ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 結婚式・挙式全般
  4. パパママ婚、おめでた婚、3カ月以内挙式、マルニ婚ほか
  5. 名字や価値観の違いetc.みんなどうしてる?外国人の彼との国際結婚
結婚式スタイル
Share on>

名字や価値観の違いetc.みんなどうしてる?外国人の彼との国際結婚

外国人の彼との結婚には「どんな手続きが必要?」「名字はどうしよう?」「価値観や好みの違いで困ることはない?」と気がかりなことがいろいろ。そこで国際結婚をして日本に住んでいる人たちに「みんなどうしたか?」聞いてみました。スペシャリストのアドバイスも参考に、国際結婚をスムーズにスタートさせて。

国際結婚するためにはどんな手続きが必要?

日本人同士の結婚より必要書類が多く、手続きも複雑

国際結婚の必要書類

外国人の彼と結婚して日本に住む場合、以下の方法が一般的。

1.婚姻届を入手して記入
2.役所に彼の出身国を告げて必要書類を確認
3.妻の戸籍謄本を入手
4.彼の国の在日大使館・領事館に婚姻要件具備証明書または宣誓書を発行してもらう(発行してしない国は、母国で出生証明書や独身証明書を入手)
5.4の書類を和訳(和訳は誰がしてもよいが、翻訳者の名前・住所も記入)
6.国籍の証明となる彼のパスポートと名前、生年月日などを和訳したものを用意(和訳については同上)
7.上記の書類を役所に提出して、婚姻届受理証明書をもらう
8.婚姻届受理証明書やその他の必要書類を彼の国の在日大使館・領事館に提出する

国際結婚には外交婚、彼の国や第3国での手続きなどその他の方法も

相手国によっては彼の国の在日大使館・領事館で婚姻の手続きを行い、結婚証明書をもらってから、日本の役所に届け出る「外交婚」「領事婚」ができることも。
彼の母国に住む場合は彼の国の法律による方式で婚姻の手続きをした後、現地にある日本大使館・領事館に届け出るのが一般的。この他、第3国の方法で手続きするなど、いろいろなやり方があります。

結婚の手続きをしたら、配偶者ビザ(結婚ビザ)取得を

国際結婚の場合、結婚相手の国に住むための手続きも必須です。
彼がすでに日本に住んでいて他の在留資格があれば、地方出入国管理局で「日本人の配偶者等」の在留資格変更許可申請をしてビザの切り替えを(永住者など現在の資格の種類によっては変更不要)。

結婚を機に彼が日本に移住する場合は在留資格認定証明書交付申請をし、現地の日本大使館・領事館で査証申請して配偶者ビザ(結婚ビザ)を取得するのが一般的。

「手続きの仕方や必要書類は国籍の組み合わせや住む国、婚姻届を出した国などでも異なるので、役所、大使館・領事館、専門の行政書士、ネット、書籍でよく調べて。国際結婚した人たちが集まるサイトで似た条件の人を探すのもおすすめです」(国際結婚&パートナーシップ専門コーチの塚越さん)。

ちなみに配偶者ビザの在留期間は1年か3年。それ以上日本で暮らす場合は更新するか永住許可の申請をすることに。
日本人の妻が彼の国に住む場合も同様の手続きが必要です。

彼の名字に変更する?
今までの名字にして夫婦別姓にする?

半数以上が夫婦別姓。名字変更にも「彼の姓」「複合姓」などの選択肢あり

苗字を変更したか、今までのままで夫婦別姓にしたか

国際結婚では、お互い今までの姓のままにする「夫婦別姓」が認められており、氏名変更の手続きをしなければ別姓になります。今回のアンケートでは夫婦別姓が多いという結果に。
一部ですが、妻の名字を、ふたりの名字をつなげた複合性にする人も。
彼にミドルネームがある場合、それを加えた名字にすることも可能です(ジョン K ルイスと田中愛子が結婚したら「ルイスK 愛子」「ルイスK田中 愛子」など)。

外国人が日本人の名字に変更することはできませんが、妻の名字などを「通称名(通名)」として使えるように役所で手続して住民票に登録することは可能。通これを行うと、本名は元のままでも、通称名で銀行口座を作れるなど法的効力のある行為ができるように(効力は国内限定)。

彼の名字に変える場合、カタカナ表記に。韓国人、中国人など夫婦別姓の歴史がある国出身の彼と結婚した場合、夫婦別姓にする人が多いのですが、日本の戸籍上使える漢字(金、王など)なら漢字にすることができ、彼の名字にする人も(その場合、婚姻届もその漢字で記入)。

みんな名字をどうした?

