したい人
・立会人・ブライズメイド
⇒身に着けてもらったものをそのままあげる場合、披露宴後に、言葉でお礼を伝え、後日写真を送ればOK。品物でお礼をしたり、新居に招いてごちそうをする場合は、1カ月以内をめどに。
・友人スピーチ・余興
⇒披露宴前だと相手にプレッシャーを与えるので、披露宴後、ふたりの感想を伝えつつ、直接渡したい。ハネムーン土産やごちそうすることでお礼する場合は式後1カ月以内に。
・手作りをお願いした人
⇒友人スピーチと同様、感想を添えて。事前に完成したアイテムを受け取るときに渡しても可。後日、会場で撮ったそのアイテムの写真も送ってあげて。
○二次会後、または後日早めに渡したい人
・二次会幹事
⇒二次会後、品物を渡してお礼をしたり、幹事の労をねぎらう三次会を開いてごちそうしたりする方法がある。後日ハネムーン土産を渡すなど、新郎新婦負担で食事会を行うのもあり。
現金よりも品物や会う機会をつくることで感謝を伝えたい
親しい仲とはいえ、スピーチや余興、幹事などは事前準備や当日の負担が大きいもの。親しき仲にも礼儀ありなので、相手に合った方法で感謝の気持ちを伝えたいもの。快く引き受けてくれる人が多いだけに、後日しっかりとお礼を伝える場を設けたり、家に招いてハネムーンのお土産を渡すなどすることで、お互いの絆も深まる。
- 挙式1ヶ月前
- 式直前1カ月前
- 常識・マナー
- 相場
- お礼・お車代・交通費