花嫁のイラスト

【日本に住むなら名字は漢字がいい】
私は日本姓の方が良いと思い、夫婦別姓に。学校に行くようになった子どもも、イギリス人の彼の名字を名乗るより疎外感がないようです。(ていちゃんさん)

花嫁イラスト

【将来のことを考えて彼の姓に変更】
いずれ彼の母国・アメリカに住む予定。夫婦別姓だと、グリーンカード取得に不利になると思い、彼の名字に変えました。(Mitさん)

花嫁イラスト

【戸籍上は新姓、仕事は旧姓】
彼の名字に変更しましたが、アフガニスタン人の彼の姓は覚えにくいため、仕事では旧姓を名乗っています。(るんさん)

花嫁イラスト

【出産を機に名字を変更】
名字をカタカナにしたくなかったし、周りの人に変更の連絡をしなくて済むので、変えませんでしたが、子どもが生まれたとき、家族同じ名字が良いと思って彼の姓に変更。(ちこちゃんさん)

【夫婦別姓と名字変更】それぞれのメリット・デメリット

<夫婦別姓にするメリット・デメリット>
●手続き不要なのでラク
●自分の姓を残せる
●名字が変わらないので仕事上も変化がない
●独身のままのように見られることがある
●子どもの姓をどちらかにしなくてはならず悩む

<彼の名字に変更するメリット・デメリット>
●「1つの家族になった」という気持ちになれ、周りの人も結婚したことを認識
●パスポートや運転免許証などの氏名変更も必要
●名字を聞き返されることがある
●離婚したとき、元の姓に戻す手続きが大変
●自分自身も外国人と思われることがある

姓の変更は結婚半年以内なら役所に届け出、それ以降は家裁に申し立て

名字を変更する場合、婚姻届とは別の手続きが必要で、日本在住の場合、婚姻届提出日から半年以内なら役所に変更届を出すだけでOK。それ以降は家庭裁判所に許可をもらう必要があります。複合性にする場合は時期に関係なく、家庭裁判所に申し立てを。多くの人は婚姻届と同時に変更届を出しています。
海外在住の場合は日本大使館・領事館などに変更届を提出。

私の国籍はどうなる?
日本に住むなら彼は帰化した方がいい?

結婚したからといって国籍が変わるわけではない

帰化についてどのように考えているかアンケート

国際結婚をしても、国籍はお互いそのまま。アメリカ人の彼と結婚したからといって、自分もアメリカ人になるわけではありません。
彼が国籍を日本に変えて日本人になりたい場合、帰化申請をしますが、帰化する・しないに対する考え方はまちまち。

帰化すると日本の戸籍を持つことができ、夫婦で同じ戸籍に入ることができます(帰化しないと、妻の戸籍に結婚相手として名前が記載されるだけ)。この他、「日本のパスポートを持てる」「日本人と同じように年金、保険などの社会福祉が受けられる」などのメリットも。

「外国人として日本で生活していると、制度上のことで不便だったり、差別を感じたりして帰化を考える人もいますが、『帰化=出身国の国籍を破棄する』ということ。それが本人にとってどんな意味を持つのかよく考えることが重要です。
中には帰化したのに、見かけが外国人風のため、日本語で話しても、日本語で答えてもらえないなど、状況は変わらなかったという人も。『こんなはずじゃなかった』と後悔しないように、現実を知った上で帰化の決断を」(塚越さん)。

一度帰化した人が再び母国の国籍を取得することは簡単ではありません。自分の国籍が失われないように、帰化はせず、永住許可を目指す人もいます。

実は結婚に伴う国籍の制度は国によって異なる

アフガニスタン、イラン、エチオピア、サウジアラビアなど一部の国では、その国の男性と結婚すると、自動的に夫の国籍を取得。その結果、日本人の女性は二重国籍となりますが、日本では二重国籍を認めていないため、2年以内にどちらの国の国籍を取るか決めて届け出をします。また、エジプトやタイ、フランスなど、結婚後、届け出によって彼の国籍を取得できる国も。

日本に帰化するための条件や手続きは?

帰化の許可申請は最寄りの法務局国籍課に。日本人と結婚した場合の帰化の条件は「3年以上日本に住んでいる」または「結婚して3年以上経過していて、1年以上日本に住んでいる」、「素行が善良である」、「日本語の読み書きができる」など。

彼と価値観や感覚の違い、どんなときに感じる?

TOP3は貯蓄、金銭感覚、家計と「お金」にまつわることばかり

外国人の彼との価値観や感覚の違いに関するアンケート

1位:将来のための貯蓄……「ローンが当たり前で貯蓄する意識もない」「将来のことより目先のものに使おうとする」「彼はハイリスク・ハイリターンの株などに投資」「預金を円でするか外貨でするかで割れる」

2位:日頃の金銭感覚……「衝動買いが多い」「ランチやカフェに多額を費やす」「物価に対する感覚が違う」「人によくおごったり、お金の貸し借りをする」

3位:家計の負担や管理……「収入差があるのに家計費が割り勘」「義親の生活費も出すと言う」「知らないうちに家計費から祖国の家族に仕送りしていた」

4位:お互いの仕事……「仕事より家庭。私としてはもっと仕事を頑張ってほしい」「まとめて働いてある程度お金が貯まったら、退職してしばらく休もうとする」「外国人の就職が難しいのを理由にしてすぐに諦める」

5位:子どものしつけや教育……「彼の母国語の教え方、教え始める年齢などで意見が合わない」「子どもの食べ残しに厳しすぎるなど国の事情がしつけに出る」「子どもの教育に彼親が口出し。それが普通だと彼は思っている」

どんなときに違いを感じた?

花嫁イラスト

【ローン・借金になれすぎ】
彼は将来のお金に不安を抱いてないから、貯蓄しないし、ローンが高額でも、現金よりもので持とうとします。(マロンさん)

花嫁イラスト

【何でも高品質なものを買いたがる】
彼には節約という概念がなく、日用品まで高額・高品質なものを選びたがります。(トマトさん)

花嫁イラスト

【育児中でも妻が働くべきという考え】
彼の国では女性も働き続けるのが当然。そのため育児中も在宅ワークで働きました。(こむぎさん)

花嫁イラスト

【彼にとって転職は当たり前】
私としては正社員になって長く働いてほしいのに、彼は仕事をころころ変えようとするんです。(プリンさん)

花嫁イラスト

【彼は学資保険よりマンション!】
子どもの学資保険を優先したかったのに、彼は「マンションを買いたい」。日本の事情を説明して理解してもらい、マンションは先送り。(ミルクレープさん)

金銭的なことは重要。ライフプランと合わせてしっかり話し合いを

「外国人はよくカードやローンの利用実績で信用を積み上げようとします。お金に関することは生活に直結するので、彼がどんな経済観念や金銭感覚を持っているか確認しましょう。

結婚=お財布を1つにするとは限らないことも知っておいて。特に専業主婦願望がある人は要注意。個人主義がより強い国では『妻も働くべき』という考え方が一般的で、学生結婚した女性まで生活費の折半させられたり、移住してすぐに仕事を始めることを期待されたケースも。収入面はもちろん、自分の人生をどのように考えているのかの話し合いも必要です。

欧米では『先にきっちり決めておいた方が後でもめない』という合理的な考え方に基づき、お金に関することから家事分担、離婚の条件まであらゆることを結婚する前に取り決めるプレナップ(婚前契約)を交わす人もいますよ」(塚越さん)

6~10位は問題の解決方法や家事、思想・宗教などバラエティー

6位:問題が起きたときの解決の仕方……「彼とは英語で会話。言葉が不自由な私の方が不利」「親戚を含めた大きな輪の中で育った彼はささいなことも親戚などに相談」

7位:家事分担や家事のやり方……「衛生感覚が異なり、彼の掃除が雑に感じる」「日本の男性以上にアジア系の彼は妻が家事をするのが当然だと思っている」

8位:思想や宗教的なこと……「クリスチャンの夫は日本の法事を拒否。初詣もお宮参りも諦めた」「日本人の無宗教を理解してもらえない」「反日問題は見ない・触れないようにしている」

9位:異性の友人に関する考え方……「彼は異性も家族のように付き合う」「焼きもちがひどく、私の異性の友人の連絡先はほとんど削除」「女性は男性に肌を見せない・触れないという彼の国のルールが窮屈」

10位:夫(妻)に対する理想像、相手に期待すること……「韓国人は亭主関白が当然で、彼を立てないといけない」

困ったらコーチングやカウンセリングを受けるのもおすすめ

「国際結婚ではお互いを尊重し合う姿勢、自分と違うところも受け入れる器の大きさが求められます。価値観や考え方が違っても、自分の主張だけを押し通したり、ネガティブに捉えないで。自分のことを分かってくれない=彼に愛がないではありません。大事なのはお互いがまあまあハッピーな解決策をとことん話し合える相手かどうか人柄まで見極めること。思い通りにいかないこともあるけれど、大体満足できればOKと考えて。

話し相手が彼しかいないと、けんかなどで病むこともあるので、素直に話せる友達を何人か見つけて。そういう人間関係を大切にすることで心のバランスが保てることも。結婚する前にふたりでコーチングやカウンセリングを受けることもおすすめです」(塚越さん)

彼と食の好みは合う?
彼の国の料理は習った?

日本在住者の場合はほぼ合っているが、「おいしい」の基準が違うことも

彼と食の好みが合うかどうかアンケート

今回のアンケートは日本在住の人に取っており、結婚前から彼が日本に住んでいたケースが6割と高かったせいか、「合わないことが多い」「全然合わない」と回答した人は少数でした。
味覚の違いで多かったのは、「自分と彼とでは『おいしい』や『濃い・薄い』の感覚が違う」「彼は辛いものが好き、私は苦手」。

「おかずは同じでも、彼はパン、私はご飯……と各自好きな物を食べるのもよいと思います。好みが全然違ったら、自分の食事は自分で作るなど解決策を話し合って。
健康を考えた『食育』が進んでいる日本の方が食に敏感ですが、どんなに体にいい物でも彼に押し付けないで。ただ、極端な偏食や不健康な食事は生活習慣病につながります。日本ほど医療費が割安な国もあまりないので、海外に住み続けるのなら、食事で予防したいところ。特に子どもには健康的な食生活をさせたいと思う場合、パートナーと意見が合わないと、ストレスになることも。こんなこともフランクに話し合える関係になることが理想的です」(塚越さん)

好みが違う場合、どうしてる?

花嫁イラスト

【お互いが許容範囲の味を模索】
私が作る料理を彼は濃いと感じたよう。最近は私も薄味になり、彼も濃い味に慣れてきて、中間ぐらいの味付けでお互いが満足できるように。(あんさん)

花嫁イラスト

【ソースを加えて彼好みにアレンジ】
フランス人の彼には和食の繊細な味が分からず、勝手にいろいろなソースを掛けてしまう。最初はショックでしたが、食文化の違いは仕方ないので、自分好みにするのが一番と思うように。(ミカエルさん)

花嫁イラスト

【共に楽しめる料理を作る】
私がおいしいと思うものに共感してくれないことが多くて悲しかったのですが、お互いの好みが分かるようになり、今では共に楽しめる料理を交互に作ります。相手が苦手なものは一人で作って一人で食べる!(MMさん)

彼の国の料理はガチで習うよりネットで検索の時代

「彼の国の料理を習ったかどうか」を聞いたところ、学校や教室にまで行く人はまれ。ネットのレシピを参考にしたり、彼に教えてもらったりしている人が多く、彼の国の料理も生活の中で自然に取り入れている様子。4人に1人は作ったことがなく、「そんなに頑張らなくてもよい」と思っている人も多いことがうかがえます。

彼の家族や友人との付き合い、うまくいってる?

一番の壁はコミュニケーション!

彼の家族や友人とうまくいっている人もいますが、大多数がコミュニケーションで苦戦。彼の母国語がある程度できても「微妙なニュアンスが伝わらない」「その国ならではのジョークやユーモアが分からない」「話のテンポが速くなるとついていけない」、普段彼が通訳してくれても「会話が弾むと私のことはそっちのけ」と、輪に入れなくて悲しい思いをする人も。
一方で、言葉の壁には「ジェスチャーと翻訳アプリで乗り越えている」「分からないから、深入りしなくて済む」「外国語頑張ろうという気になった」とポジティブに捉えている人も。

次に多いのは「彼の家族・親族間が親密すぎてなじめない」「彼親からの過干渉や要求が苦痛」など。
ただし、これも気持ちの問題?イギリス人と結婚した幸せっ子さんいわく「相手に合わせるのは苦じゃないし、嫌だと思ったこともない。何もかもが違うのは仕方ないこと。それも分かった上での国際結婚!」

付き合いで困っていることは?

花嫁イラスト

【夫婦で参加の集まりが苦手】
フランスでは友人の集まりにカップルで行くのが当たり前。参加するたびに言葉が分からず、孤独を感じます。日本で私が友人と会うとき、彼が同伴したがるのも困りもの。(キキさん)

花嫁イラスト

【家族に対する考え方が違う】
オーストラリアでは祖父母や兄弟姉妹の家族まで含めて「家族」という概念。家族水入らずで過ごすとき、大人数になってびっくり。(こあらさん)

花嫁イラスト

【家に来る彼の友人がフランクすぎる】
パキスタン人の彼の友人が時間にルーズで、突然深夜に来たり、仮眠を取りに朝来て、勝手にシャワーを浴びていたり。自由奔放な振る舞いに驚きました。(むぅたんさん)

花嫁イラスト

【お酒と料理の量が半端ない】
韓国人の彼と同僚は昼夜を問わず宴会を始め、酒量もすごい。義母が作ってくれる大量のご飯も悩みの種。(モルカさん)

花嫁イラスト

【彼と彼親との会話が毎日!】
彼がドイツに住む親と毎日連絡を取り合うんです。クリスマスの時期は2週間ほど向こうの家で過ごさなければいけない。日本の遠慮や謙遜といった文化は通じず、振る舞いに困ります。(くまさん)

時には開き直って。彼とよく話し合って彼を味方に付けるのも得策

「会話の中に入れなかったらニコニコ楽しそうに見ているだけでOK。くじけそうになったら開き直ることも大切です。彼の家族の中に溶け込むには時間がかかると思って。

海外では親を重視する家族主義の国も。もし彼の親に『老後の面倒を見て。一緒に住んで』と言われたら、彼が親のことをどう思っているか聞いてみて。困った時、味方になってもらえるのは彼だけ。彼がうまく立ち回ってくれなかったら、あなたの孤独感を理解してもらって。

ちなみに、ハグや頬を重ねるキスが苦手な人もいますが、この時代、強要されることはそうありません。『ハグしていい?』と聞かれたら『I prefer shaking hands(握手にしましょう)』『Sorry,I am not a hugger(ごめんなさい、ハグは苦手で)』と言うといいですよ」(塚越さん)

From 編集部

大変だけど、人と違う体験ができると思って頑張って!

国際結婚は手続きに手間も時間も掛かり、夫婦間や彼の家族との付き合いは文化、習慣、言葉の違いがあって大変。でも、どれもこれも日本人同士の結婚では味わえない貴重な体験。それを楽しむくらいの感覚で乗り切って!

塚越悦子様プロフ写真
Profile

塚越悦子さん 国際結婚&パートナーシップ専門コーチ

東京大学文学部ドイツ語ドイツ文学科卒業。モントレー国際大学大学院で行政学修士を取得後、国連勤務やJICAコンサルタントを経て、アメリカ人の夫との結婚のため渡米。アメリカ生活で夫婦関係や子育てに悩む人が多いことを痛感し、ライフコーチの資格を取得。国際結婚、婚活、パートナーシップ、家族関係をテーマにしたコーチングや執筆活動を行う。著書『国際結婚一年生』(主婦の友社・Kindleで購入可能)。HP:ラブ&マリッジ研究所 etsuko.info

構成・文/渡邊博美 イラスト/徳丸ゆう
※記事内のデータとコメントは2022年1月に外国人の彼と結婚して5年以内の日本在住の女性143人が回答したマクロミル調査によるものです
※掲載されている情報は2022年2月時点のものです

  • 婚姻届け出
  • 新婚生活
  • 結婚準備全体
  • 人間関係
  • 花嫁実例
  • 悩み解決
Share on>

pagetop